エッセイの書き方のコツ(33):こんな時こそエッセイを書こう! ― 2020年04月08日
新型コロナウィルスの感染防止のため、ついに緊急事態宣言が発出されました。
私自身は、2月の末頃からすでに自粛の日々が始まり、今月のスケジュールは限りなく真っ白です。昨日は、長男の主治医のクリニックに出向きましたが、電車に乗ったのは1か月ぶりでした。
在宅時間が増えたので、気になっていた押し入れの整理を始めました。
奥のほうに入っているのは、子どもたちの小さい頃からの作品や、学校の文集など。忘れていたものばかりで、ついつい見入ってしまいます。本人たちに聞けば、口をそろえて「いらない」というのだけれど、どうしても捨てられない。文集は、本人のページだけ切り取ってファイルに収める。同じ頃の同じような絵は、一枚を代表に選んで、落選作は処分。こうやって分量を減らして、また押し入れへ。
さらに奥から出てきた段ボール箱には、マジックで「タイムカプセル」と書いてありました。開けてみると、独身時代の日記や、写真、手紙の類が詰まっています。結婚してからこれまで、引っ越しは5回。どの引越しでこしらえたのか、ずっと運び続けてきた箱のようです。
手紙の束の中には、私が旅先から家族に宛てて出した手紙がたくさんありました。母がとっておいてくれて、帰宅すると返してくれたものです。
今、母は介護施設で暮らしていますが、2月末から面会禁止になっています。
母の部屋からは、ホームの前の桜並木を、居ながらにして眺めることができるのです。昨年までは車いすで外に出てお花見をしたのに、今年はそれもできません。
そこで思い立って、桜模様の便せんと封筒で、母に手紙を書くことにしました。
――と、ここまで書いて約800字。原稿用紙2枚は埋まってしまう。まだまだ、タイムカプセルからは懐かしい雑誌やレコードなどが出てきて、詳しく書きたいこと、忘れられない思い出もわいてきます。
それぞれ焦点を定めてエッセイにすれば、少なくとも、5、6編にはなりそうです。
外出できなくて退屈だとか、気が滅入るとか言っている暇はありません。
☆ピンチはチャンス!
こんな時こそ、エッセイが書ける! 書きましょう、エッセイを。
エッセイ教室の皆さま、お会いできないのは寂しいですが、今は自粛の時。
元どおりの生活が戻ってきたら、この時期のことをテーマにして、皆さんで合評したいですね。
それまで、くれぐれもお気をつけて、お過ごしください。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2020/04/08/9233002/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。