エッセイ教室もリモートで!2021年05月18日


コロナの感染防止対策で、「不要不急の外出は自粛を」と言われるようになって早くも1年半がたとうとしています。

 

その間、私の受け持ついくつかのエッセイ教室も、お休みの時期がありました。

それぞれの生徒さんと通信添削の指導に切り替えたこともあります。

「これもオンラインのうち」と考えて、個別の通信添削と全員でのメールのやりとりとを組み合わせて、合評会のようにやってみたこともあります。

 

私は、高齢者の趣味の時間や友人との交流を、けっして「不要不急」などと軽んじてほしくありません。昨年9月のブログにも書きましたが、高齢者と呼ばれる世代だって、社会との関わりを止めてはいけない。第二の人生を歩む今、趣味のお仲間と語り合い、触れ合い、楽しい時間を共有する楽しみこそ、必要とされることではないでしょうか。QOL、つまり人生の質を高めることに大きな役割を果たします。

 

エッセイ教室も、お休みばかりが長引くと待ち疲れて、気持ちがなえてしまう。エッセイなんてもういいや、と思えてきてしまう……。

若い世代の方なら、いくらでも再開を待てるでしょう。安全が確立されてから再開しても間に合います。また、リモートなどの新しい方法で、これまでの楽しみを続けることもできるでしょう。でも、ご高齢の方にはなかなか難しい。(高齢者の領域に足を踏み入れた私自身の思いでもあります)

 

高齢者の多いエッセイ教室で、Zoomなどを利用するオンライン方法は、パソコンが苦手な高齢者には、ハードルが高いのではないか。できる人とできない人との間に分断を生んでしまうのではないか。そんな懸念がありました。

また、私自身で体験してみて、一拍遅れの映像や、音声がかぶると聞こえづらいことなど、マイナス面が気になります。やはり対面がいい、と改めて思っています。

ですから、エッセイ教室にリモートを導入することにためらいがありました。

 

でも、今年になって、何度も緊急事態宣言が延長され、教室もたびたび休会せざるを得ません。それをお知らせするメールに、横浜教室の最高齢、80代のS子さんから、お返事が来ました。

「今度こそはと思っていましたが、残念です。私の残り時間が少なくなっているのに、本当にコロナが憎いです」

その言葉にハッとしたのです。「もう待てない」と思いました。

悩んだすえ、この横浜教室で、おそるおそるZoomによるリモートを提案してみました。すると、皆さん未経験ながらも、「ぜひやってみたい」という声が多数を占め、わくわくと待ち受ける意気込みが伝わってきました。

さて当日、ほとんどの方がリモートの画面に顔を見せてくれましたが、S子さんは、どうしても声だけでお顔が見えません。

「ちょっと待っていてください」と言ったきり、音声も途絶えてしまいました。しばらくすると、ついにお顔が現れたのです。ご自身でパソコンの設定を調べ、カメラをONにして、参加できたとのこと。一同、拍手!!

普段からメールも原稿も、パソコンで操っている生徒さんなのですから、できないのではと思い込んでいたなんて、それこそ私の杞憂でした。


ご高齢の方でも、臆することはありませんね。どんどん挑戦していただきましょう。 

この横浜教室に勇気をもらい、今週はさらに稲城教室でも初リモート開催の予定で、今から楽しみにしています。

湘南エッセイサロンでは、年齢を問わずオンラインは経験済みの方も多く、すでに何回か行っています。

浜松教室は、母体であるカルチャースクールがオンライン講座を準備してきました。生徒さんは教室に集まり、講師の自宅とを結ぶ形で、講座を行っています。

 

生徒さんの本音を言えば、月に一度顔を合わせて、エッセイとは関係のない世間話や、教室の後のお食事が楽しみなのに、パソコンの画面越しの集まりだけじゃ物足りない……、というところかもしれませんね。私も、同じくです。

 

今月になって、ようやく一般の高齢者にもワクチン接種の機会が近づいてきました。パソコンは苦手、などとおっしゃらずに、せっかくのチャンスですから、ご自分でインターネット予約をなさってみてはいかがでしょう。

そして、ワクチンがすべての世代に行き渡ったら、きっとお仲間との楽しい時間が戻ってくることを信じて、もう少しの辛抱ですね。





エッセイ教室へのお誘い2020年09月03日


 

新型コロナ対策の自粛が長引いているうちに8月もあっという間に過ぎ去り、9月になりました。

6か月にわたって休講を続けてきた浜松のカルチャースクールも、ようやく再開へ。スクール側も、受講する皆さんも、出向く講師も、感染防止の対策を徹底して、2時間の講座を行います。

 

けっしてコロナが終息したわけではありません。まだ感染者は増えています。

それでも政府は、経済が立ち行かなくなるからと、GoToキャンペーンを開始しました。

私には時期尚早と思えましたが、立ち行かなくなるのは、何も観光業界に限ったことではありません。

 

カルチャースクールもしかりです。エッセイ講座の再開を待っている受講者の方々にとっても同じではないでしょうか。

あまり長引くと待ち疲れて、気持ちがなえてしまう。エッセイなんてもういいや、という思いになってしまう。

まして、若い世代の方なら、いくらでも再開を待てるでしょう。安全が確立されてから再開しても間に合います。また、リモートなどの新しい方法で、これまでの楽しみを続けることもできるでしょう。

でも、ご高齢の方には難しい。

(高齢者の領域に足を踏み入れた私自身の思いでもあります)

 

それこそが、私が一番危惧することです。

高齢者の楽しみを、不要不急などといって、軽んじてはなりません。

年を重ねていくこの時期こそ、社会との関わりを止めてはいけない。第二の人生を歩む今、趣味のお仲間と語り合い、触れ合い、楽しい時間を共有するということこそ、必要とされることではないでしょうか。

QOL、つまり人生の質を高めることに大きな役割を果たすのです。




そんなわけで、猛暑も峠を越し、再開にふさわしい9月になりました。

「エッセイの秋」に、あなたもエッセイの楽しさを味わってみませんか。

私が講師を務めるエッセイクラブ稲城では、お仲間を募っています。

 

☆活動日:毎月2回、第1金曜と第3金曜

1金曜は、メンバーだけで自主的に合評をします。

3金曜は、講師が出向きます。

 

☆場所:稲城市中央公民館

 京王相模原線稲城駅から徒歩10分、JR南武線稲城長沼駅から徒歩15分。

 無料駐車場もあります。

 

☆毎月1編の作品を書きます。

メンバー同士の合評と、講師からの講評とを参考にしながら、エッセイのコツを身につけて、作品を磨いていきます。

数年おきに作品集も刊行してきました。

 

☆稲城市民はもちろん、市外の方もご参加いただけます。

エッセイは初めてという方も大歓迎。時間外の特別指導で、原稿用紙の書き方から学んでいただきますので、ご安心ください。 

 

☆月会費:2500

 入会の方は、初回は無料で、添削も致します。

 

☆お問い合わせ:042-350-0966(山本)

        hitomi3kawasaki@gmail.com(石渡)

 

 

お気軽に見学だけでも結構です。ご連絡をお待ちしております。

この秋、新しい楽しみにふれてみませんか。

 


テーマ「平成を振り返って」でエッセイを書いたら……2019年05月07日



連休明けの令和最初のエッセイ教室は、横須賀のミモザ☆エッセイサークルでした。

渋滞のない高速道路を飛ばしていけば、新緑がとても美しく、リフレッシュした気分になれました。明日からもがんばれそうです!

 

先月は、あちこちのエッセイ教室で、このテーマで書いてもらってきました。

マスコミでも特集が多く、きっと皆さんもご自身の30年を振り返りたくなるのでは、と思ってのことでした。

 

50代、60代という私と同じ世代の女性では、やはり何といっても、その柱は子育て。私もそうですが、ひと区切りついたというエッセイが多かったようです。

 

80代の男性は、昭和の時代で戦争を体験し、あまりにもその印象が強かった。戦争のない平和な平成の時代には、大した感慨も持たないまま、のほほんと過ごしてしまった、という方がいました。

また、パソコンの発達が目覚ましく、便利なのはわかるが、拒否反応すら覚えるという方もいました。

 

一方で、70代、80代の女性は、子育てが終わったあとの豊かな人生を楽しんでいる方が多いようです。新たに仕事を始めたり、各地の旅行を楽しんだり。

男性とは対照的な感じでした。女性はたくましいのでしょうか。

 

共通しているのは、どなたのエッセイも、平和で穏やかな令和を望んでいる、という結びでした。

本当にそのとおり。明るい新時代を生きていきたいですね。

 

ブログをお読みくださっている皆さんも、このテーマで書いてみてはいかがでしょうか。

ぜひ忘れないうちに。 


浜松で、新しいエッセイ教室2019年04月03日

  

新元号が発表になりましたね。

予想外だという声が多かった「令和」。ら行で始まる言葉は響きがきれいですし、慣れ親しんだ昭和の一文字もあって、私は好きです。

また、[成・令]と書くと、平和な時代が続く印象もある、と言う人もいました。なるほどそうですね。

私の友人の令子さんは、誕生日も新天皇と同じだそうで、「私の時代が来た!?」と喜んでいました。

 

そして、平成最後の新年度が始まりました。

皆さんは、何か新しいことを始める計画をお持ちでしょうか。

 

私は、今月から静岡県浜松市のSBS学苑で、「初めてのエッセイ」という講座を担当することになりました。

月に1度、第3水曜の午前中の時間帯です。

詳しくはSBS学苑のホームページをご覧ください。

通勤も幹線で、しい出会いを楽しみに出かけましょう。 

 



新しいエッセイ教室のご案内2018年01月14日

 



神奈川県の横須賀カルチャーセンターで、3月から「あなたにも書けるエッセイ」という講座を開講することになりました。

そのチラシが出来上がりました。




 

毎月1回、第1土曜の午後2時から330分までです。

提出していただいた作品を皆さんで合評しながら、エッセイの書き方をご指導していきます。初めての方も大歓迎! 

 

23日には、開講に先立って、無料の体験講座も行います。

お近くの方、よろしかったらぜひ覗いてみてください。






エッセイ集『たから貝』の誕生2017年12月21日

 


今日は朝からそわそわ。月に一度の湘南エッセイサロンの日です。

寒い朝でしたが、空は青く、途中の小田急線の窓から、大きくて美しいほんのり雪化粧の富士山も見ることができました。

 

湘南エッセイサロンは、4年前、ママ友から別のママ友へ、同窓から同僚へ、先輩から後輩へと、それはそれはたくさんのご縁がつながれて生まれた女性8名のお仲間です。

さらに、会場となったのは、私の育った湘南の地。藤沢市の海からほど近いお宅でした。

私は不思議なご縁に導かれるように、講師を引き受けました。

 

そして本日、そのサロンに初めてのエッセイ集『たから貝』が誕生しました。



 

この数ヵ月、これまでの作品の中から、ひとり3編のエッセイを選び、とことん推敲を重ね、合評を繰り返して、作品を磨きあげてきました。

エッセイ集の名前は、湘南の地で生まれた宝物のよう……ということで、

『たから貝』と決まりました。

表紙のクリーム色は、7色の見本から、皆さんで選んだものです。

 

創刊号の編集だけは、手始めに私が手掛けることにしました。

いざ始めてみると、あれもこれもとこだわりたくなる。自由にイメージを膨らませてデザインさせてもらいました。

 

意匠をこらしたのは、作者ごとの扉のページ。他ではなかなかお目にかかれないオシャレな出来栄えに、ひとり悦に入っております……!

(写真右側は、裏表紙です。写真が見づらくてごめんなさい)



 

さらに、偶然にも、今日は私の○●回目の誕生日。

サロンでお祝いの花束まで頂戴して、二重の喜びの一日となりました。







『なしのはな』が咲いて2016年11月14日


この秋、『なしのはな』第6号が咲きました。

もう16年も続いているエッセイクラブ稲城の作品集です。

3年おきに発行されて、今回で6回目となります。

 


毎回、過去3年間に書き溜めた作品の中から、自選の2編を掲載します。

講師の私は、最終的な推敲や、校正のお手伝いはしますが、メンバーみずから印刷所との交渉にあたり、名実ともに自主的な運営を手掛けています。

 

そして、今回はさらに、書店での販売にも乗り出しました。

もちろん出版コードが付いているわけではないので、その類の本を扱ってもらえる市内の本屋さんに交渉し、1冊330円で店頭に置いてもらうことになりました。

 

作品集はけっして販売目的で作っているわけではありませんが、エッセイとはそもそも、一般の人々に読んでもらうために書くものですから、一人でも多くの読者の目に触れることも必要です。

そういう意味で、今回の新しい展開は画期的です。

急に話題になるとか、即完売してしまうとか、期待しているつもりはありません。ただ、エッセイに目を向ける人、エッセイクラブ稲城に興味を持つ人が一人でも増えたら、講師の私もうれしいことと思っています。

 

大型書店のコーチャンフォー、お近くの方、覗いてみてくださいね。

来年の1月31日まで販売しています。









「おふくろ」たちの集い2016年03月01日


 

前回の袋の話の続きです。

女性は、男性に比べたら、実生活の中でいろいろな袋を手にしているので、「袋」というテーマはお手の物だったように思いました。

なんと言っても、「おふくろさん」ですもの。

 

私がエッセイ教室を担当するなかで、唯一女性だけのグループというのが、湘南エッセイサロンです。先週の木曜日に集まりがありました。

「袋」がテーマのエッセイを合評して、その後は、お雛祭りとなりました。まさしく、「おふくろ」たちの集いですね。



 

メンバーのTさん宅の和室には床の間があり、この日のためにと、立派な掛け軸とかわいらしいお雛様が飾られています。



 

掛け軸の絵は、大正・昭和と日本画壇で活躍し、この湘南の地にゆかりのカトリック美術家、長谷川路可画伯の作品です。ご近所のかたが飾ってほしいと持ってこられたとか。戦前に描かれたもののようです。

「なんでも鑑定団に出したら、良い値が付くわ」と、ほんの冗談にしても、みな考えることは同じ……。



 

お雛様は、Tさんのお母さまが大事にされていたもので、100年以上も経っているとか。やはり骨董品といえるでしょう。

手前の五人囃子は、別の揃いのお雛様だったようですが、いずれも表情が愛くるしいこと。



 

そして、いつものようにおしゃべりは多岐にわたり、楽しいひと時はあっという間に流れて、お開きとなりました。


帰り道、梅の枝にウグイスが……!

いえいえ、ウグイスではなく、メジロです。

つがいで飛んできて、暖かい春も遠からじ、と教えてくれました。

 



 




横須賀市で、新エッセイ講座!2016年01月28日



126日、横須賀市逸見コミュニティセンター主催の「エッセイを書いてみませんか」という入門講座が始まりました。

1月から2月にかけて、全4回。

定員15名のところ、38名もの応募があったそうです。

受講料は無料ということもあったのでしょうけれど、「エッセイ講座を待ってました!」というご意見もいただいたとか。うれしいですね。ご期待に添わなくては、と講師の熱も入ろうというもの。


初回のこの日、新年早々、幸運にも抽選で受講者となった15名の方がたは、一人の欠席も遅刻もなく、湘南の午後の日差しが暖かな、センターの一室に集まりました。

男性3名、女性12名。40代から70代までの熱心な方ばかりです。

まずは自己紹介の後、エッセイとは何か、どんな効用があるのか、どうやって書いたらいいのか、簡単なお話をしました。

 

次回は、参考エッセイを読みながら、具体的な書き方を説明します。

そして、その次からは、いよいよご自分でエッセイを書いて発表し、互いに合評をしていきます。

 

一番学んでいただきたいのは、何といっても、お仲間とエッセイを書く楽しさです。初めての方も書き慣れた方も、若い方もご高齢の方も、ひとつの輪のなかで、ぜひ楽しんでいただきたいですね。








並木エッセイ会2016年01月09日

 


今日は、横浜市金沢区の並木エッセイ会の今年最初の教室でした。

遠方から、入会希望の方がお二人見えました。

「今日は5時に起きてまいりました」とのことで、うれしいかぎりです。

新年早々、今年はいいことがありそうな予感の初日となりました。



お教室の後は、地上18階のステーキハウスで新年会です。

窓の向こうには、快晴の雲一つない空の下、真っ青な東京湾が横たわっていて、たくさんの船が行き来しています。横浜港はもちろん、房総半島まで一望できるのです。

港では、船が放水して、出初め式をやっているようでした。

 



 

目の前の鉄板で、シェフが手際よくフィレステーキを焼いてくれます。

顎関節炎がもとで、固いものが食べられなくなっている私ですが、ウェルダンのステーキは、柔らかくジューシーで、とても美味しかったです! 

ごちそうさまでした。




 

並木エッセイ会は発足から2年が過ぎました。

横浜は新春の光に満ちて、会のメンバーの笑顔も明るく、とても楽しいひと時でした。

この会のお仲間とともに、あなたもエッセイを楽しんでみませんか。

見学・体験、いつでも大歓迎です。

hitomi3kawasaki@gmail.com

まで、ご連絡をお待ちしています。




 

 




copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki