南フランスへ2024年06月03日



 

明日から、5年ぶりの海外旅行に出かけます。

行き先は、オリンピックで賑やかしそうなパリを避けて、南フランスを訪ねます。

 

★『ニースっ子の南仏だより12カ月』ルモアンヌ・ステファニー著

★『南フランスの休日 プロヴァンスへ』町田陽子著

 

この2冊に導かれて、旅の計画が出来上がっていきました。

ニースと、アヴィニョンで、それぞれの著者にお世話になる予定です。

 

帰国したら、少しずつ、旅のフォトエッセイをブログに載せていけたら、と思っています。

それでは、行ってまいります❣

 


南フランスの旅のフォトエッセイ:①ステファニーさんとの出会い2024年06月21日

 

201910月にクロアチア旅行をした後は、翌年の1月から新型コロナのパンデミックが始まり、海外旅行はおあずけとなりました。

昨年20235月にようやくコロナが5類移行となり、いろいろなことが解禁となり、私もコロナ以前の暮らしに戻れると期待したのでしたが……。

7月には遅ればせながらコロナに感染したり、夏にはぎっくり腰にやられて動けなくなったり……。同じころに義姉が脳出血で倒れ、入院中の義姉と、実家に一人残された高齢の義母との2人の世話をすることになったり……と、のんきに旅行どころではない難題が立ちはだかりました。

それも何とか落ち着いてきて、今年こそはいざヨーロッパへ。その希望をかなえるべく、ひそかに計画を進めたのでした。

 


まずはガイドブックを見つけようと立ち寄った本屋さんで手にしたのが、『ニースっ子の南仏だより12ヵ月』でした。フランス人の女性が日本語で書いた本! かつて日本語教師をしていた私としては、それだけで興味津々です。

著者のステファニーさんは、高校生の時に日本語を学び始め、さらにパリの大学で勉強を続け、日本にも何度か留学したことで、読み書きもでき、流ちょうな日本語が話せるようになっていったのです。彼女の努力と、日本語への愛情のたまものにほかなりません。

こうして、その稀有な能力を生かし、日本人のための観光ガイドとして地元ニースで活躍してきました。この15年間、毎年ほぼ400人の日本人を案内しているとか。今ではマイ・コート・ダジュールという会社の代表であり、結婚して2人の男の子の母親でもあるという、スーパーレディなのです。

 

この本と出合えて、ラッキーでした。

私は、若いころからフランスが好きで、パリへは何回も訪れていますが、なぜか南仏に足を延ばしたことはありません。でも、昨年、東京で開催されたマチス展で、マチスが最後に手がけた南仏のロザリオ礼拝堂のことを知り、ぜひそこに行ってみたいと思ったのです。

今度の旅は、南仏へ行こう。

手がかり、足がかりは、ステファニーさんにアクセスすることから始まりました。

 

そして旅の道連れは、前回のクロアチアでも一緒だったHiromiさん。

彼女はすでに昨年、コロナ解禁後にイギリス旅行をしていましたが、初めての「南仏の旅」に心が動いたと言って、付き合ってもらえることになりました。

                             (②に続く)


▲菩提樹の木の下で、左がHiromiさん、右がステファニーさん。


南フランスの旅のフォトエッセイ:②ルノワール美術館へ2024年06月26日


 

マイ・コート・ダジュールのサイトに問い合わせをし、何回もメールのやり取りをして、6時間のチャーターツアーをステファニーさんにお願いすることに決めました。ニース近郊のルノワール美術館、マチスのロザリオ礼拝堂、サンポール・ド・ヴァンス村の3ヵ所を、彼女の運転する車で巡ります。



夜遅くニースのホテルに着いた翌朝、青空が私たちを歓迎してくれました。

海沿いの道路をステファニーさんが運転する大きなベンツで走っていきます。「イギリス人の遊歩道」と呼ばれる海辺の道を、たくさんのジョガーが走っていきます。気持ちよさそう!



最初に訪れたのは、カーニュ・シュル・メールという小高い丘の上にあるルノワール美術館。

ルノワールは、モネと並んで日本人にはなじみ深い印象派の画家です。40代からすでにパリの画壇では認められた存在になっていましたが、晩年、リウマチを患い、医師から温暖な南仏で療養することを勧められ、この地にやってきました。



1907年には、広いオリーブ畑の敷地を買い取り、この家を建てました。現在は遺品が展示されて、美術館として利用されています。



ルノワールの身を包んだケープ、ステッキやベル、けん玉もありました。

彼の絵具箱、イーゼル、腰かけた車いすも、部屋の中に並んでいます。




ルノワールは、妻のアリーヌと、3人の男の子に囲まれ、また、たくさんの弟子たちも出入りする賑やかなサロンのような家で、幸せな晩年だったのではないでしょうか。

私はかつて、ルノワールのふやけたような女性の絵Pardon! 失礼 は、あまり理解できませんでした。でも、最近はようやくわかりかけてきたような気がします。光を分解して、たくさんの色遣いで描かれた人物像は、その人の内面まで浮かび上がらせる。ルノワールが愛情を注いだ家族も、愛らしい子どもたちも、生き生きとして見えるのは、そのせいかもしれません。




女性用の日傘や帽子とともに、「大水浴図」の絵が▲



ルノワールの部屋の鏡を使って、3人の記念写真をカシャリ。▲

左がステファニーさん、右がHiromiさん。



広い庭には、オリーブの木や菩提樹も、今なおルノワールの描いた景色がそのままに残され、遠くの旧市街の街並みも、大きくなった木々のはるか向こうに見ることができました。▼



▲彼が描いた農家の倉庫も当時のまま。


 ルノワールの遺品をたくさん目の当たりにして、彼が生きて絵を描いた空間にいることが、なんとも不思議な気持ちでした。

昨日までは、私は日本にいたのに……、今は20時間近くかけてやって来た南フランスの丘で、地中海からのさわやかな風に吹かれている。夢を見ているのかも、とちらりと思ったのでした。


                  (③に続く)



copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki