旅のフォトエッセイ:Vacance en France 7 モン・サン・ミッシェル① ― 2014年09月04日
○
○
いくつかの古城の見学のあとも、ノルマンディーのロングドライブは続く。
うとうとと眠っていたのだろうか、ふと目を開けた。
窓の外はあいかわらず、見渡す限りの田園地帯が広がっている。畑となだらかな丘と、少しばかりのこんもりした木立。
……が、ドライバーの肩越し、フロントグラスの遥か彼方に、一瞬、目指す山のシルエットが浮かんだ。夢の続きを見ているように。
長い間あこがれてあこがれて、ようやくそれを目指して日本からやってきた。
お椀を伏せたような形、その真ん中に1本の塔。
紛れもなくモン・サン・ミッシェルのシルエットだ。
思いがけず胸がふるえた。
○
○
○
○
2キロ手前の陸地から先は、一般の車は入れないので、シャトルバスに乗り込む。もう目と鼻の先。
○
そして、ついに到着! 夜の8時。風が強い。
○
○
モン・サン・ミッシェルは、フランス北部にある江ノ島ほどの小さな島。修道院やホテルなどの建築が所狭しと建ち並び、その秀麗な姿が魅力的な世界文化遺産である。
世界中から巡礼者や観光客がやって来る。特に、日本人には人気が高いようだ。
○
始まりは708年にさかのぼる。
ある晩、オベール司教の夢に、大天使ミカエルが現れた。
「この岩山に、聖堂を建てよ」
ところが、司教はこのお告げを無視。悪魔のいたずらだろうと思って信じなかったのである。すると、三度目に現れた大天使は、怒って彼の額に指を触れた。稲妻の夢を見て目覚めた司教の額には、指の穴が開いていた。ようやくお告げを信じたオベールは、ここに最初の礼拝堂を建てたのである。
今でも保管されている彼の頭蓋骨には、指の跡が残っているという。
○
以後1300年にわたり、修道院が建立され、はたまた英仏百年戦争や宗教戦争においては城塞となったり、フランス革命では牢獄になったり……。
革命後の19世紀には、修道院も復活。教会の鐘楼や聖ミカエルの尖塔が作られて、今の姿が出来上がり、1979年に世界遺産に登録された。
なんとも数奇な運命をたどってきた聖地。「西洋の驚異」と呼ばれる由縁である。
○
○
要塞の名残がある大通り門を入り、グランド・リュと呼ばれる参道を歩いて、この日の宿、オーベルジュ・サン・サンピエールに着く。上の写真の右側の建物。文化財にも指定されている古めかしい宿屋だ。それでも三ツ星ホテルだそうで、女性の従業員が、強いフランス語なまりの英語で、応対してくれた。
部屋はこの通り沿いではなく、さらに石畳の道を上り、階段を上り、ようやくたどり着いた別館の中。石の壁にいきなりドアが付いていて、カードキーでドアを開けると、今度はいきなりじゅうたん敷きの階段が続いて、部屋に入る。
○
○
○
○
でも室内はこぢんまりと整えられ、バスルームも新しかった。
○
○
○
○
○
さて、夕食。
グランド・リュのお目当てのレストランは満員で入れない。
それでも、ちょうど宿泊するホテル本館のレストランが空いていて、席に着くことができた。
○
○
○
もちろん、名物料理のオムレツを注文。ふわふわでとてもジューシー。
○
○
○
娘は同じく、仔羊のロースト。
海水を含んだ草を食べているので、臭みがなくて美味しいのだとか。○
○
○
おっと、のんびりもしていられない。10時になろうとしている。
もう一つ、見ておかなくては。
満腹、満足。急いでレストランを後にした。
〈続く〉
○
○
旅のフォトエッセイ:Vacance en France 8 モン・サン・ミッシェル② ― 2014年09月05日
○
○
夜の10時、ようやく日没の時間だ。
とくに防寒着のようなものは用意して来なかったので、ありったけのカーディガンを着込み、スカーフをぐるぐる巻きにして出かける。まず島の外へ出てみた。風が冷たい。
夕日は水平線の近くまで来ていた。
○
○
「もっと島の高いところから見よう。まだ間に合うわ!」
もう一度門をくぐり、石畳の参道を走っていく。ホテルの前を通り抜け、教会の前を横切り、階段を上り、また降りると、そこに展望台があった。
すでにたくさんの人たちが夕日を見ていた。ほとんど日本人のようだ。
同朋の気安さから、お互いに写真を撮り合った。娘はシャトルバス乗り場の横で、裏起毛のトレーナーを買って着ている。MT.ST.MICHELのロゴ入りだ。
○
○
○
後から地図で確認すると、そこは北塔と呼ばれ、ここからの眺めは北西から北東あたり。
背後には修道院がそびえている。
○
いよいよ、オレンジ色の太陽が、強烈な輝きのまま海水につかり始める。
リケジョの娘は、こういう時に冷静沈着。定点で写真を撮り続けていた。
あとからタイムをみると、10秒から40秒ぐらいの間隔で撮っている。
○
夜10時19分。ようやく日が沈んだ。
東の空にはぽかりと月が浮かんでいた。
○
○
何年ぶりだろう、夕日が海に沈んでいくのを見たのは。
それも、日本から遠く離れたフランスのはずれのこんな場所で……。
感動などという言葉で語ってしまってはもったいないような、言い表すことのできない体験だった。その体験ができたことをありがたいと思い、またいつかここを訪れたいと強く願った。
○
さらにその1時間後、空が真っ暗になるのを待って、ふたたび島の外へ。
今度は夜景を見たい。
しかし、風はさらに強く冷たくなって、吹き付けてくる。
少し島から離れて夜景が撮りたかったが、あまりの寒さに断念。今回はこれだけで良し。
また次回……!
○
○
○
明日は、日の出を見よう。
お天気でありますように。アーメン。
〈続く〉
旅のフォトエッセイ:Vacance en France 9 モン・サン・ミッシェル③ ― 2014年09月07日
○
○
○
朝、暗いうちからカモメの鳴き声で目が覚めた。
6時に外へ。昨晩夕日を見た北塔へ。
○
○
○
まだ誰もいない。昨夜と違って、ずいぶん潮が満ちている。
水平線には少し雲がかかっているようだ。
○
○
○
待つこと5分、オレンジ色の雲の切れ目に、金色に輝く太陽が顔をのぞかせた。
○
○
○
○
○
不思議なものだ。昨日、同じ海に沈んでいったはずの太陽が、ふたたび東寄りの水平線から昇ってくる。
これまでにも、日の入りや日の出を見たことはある。でも、夕日が沈むのを見届けて、同じ場所から朝日の到来を見るのは、初めてだ。
昨日と同じ太陽でも、昨日とは違う新しい一日の始まり。
旅の神さまが昨夜の祈りを聞いてくださったのだろう、今日も気持ちよく晴れていくようだ。
○
○
まだ、6時半を回ったところ。朝食まで少し時間がある。
清澄な朝の空気をたっぷり吸いこみながら、散歩をした。
○
○
○
○
○
○
北塔から続く城壁は、14世紀から15世紀にかけて、海の向こうのイギリスと仲が良くなかったころに造られたという。そちらをにらんでいくつもの監視窓がある。
○
○
○
○
○
○
フランスで時おり見かけるアジサイは、ほとんどがこの鮮やかなピンク。
古めかしい石造りの街に、よく映えている。
○
○
○
○
サン・ピエール教会。
11世紀から17世紀にわたり、岩山を削って造られたものだとか。
大天使聖ミカエルの像や、ミカエルに導かれて戦ったジャンヌ・ダルクの像などがあり、内部も装飾が美しい。
○
○
前の晩には中に入って、旅の無事を祈った。
信者たちの捧げるキャンドルの炎がたくさん揺れていた。
○
○
○
こちらは、散歩の途中にショーウインドウの中に見つけた大天使聖ミカエルの銅像。
○
○
大天使聖ミカエルは、古くから剣とともに描かれ、兵士の守護聖人、戦いの天使などといわれる。悪魔を象徴する竜を退治する姿でもおなじみだ。
そして、お腹を空かせたところで、朝食。
赤と白のチェックのテーブルクロスが、いかにもフランスらしい。
○
○
○
これから、たくさん階段を上って、修道院の見学だ。たくさん食べなくては!
○
○
〈続く〉
○
○
おススメの本『下町ロケット』 ― 2014年09月08日
○
本当に面白い小説が読みたい。
文章がうまくて、読んで心を揺さぶられる小説に出合いたい。
いつもそう思っていた。
そこで、ある日のこと、こんなことを思いついた。
……そうだ、直木賞受賞作ならハズレがないだろう。
そうだ、どうせなら、受賞作すべて読破しよう!
とはいえ、初回からでは膨大な数になる。できれば現代でも通用する作家の作品を読みたい。とりあえず、2000年前期からの作品を、アトランダムに読んでみよう。
○
今から何年か前のそのときは、すぐにでも達成できるような気がした。
ところがそうもいかなかった。もともと私は多読ではない。家事に仕事に視力の低下、もろもろの事情で、読書タイムが思うように取れない。受賞作以外にも読みたい本が現れる。
しかも、私が何冊か読了しても、受賞作は年に数編ずつ増えていくのだ。
もっかのところ、あと12編。追いつくことはできるのだろうか。
○
○
というわけで、先週、手にしたのがこの本。
2011年の受賞作、池井戸潤著『下町ロケット』。
理系の話はそれだけで拒否反応が出て、受賞当時は飛びつかなかった。
すぐに文庫になって、100万部を超える売れ行きだとか。
そこで、やっと今ごろになって、手にとった。
するとどうだろう。
とにかく、数ページ読んだだけで、つかまった。
どんどん先を読みたくなる。中だるみもない。
最後の最後まで、どうなる、どうなる……と心がはやる。
そして最後は…… (秘密。)
久しぶりに痛快な小説だった。
なんといっても、読みやすい。わかりやすい。
物理が苦手な文系アタマの私でも、ノープロブレム。
読んできた直木賞受賞作の中でも、気どらないエンターテイメントとしてはダントツだ。
もちろん、それだけではない「何か」をもっているからこそ、直木賞受賞となったのだ。
それが何かは、読み終えたときにわかってもらえるはず。
○
まだ読んでいない方、おススメです。
秋の夜長に、ぜひどうぞ。
旅のフォトエッセイ:Vacance en France 10 モン・サン・ミッシェル④ ― 2014年09月15日
○
○
○
朝食をすませて、修道院の見学に出かけた。
石畳の坂道をえっちらおっちら……。
見上げれば、澄んだ青空に飛び交うカモメ。そびえたつ石の塔。
○
○
要塞として使われていた時期もあり、複雑な顔をしている。
下方の暗い所が、入り口。「哨兵の門」と呼ばれる。
○
○
門を入ってからも、さらに90段の「大階段」を上った。
○
○
上りきると、「西のテラス」と呼ばれる場所に出て、絶景を見はるかすことができる。○
○
○
振り返れば、修道院付属教会が私たちを見下ろしている。屋根の向こうには、島で一番高い尖塔と、そのてっぺんに金色の聖ミカエルの像が。
○
○
○
付属教会の内部へ入る。海抜80mの岩山に土台を築いて、その上に建てられたという。
11世紀に完成した後も、崩壊、修復を繰り返している。ロマネスク様式からゴシック様式までそれぞれの時代を反映しているのがわかる。
○
○
教会の北側に位置する回廊。
建物全体の最上階にあたるため、構造的に軽くする必要から、天井などには木材が使われている。
○
○
また、列柱の位置が少しずつずれており、常に変化する視覚的な効果があるという。
単なる通路の役割だけではなく、聖職者たちの祈りと瞑想の場としてもふさわしい回廊だったのだろう。
○
○
○
柱に囲まれた中庭。西側からは海が見渡せる。本当に気持ちが穏やかになる。
いつまでも回り続けて歩いていたいと思った。
○
修道僧が全員で、沈黙のうちに食事をとったといわれる食堂。
○
壁に飾られていたレリーフ。よく見ると、大天使ミカエルがオベール司教の頭に指をさしこんでいる図だ。
夢に現れた聖ミカエルのお告げを信じなかったオベール司教は、頭蓋骨に穴を空けられしまった。そこで初めてお告げを信じて、この地に礼拝堂を建てた、といわれている。
階段を下って、迎賓の間。食堂の下に位置しているため、柱も多くなる。
さらに太い柱のある礼拝堂。ここも、付属教会の内陣、つまり一番重い部分を支えるため、15世紀になって、階下にこの部屋が作られたという。
聖エティエンヌのチャペル。死者のためのチャペルとして作られたという。
祭壇の下には永遠を表す意味で「AZ」と書かれている。
キリストの死を悲しむ聖母マリアのピエタ像もあった。
「修道士の遊歩場」、「騎士の間」と歩いていく。
どの部屋も上層部を支えるために柱が多い。
白状すれば、修道院の建物については、ほとんど何も知らないまま出かけた。
もちろん、入り口でもらった日本語のパンフレットには、3層構造の建物の解説も地図も載ってはいた。それでも、よくわからないまま歩き回って、これだけの写真も撮るだけは撮った。
結局、ブログに載せる段になって、もう一度調べ直した。そこでようやくわかってきた。
中世の建築家たちは、まず島のほぼ中央に教会を造り、その周りを取り巻くように岩肌に建物を作っていったのである。それが、天を目指す尖塔を中心にした奇跡の山の姿となって、今に残っているわけだ。「西洋の驚異」といわれる意味はそこにあるのだろう。
聖なる場所として始まったこの地が、やがて要塞となり、監獄となり、そしてまたキリスト教徒たちの聖地として、今なお修復が続けられている。その数奇な運命への興味も尽きない。
さらに、自然環境的にも保存が進められている。私たちの帰国後、島と陸地とを結ぶ橋の完成が報じられた。これによって、既存の地続きの道路は取り壊され、土砂の堆積にも歯止めがかかり、潮の干満も以前に戻りつつあるという。
島を去るバスに乗る前に、最後に振り返って撮った写真には、完成間際の橋が写っている。
ひとまず、さよなら、モン・サン・ミッシェル!
いつの日か、もう一度この橋を渡って、島を訪ねよう。
帰国後に知り得たことを、この目で、この足で、もう一度確かめてみたいから。
そして、たった1日だったけれど、沈む夕日を見つめ、寒空に月を仰ぎ、翌朝にはカモメの鳴き声で目覚め、昇る朝日に心を震わせた。潮風に吹かれて石の階段をたくさん上って、教会をめぐり、回廊を歩きながら祈った。
そのとき、かつてここで暮らした修道僧の息遣いを、ほんのわずかでも感じられた気がするのだ。
神様の国に少しだけ近いモン・サン・ミッシェル。この地を、もう一度訪ねてみたい。
人生の下り坂にあり、遠からずその坂も尽きるときには、天国への階段にあこがれる一人として。
30000ヒット、達成! ― 2014年09月18日
○
今朝、目覚めると、アクセスカウンターの数字が、30000の大台に乗っていました。うれしい節目を迎えました。
アクセスしてくださる皆さんのおかげです。どうもありがとうございます。
○
昨年の12月22日に20000を超えてから9ヵ月、約270日で10000回のヒットをいただいたことになります。20000のときは220日でしたから、少し遅れましたが、半年前からブログ関連サイトのランキングに参加しなくなったので、そのせいでしょう。気にはなりません。
単純に割り算しても毎日37名以上の方が覗きに来てくださる。そのことがすべてです。
とてもうれしいです。
○
反省することもたくさんあります。
なんといっても、エッセイが減っていること。
そして、旅の写真ばかりが増えている。
それなのに、お気に入りの写真も、アップするとなんとなくピンボケできれいに表示されていない。画素数が自動的に落ちるようで、ブログを引っ越そうかと思ったりもしているのです。
現在の朝日ネットのブログは広告がいっさいないのが気に入っているのですが、同じように広告なしで、しかも写真がきれいにアップされるブログをご存じの方、お知らせくださいませ。
○
○
とにかく、40000ヒット目指してがんばります。
明日からも、覗きにいらしてくださいね。