エッセイの書き方のコツ(21):推敲は楽しい!!2014年01月28日


怒涛の2013年が去り、一段落したので、私も某エッセイ教室に通い始めました。
人さまに教えるためには、自分もまた勉強です。

さっそく縦書きで2000字のエッセイを提出します。
ありがたいことに、ふだんからブログにつづっているので、それを利用してまとめれば簡単に書ける。今回は、そんな私の手の内を公開しましょう。

エッセイのタイトルは「ジョニーの第二の人生は」としました。
ブログ読者の皆さんには、おわかりですね。昨年12月に、3回に分けて書いていた愛車の話です。
でも、初めてタイトルを目にした読み手は、だれのことかと思う。
そこがネライです。意表を突く。

次に、ブログの原稿3回分をコピーして、20字×20行の縦書きの書式に貼り付けます。もちろんパソコン上の作業。横書きが縦書きに換わります。
原則として、縦書きには漢数字を使いますから、アラビア数字ではなく、漢字に直します。10年→十年 のように。
それから、私の場合、ブログでは段落をきちんと設けずに、1行空けることで代用させています。だから、それをつめて、段落の頭を1字下げる。

と、ここまでは機械的にできますが、さて、ここからが頭をひねるところ。
字数を気にせず書いているブログと違って、2000字という規定の中に完結させなくてはならない。主題、つまり一番書きたいことを念頭に置いて、取捨選択の作業をしていきます。
ジョニーの第二の人生が、4つもの偶然が重なって決まった。これが主題。
1
つ。90歳の母にはジョニーの乗り降りがきつくなってきた。
2つ。ニュー・オデッセイが発売になる。
3つ。アフリカで車を必要としている人がいる。
この3つが、ほぼ同時に起こった。そして、アフリカの夢がついえた時、知り合いが車をほしがっていた。これが4つ目。
この4つをバランスよく盛り込みたい。ブログでは、アフリカの塩尻さんについての情報もかなり書き込みましたが、エッセイでは、破れた夢の話なので、最少限にとどめます。モロさんの説明もしかり。焦点はたった1点、ジョニーの行く末です。

さらに大事なことは、ブログには写真があるから一目瞭然。でも、エッセイは原則として、ビジュアル素材に頼ることはできない。冒頭に、ジョニーの姿かたちを描写しなくては。

こうして、2200字ぐらいに凝縮してきました。
あとは、語句を減らしたり、言い換えたりして、1字ずつでも削っていきます。うまくいけば、1字削ることで、1行分カットできることもある。内容を書き換えることなく、字数を減らすのです。
たとえば、「エイズ孤児のための施設、助産院、診療所」と3つ並んだ中から、「助産院」は割愛。また、「お手伝いさせてもらったことがある」→「お手伝いしたことがある」のように。

不思議なことに、長い習慣というものはなかなか抜けないものですね。
いえいえ、私が単なるアナログ人間だからなのか、どうしてもプリントアウトして紙面で読みたい。パソコンのディスプレイで読んだときには気づかなかった問題点が、即座に見えてきます。
この方法で、少しだけ読み手の気持ちに近づいて、わかりにくい個所を書き換えたり、同じ言い回しの重複を手直ししたりします。
そして、一晩寝かせてから読み直す。すると、さらに自分の文章が遠くなっていて、あら探しが楽にできるようになるのです。
これが推敲です。

この推敲を始めてから、今日で3日目。
そろそろ完成にしてもいいかな、と思います。もう少し詳しく書きたい部分もありますが、もうこれ以上一字一句削れない。そういう思いになったからです。
のめりこんで、楽しい時間でした。完成に近づいていく昂揚感、達成感。これこそエッセイを書く醍醐味。久しぶりに味わいました。

そういえば、ブログの文章はあまり推敲をせず、書きあげたその日にアップしてしまいます。ブログはスピードが命。紙面に表す縦書きエッセイとは別のものだ、と自分に言い訳をしていますが、読んでくださる皆さんに失礼ではなかったか、思いがけず反省もしています。

はじめに、「ブログの文章を利用すれば、簡単に書ける」と書きましたが、そこからの推敲は決して簡単ではない。それも改めて実感しました。
でも、だからこそ面白いのです。

明日、完成版「ジョニーの第二の人生は」を掲載しましょう。



☆日本ブログ村のランキングに参加しています。

ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!




コメント

_ shinsaku-n ― 2014/01/28 22:56

初コメント失礼します。
明日、楽しみにしています。(イヒ)

_ 米国ののろまな通信生 ― 2014/01/29 02:17

今日の記事はとてもありがたいです。私は外国に住む通信生。周囲に日本語のわかる人間が一人もいません。書き終えたエッセイを読んでくれる人も。エッセイ仲間に意見を聞かせてもらうチャンスもありませんから、HITOMI先生のこのブログが唯一の支えになっています。日々、日本語との格闘で、課題を仕上げるだけで精一杯。楽しんでエッセイを書き溜めておくなんてことは難しくて・・・だからこそ、先生のようにブログか何かで日々書き留めておくといいのでしょうね。他の方たちがどんなふに修行なさっているのかとても興味があります。今日はHITOMI先生の方法を教えてもらえてうれしかったです! どうか、また秘訣をシェアしてくださいませ。ところで、手書きとパソコンで書くのとでは作品が違ってきますか? 私は外国人日本語学習者みたいに英和辞書で日本語を思い出しながら書くようなレベルなので断然パソコンに頼ってしまいますが、ペンを握ってじっくりと手書きでエッセイを書くとまた違ったものになるのかしら? HITOMI先生はブログ以前もエッセイはパソコンでお書きになっていましたか? (某エッセイ教室ってどこ? 興味津々)

_ hitomi ― 2014/01/29 23:56

shinsaku-nさん、
コメントありがとうございます!
明日楽しみにしている……って、デートの約束でもしたかしら、と一瞬勘違いしました~(イヒ)
はい、ちゃんとアップしました。
また、コメントお待ちしています。

_ hitomi ― 2014/01/30 13:21

米国ののろまな通信生さん、
今回はマニアックに究極の書き方伝授だったかもしれません。わかりにくかったのでは、と後から反省していたので、そんなふうに言っていただけるとほっとします。
手書きとパソコンを比べたら、私は断然パソコン派。そのほうが早いし、書き換えも楽だし、手が関節炎で手書きだと痛む私には、手放せません。エッセイの質自体も、もたもたしないで、いいものが書けると思います。ブログ以前どころか、パソコンの前時代のワープロ機のころから、マシンで書いています。
今度は、その違いをテーマに書けそうですね。

某エッセイ教室ですか? 私の師匠のサロンです。

_ 村上 好 ― 2014/10/28 08:10

hitomi さん

今回のブログはとても興味のあるテーマです。わくわくしながら読んでいます。

<私も某エッセイ教室に通い始めました。
人さまに教えるためには、自分もまた勉強です。>

常に初心に帰る。心したいと思います。私もフェリス女学院大学オープンカレッジ 「エッセイ入門」(川西芙沙先生)に通い始めて4年半が過ぎました。

<意表を突く>

<この4つをバランスよく盛り込みたい>

<エッセイは原則として、ビジュアル素材に頼ることはできない。冒頭に、ジョニーの姿かたちを描写しなくては>

<読み手の気持ちに近づいて、わかりにくい個所を書き換えたり、同じ言い回しの重複を手直ししたりします>

<一晩寝かせてから読み直す。すると、さらに自分の文章が遠くなっていて、あら探しが楽にできるようになるのです>

すべて納得できます。非常に参考になります。

エッセイを構想し、書き上げることと同程度、あるいはそれ以上に推敲は重要なものかもしれませんね。岸本葉子さんの『エッセイ脳』でも、「推敲は不可欠のプロセス」だと言っていますね。

今回のブログを拝読して、hitomi さんがいかに読み手の側に立って考え、書いているかということがよく分かりました。hitomi さんが息子さんのことを深く考えながら行動されているのと同じように、読者の横、あるいは後ろに回って語りかけています。その語り口にしびれます。

すばらしい文章家に出会えたものです。インターネットのお蔭です。
ビル・ゲイツに感謝です。

一年遅れの読者ですが、こころ温まるブログ、ありがとうございます。

村上 好

_ hitomi ― 2014/11/02 20:59

村上 好さん、
あちらこちらと、たくさんお読みくださり、たくさんのコメントを本当にありがとうございます。お褒めに預かり光栄です!

村上さんも、もう4年半もエッセイを勉強されているのですね。どうりで、上手にほめてくださると思いました。相手の気持ちに立って、ほめ言葉を選んで書いてくださっているのでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2014/01/28/7206176/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki