800字エッセイ:「別世界を訪ねて」2015年02月23日

お待たせいたしました。

前回ご紹介した課題で書いたエッセイをお読みください。

 

   別世界を訪ねて 

 重い扉を開けると、中は暗かった。一歩また一歩と、ゆっくりと通路を進む。空間が開けても、靄がかかっていて、なお暗い。

暗闇に目が慣れてくると、昔懐かしい古井戸が見えた。その小さな広場を、壊れかかった二階建ての木造家屋が取り囲んでいる。

突然、背後で男性の大声が聞こえた。私の横を走り抜けて広場へ向かう。

やがて、黒ずくめの服をまとった細身の男性の独白が始まる。苦しみに顔をゆがめ、ときに涙しては悲嘆にくれている。

「生きるべきか死ぬべきか。それが問題だ」

 彼の口から、あまりにも有名なセリフがこぼれ出す。

2月のある日、自宅から1時間半かけて、さいたま芸術劇場にたどり着いた。舞台は蜷川幸雄演出のシェイクスピア作『ハムレット』。タイトルロールは藤原竜也だ。10年前に華々しくデビューしたのも、同じ蜷川ハムレットだった。今回、精魂込めての再演を、私は初鑑賞。彼は、一見ナイーブな美少年のイメージだが、低い声の響きも、迫力ある剣術試合の立ち回りも、じつに男性的である。

この芝居を引き締めているのは何といっても平幹二朗だ。ハムレットの父を殺してデンマーク王の座についたクローディアスと、殺された元王の亡霊との二役で、大物俳優の貫録が十二分に発揮される。その一方で、井戸の水を汲んで頭からかぶるシーンでは、80歳を過ぎた裸体を観客の目にさらすことも惜しまない。役者魂に脱帽である。

みずからの配役になりきって、よどみなくセリフを語る演者たち。人物が入り乱れるさまをスローモーションでやって見せたり、役者がお内裏様や三人官女に扮した巨大な雛壇が出現したり……と、意表を突く演出の数かず。日常を忘れ、まさしく生で創り出された別世界に引き込まれて堪能しつくした3時間半だった。




この芝居を観に行ったのは、「扉を開けると」という課題が出てから10日目のこと。とても感動しました。課題で書けないかと思ったとき、観客席の扉が頭に浮かんだのです。

あとは、思いつくままに書き、それから毎日、時間を空けては推敲していきました。何しろ3時間半の演劇を800字に収めるのですから、かなり周到な取捨選択が必要になります。

出だしは、扉の中に入り込んだ雰囲気をミステリアスに。別世界の種明かしをした後は、できるだけ具体的な解説を。そして、最後はその別世界らしさを強調して幕を引く……。

 

さて、皆さんはこの芝居を観てみたいと思われたでしょうか。そう思っていただけたら、このエッセイはひとまず成功したと言えるでしょう。

ちなみに、本日のコンテストで、22作品中の第2位に選ばれました。





コメント

_ kattupa ― 2015/02/24 09:14

Hitomiさま 秀逸です。
課題に導かれた作品ですね。私は日頃、課題に引きずられて、
まとまりのない結果になっています。これを機会に反省しましょう。

_ hitomi ― 2015/02/24 10:46

kattupaさん、ありがとうございます。
課題には引きずられないように、手元に引き寄せて、自分で料理するくらいのほうが、うまくいくようですよ。

_ SACHI ― 2015/02/24 14:42

ひとみさま さすが!! 劇場の重い扉だったのですね。重いテーマ、意表をつく演出、名優たちの演技、絶対観たいです!! 息もつけないほどの3時間半だったでしょう。800字でこれだけ描きだされる筆力は、素晴らしいとしか言いようがありません。何日も推敲を重ねられたとのこと、その軌跡を拝見できたら、すごい勉強になるのになあ、なんて調子のいいことを考えてしまいました。

_ hitomi ― 2015/02/24 15:07

SACHIさん、お褒めに預かり光栄です。
軌跡と言われても、ただただ、800字の作品としての体裁を整えるためには、どこを削り、どんな言葉を足したらいいか。何回も他人の目で読み返し、客観的な視点で、手直しを進めて行っただけです。
たとえば、初めはオフィーリアを演じた女優のことも書いたのです。でも、それは別世界の要素とは言えないと思ったので、バッサリ切りました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2015/02/23/7578254/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki