私の愛車がアフリカの大地を走る!の夢2013年12月07日

10年間、忠実な相棒だった私の車は、ホンダのオデッセイ。
ナンバーは7373。その名を「なみなみジョニー」といった。桑田佳祐の「波乗りジョニー」のパロディだ。

なみなみジョニー


走行距離、35000キロ足らず。定期点検を欠かさず、エンジンも快調。まだまだ乗り続けるつもりだった。

ところが、最近になって、90歳の母の足になる機会がめっきり増えた。そして、車の床が高く、乗り降りの難しさが気になりだした。
そろそろ、買い替え時なのだろうか。ふと考えるようになる。

時を同じくして、
「近日、ニュー・オデッセイ誕生!」の情報を耳にする。なんというタイミングの良さ。じつは、ジョニーの前の車も、オデッセイだった。
わが家はなぜかHONDAのファン。最初にVIGORを買ってから30年近く、セカンドカーも含めた7台すべてが、HONDA車なのである。

初代オデッセイが発売されたのは次男がまだ赤ちゃんだったころ。CMには、アダムスファミリーが登場し、長い黒髪の妖艶な母親と、車を這い回る赤ちゃんが、私のハートをとらえた。わが家もCMと同じダークレッドのオデッセイを買い入れた。そして、ハンドルを握るのは常に私だった。

わが家の初代オデッセイ。チェーンを巻いて山中湖へ。


というわけで、ニュー・オデッセイと聞いて、購入へ心の針が傾く。
しかも、初のスライド式ドアで、ステップが低いとなれば、母を乗せるにはおあつらえ向きではないか。

そこへ、さらなる偶然が舞い降りてきたのである。
Facebookで、ある投稿が目に留まった。アフリカのケニアで献身的に支援活動を行っている日本人が、救急車代わりの車を探している、というのだ。

その人は、塩尻安夫さん。
1990年、ケニアの貧しい農村部のマキマという村に家族ぐるみで移り住む。
移住して半年後には、マラリアで長女を亡くすという悲劇にも襲われた。心がくじけそうになって帰国を考えたとき、奥さんの美智子さんの言葉が彼を支える。
「ケニアの子どもたちには、9歳で命を落とした長女の分まで生きてほしい」
それからは、どんな困難も家族で乗り越えていった。
以後23年間、現地の人々の医療、教育、環境保全に至るまで、支援活動を続けている。これまでに、診療所や学校、助産院、エイズ孤児のための施設などを開設。現在は、アフリカ児童教育基金の会ACEFのケニア事務所長を務めている。
https://sites.google.com/site/afrikachildreneducationfund/home
ところが、彼の車はすでに35万キロを走破。車体もボロボロで、いよいよ次の車を準備しなければならなくなったという。

この話を知ったとき、ジョニーの第二の人生が見えたのだった。
引き取られていく先は、スクラップ工場ではなく、アフリカの大地。しかも、救急車となって、ふたたび活躍するのだ。こんなに素敵な話はない。

この偶然は神様がしかけたもの。わが家がオデッセイを買い替えれば、みんなが幸せになれる。セレンディピティという言葉が浮かぶ。
すぐに、日本の代理の人と連絡を取った。
                         (続く)


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
をお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki