旅のフォトエッセイ:Vacance en France 4 シャンボール城2014年08月05日

今回の旅の一番の目的地は、モン・サン・ミッシェル。パリからおおよそ500キロほど離れたフランス北西部の海岸に位置する小さな島だ。パリから1泊の小旅行で、ちょっとリッチに専属ドライバーが運転する乗用車で出かけていった。

その道中、ロワール川沿いの古城に立ち寄る。

これもまた、大きな楽しみのひとつなのである。

若いころ、自分の部屋の壁には、フランスの古城の大きなポスターを貼っていた。

その中のひとつ、シャンボール城を最初に目指した。

16世紀の初め、また24歳という若さの国王フランソワ1世が、大好きな狩猟をするために、この地に城を築いたのだという。その敷地の広さといったら、城壁32キロに囲まれた5440ヘクタール……と言われてもピンとこない。ざっといえば山手線の内側に匹敵するほどの広さ。今でもヨーロッパ最大の森林公園として保護されている。


お抱え運転手のドライブで。

上の写真は、フランス人のドライバー、サミュエルさんが運転する車で、城壁の入り口を通って敷地内を延々と走っているところ。この道路のわきに、イノシシがいた。

迫力のシャンボール城。

ポスターの中で毎日見ていた憧れの城が、今、目の前にそびえたっている。感無量。

ポスターよりも古めかしく、灰色の曇り空を背に、厳粛な存在感で迫ってくる。

屋根の一部は修理のための覆いが被せられていたが、それでも、全部で365本もあるという塔は、どれも繊細な装飾がほどこされている。

 

狩りの絵や、射止めたシカの角がたくさん。

室内にも廊下の壁にも、射止めたシカの角が飾られている。

娘はかなり気味悪がったが、私は祖父の家にもあったので、意外に平気。

もっとも、幼いころは、祖父の家の玄関を入ると、薄暗い広間の正面にシカの骸骨があって、かなり怖かったのを思い出した。

 壁には現代アートが展示され……

 

内部の壁を利用して、現代アートの展覧会も催している。

天井には、フランソワ1世の紋章である〈火トカゲ〉のレリーフがたくさんある。

 

窓にはHの文字が。

美しい窓の格子には、フランソワ1世の息子、アンリ2世の頭文字Hが。

フランス語だから、アンリはHenri とつづる。

 

人の背よりも大きな陶製のストーブ。

陶製のストーブ。これだけでも芸術品。
狩猟の目的で泊まるだけの城は、保温性を重視していかなかったらしく、各部屋に暖炉があったが、それでもストーブが必要だったのだろう。

 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチが設計したと言われるらせん階段。

フランソワ1世は、当時イタリアに遠征して、偉大なる芸術家であり科学者でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチに出会う。さらに彼をフランスに誘い、親交を深めたという。

城内の中央に位置する3階に通じる二重らせん階段は、上る人と下る人とが出会わないように工夫されている。(何ゆえの気遣いだろうか……?)このアイデアから、ダ・ヴィンチが設計したという説が有力のようだ。

そういえば日本でも、大きな駐車場ビルの上り下りの走行は、この手の構造になっているものがある。さすがはダ・ヴィンチ、現代にも通じるアイデアを生み出していたというわけだ。

 

この階段を上って、屋上へ。

ここから、芸術品のような塔を間近に眺めることができる。

円形、四角、ひし形、直線と曲線……、それらを組み合わせた模様で埋め尽くされた柱の美しさは、見ていて飽きることがない。由緒正しいトランプの絵柄をほうふつとさせる。

ここには、やはりトランプから抜け出てきた王様、お妃様、王子様がふさわしい。

屋根に作られたベランダのようなところを歩くことができる。

繊細な飾りの美しいこと!


塔の先端には、Rの文字が。

塔の先端には、風見鶏のようなアルファベットのモニュメントが天を指している。

これは、国王 roi の頭文字R。

塔の先端に、Fの文字が。

こちらには、フランソワ1世の頭文字F

絵にはならない観光客。

なにしろ寒くて、なりふりかまわず重ね着をした観光客は、ここでは絵にならない……。

地平線も森。

どちらを向いても、森。


見はるかす景色は地平線まで、お城の森である。

屋根自体は鳥害でかなり汚れているが、それも作業員がブラシで掃除をしていた。

世界文化遺産は、人々の手で大切に守られながら、その姿を未来に残している。

日を浴びて輝く城。

 

出口を出たら、雲が晴れ、日が差してきた。

帰っていこうとする観光客に、また美しい容姿を魅せつけるように、城が輝き始める。

立ち並ぶ塔の美しさに魅了され……

城は、左右対称に作られているのだが、斜めから見ると、塔の立ち並ぶ姿がまるで不協和音を奏でているようで、それもまた趣がある。

いつまでも眺めていたい。立ち去りがたい思いだった。

 

                                〈続く〉






copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki