エッセイの書き方のコツ(27):テーマは「育てる」2015年07月08日

 



この春、私が講師を務める通信エッセイ講座で、エッセイコンクールが行われました。テーマは「育てる」。

皆さんだったら、誰を、何を、「育てる」エッセイを書くでしょうか。

 

150編を超える参加があり、そのうちの半数は、やはり人間を育てる話です。子どもだったり、孫だったり、あるいは自分自身だったり。

妻が夫を家事メンに育てあげる、なんていうのもありましたが、一方で、熟年夫婦の夫が、妻に対する恋心をもう一度育てるというお話は、素敵でした。

子育てならほとんどの方が経験しているので、誰にでも書けそうではありますが、だからこそほかのエッセイとは違う何かがコンクールでは必要になります。例えば、ユニークな内容、独自の視点、洒脱な文章……といった強みがあれば、真っ向から「子どもを育てる」でも十分いけるでしょう。

 

人間以外というと、やはりペットや植物ですね。

その中に、子どもの頃、かわいがって育てた鶏を食べたという話が、2編もありました。戦後の食糧難を経験された世代の作品です。どちらのエッセイでも、生物の頂点に立つ人間が自然界の命をいただくことの意味を、親が子どもにきちんと教えています。胸に残る秀作でした。

 

テーマのあるコンクールでは、テーマがエッセイの主題に収まっていることが大事です。

どんなに感動的な話でも、テーマからそれてしまっては得点にはなりにくい。最後にこじつけたようにテーマの言葉が添えられているだけでは、その言葉がなくても成り立つようなもので、これも主題に収まっているとは言いがたい。テーマをいつくしんで書かれているか、その作品のいわば山の部分にテーマが感じられるか、というあたりが審査されるのです。

 

公募のエッセイコンクールなどもありますから、ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。

 

ちなみに、今回最優秀賞を受賞した作品は、アメリカの若者の話です。エリート教育を受けた青年が、原爆投下された当時の日本の状況について深い知識を持ち、原爆の正当性を語る父親を冷静に批判した。日本でも自国の戦争と平和を考え、自らの考えを発信できる世代を育てなければならない、というものでした。

「時間的にも空間的にも、そしてテーマとしても、奥行きの深い作品」という審査委員長のコメントがありました。





 

 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki