自閉症児の母として(28):雛人形を飾りながら2016年03月03日

 



今日は、3月3日、桃の節句。

娘は去年の夏に家を出たので、娘のいない初めての雛祭りです。そのせいか、いつもより早く雛人形を飾りました。

昨年3月に飾ったとき、長男のパニックに巻き込まれ、人形は無残にも床に転がりました。よく見ると、お内裏様の烏帽子は曲がり、横に突き出た細い棒の部分が欠けています。屏風にも小さな穴が開きました。顔が傷にならなかったことがせめてもの幸いでした。

雛人形は娘の身代わりになったような気がしました。


  * * * * * * * *


先日、エッセイ通信教室の受講生の方が、「きょうだいの会」の話を書かれました。この “きょうだい”というのは、障がい者をきょうだいに持つ人のことを表す特別な言葉だそうです。

その女性は、弟さんが知的障がい児でした。子どもの頃は、両親の気持ちが弟ばかりに向けられているようで複雑な思いでしたが、大人になってからはきちんと理解を深めていきました。今では親の代わりとなって弟を見守る頼もしいお姉さんとなったのです。

そして、「きょうだいの会」にも入りました。”きょうだい”には、たとえば就職のとき、結婚のとき、さまざまな困難があるといいます。同じ境遇の立場で、互いに不安や悩みを相談したり、慰め合ったり、ときには明るい話題で希望を持ったり……と交流を続けているとのことでした。


彼女は関西在住の方ですが、この会は全国的な組織だということを私は初めて知りました。

「きょうだいの会」は、障がい児の親としては、本当にありがたい存在です。親とはまた違った立場の”きょうだい”を支えてくれるだけでなく、社会に向けて発信をすることで、偏見をなくし、正しい理解を深めていく大きな力にもなるでしょう。彼女のエッセイは、その意味からも、大きな意義を持っていると思いました。


障がい者にとっても、その”きょうだい”にとっても、もっともっと社会的なバリアフリーが実現していくことを願わずにはいられません。


  * * * * * * * *


そういえば、思い出しました。

去年は、雛祭りから1週間たっても、雛人形を片付けなかったのでした。

自閉症の長男にとって、この世のすべての物事が、スケジュールどおり、カレンダーどおり滞りなくしゅくしゅくと行われていくことは、何より心の安らぎを得る基本なのです。

そのとき、長男がパニックを起こしたきっかけはもう忘れてしまいましたが、目の前のお雛様のせいで、彼のいらだちは大きく膨らんでいたにちがいありません。

今年は彼の心の平安のため、明日の朝にはしまっておきましょう。もちろん、娘が行き遅れないためにも……。


 



じつは、私……2015年03月27日

ずっと迷ってきた。

言うべきか、いや黙っていたほうがいいのか。

 

これは2009年の2月初め、受験日で学校が休みの次男と二人、越後湯沢でスキーをした時の写真だ。

別にペアルックで赤いジャケットを着ているわけではない。息子のはたまたま、長男が紺色、次男が赤を色違いで買ったまで。

私のは、便利なポケットがたくさんついていて、着やすく、深みのある赤が気に入った。イタリア製で少々お値段は張ったけれど、思い切って買った。

「還暦まで着るから」と言い訳をして。

今から6年前のことだ。

 

その翌年あたりから、私は腰痛が出たり、子どもたちの受験があったりで、スキーどころではなくなった。

それでも数年がたち、身辺が落ち着いてくると、治らないかとあきらめていた腰痛も治った。また行きたいなあ、と思っていたところに、スキーへの誘いが舞い込んだ。

……が、すぐには飛びつけない。6年のブランクは怖い。ふだんから運動らしいことはやっていない。うれしい反面おおいに悩んだ。

 

結局は、日程の都合がつかず、断ることになったのだが、36日のブログに書いたように、それと入れ替わるように、札幌雪祭りの旅に誘われて出かける。

帰ってくると、今度は娘からスキーの誘惑が。すっかり雪に魅せられていた私は、とうとうスキー決行の計画を立てた。

 

それでも、不安がつきまとう。体が動くだろうか。怪我をしないだろうか。この年になってスキーだなんて、無謀すぎるだろうか。

ふと、思った。そうだ、「まだスキーをする」んじゃなくて、これから「シニアスキー」というスポーツを始めるのだ、と考えればいい。

娘と二人旅はなんといっても気楽だ。たっぷり休憩を取り、絶対無理をしなければ大丈夫……。やっと気持ちが楽になった。

 

そして、気がつけば私は60歳。

みずからの予言どおりに、赤いちゃんちゃんこ代わりに、赤いスキージャケットを着ることになったのである。

 

冒頭、迷っていたのは、年齢を明かすべきか否かということ。

迷っているうちに、立ち止まったまま動けなくなってしまった。カンレキという言葉にこだわっていたのだ。

でも、カミングアウトしないことには、次へ進めない。

はい、私はカンレキです。生まれ変わったつもりで、どうぞよろしく。

                            〈続く〉



色のエッセイ№2「母の紋付で」2012年03月25日


明日は、娘の大学の卒業式です。
衣装は、私の若いころのピンク色の着物に合わせて、濃灰色の袴を借りました。
着付けるのは89歳になる母です。

そこで思い出すのがこのエッセイ。
今から10年前、娘が小学校を卒業したときに書きました。

*****************************************************

   母の紋付で

 娘が小学校を卒業する。卒業式にはぜひ和服を着ていきたいと思った。
 若いころから、和服の好きな母任せで振袖や普段着の小紋などをそろえ、着付けてもらっていた。でも最後に着たのは新婚のころ。とても当時の赤い着物は着られない。
 母に相談すると、
「私のでよかったら」

と、一枚の着物を和だんすから出してきて広げた。それは、淡いあずき色より少しピンクがかった落ち着いた色合いで、早春の式にふさわしい紋付だった。
「あなたの卒業式に着たものよ」
 そういえば、母は私の小学校の卒業式で保護者代表の挨拶を述べている。でも着物にはあまり見覚えがなかった。
 さて当日、母に着付けてもらって、学校へ向かう。50数名の保護者のうち、いつもはジージャン姿の私だけが唯一の和服姿だ。
「おかみさんみたい」という男の子あり、
「かっこいいですね」という若い先生あり。
 だれもが目をとめ、声をかけてくれた。
 娘は、出席簿順で文字どおり「いの一番」に名前を呼ばれ、卒業証書を受け取る。
 3つ年上の長男は自閉症という障害を持っている。娘は、生まれてからずっと母親の苦労をそばで見て育ったせいか、いつでも聞き分けがよかった。あるがままの兄を受け入れて、兄妹同じ小学校に通った。いろいろな思いがあったろうに、それでも素直な明るい子になってくれた。
 さらに、この2年間は、中学受験の勉強をがんばりとおして、難しい志望校にもみごと合格した。
 りりしい眉と涼やかな目もと。おさげ髪にスーツを着て、娘はひときわ輝いて見えた。
 そのとき脳裏には、35年前の卒業式が鮮やかによみがえった。母が私の脇を通って正面へ進んでいくときの衣擦れの音。謝辞を読み上げる少し震えた声……。
 ああそうだ、母の後ろ姿はたしかにこの着物だった。
 そして今、私はそれをまとい、あの日の母と同じ晴れがましさを感じているのだ。
 ふしぎと涙はなかった。背筋を伸ばし、凛とした気持ちで、壇上の娘を見つめていた。


母の紋付を着て、娘の卒業式へ。10年前のこと。

                               (2002年3月)
     *****************************************************

色のエッセイ №1 「今こそカラフルに」2012年02月02日


この冬ほど、春の待たれる年はありませんね。
春を呼び寄せたくて、一足先にブログの衣替え。
春らしくない? 
私は秋の色が好きなもので……。カラーセラピストにも、春夏秋冬の色の中では、迷わず「秋色です!」と診断されました。
「北欧モダン」という名のこのデザイン、春の息吹きを感じませんか。

******************************************************

   今こそカラフルに

 
 私の母は、スープの冷めない距離に住んでいる。昨年の春、米寿を迎えた。
 趣味は編み物。ピンク、藤色、空色、淡いグリーン、ラメの混じったベージュ……。黒や茶色のような地味な色は好まない。
 母の娘時代は、おしゃれどころか、地味な着物をほどいてモンペを作って履いていたのである。戦争一色だった。黒い布を電灯にかぶせたように、世の中は暗く覆われていた。
 そのころを取り戻すかのように、今こそ母は、おしゃれを楽しんでいるのだ。

 最近、私はジェルネイルという爪のおしゃれを始めた。ラメやクリスタルなどを取り入れて、マニキュアより華やかで長持ちする。ごつい指を人目にさらすのが嫌だったが、あまり気にならなくなった。
 きれいでしょ、と母に見せると、
「私もやってもらおうかしら」と言いだした。が、すぐに「でも、こんなおばあさんじゃねえ……」と撤回する。
 翌日も同じ会話を繰り返した。本当は試してみたいのだろう。
 思い切って母をネイリストのところへ連れていった。あまり派手なのは恥ずかしい、と言うので、桜貝のようなピンク色に、小花をあしらってもらった。
 数日たってから、反響はいかが?と聞いてみた。

「だれも気がついてくれない。気づいても、こんなおばあさんのしわくちゃの手なのに……って思われてるのかも」
「だからこそ明るい色を差して、きれいにしたらいいのよ」
 それは、母への気休めではなく、老いへ向かう私自身の気持ちでもある。
「でもね、編み物してると、楽しいわ」
 ちょうど、えんじ色のカーディガンを編んでいる。指先のリズミカルな動きでネイルがきらめき、ピンクとえんじ、二つの同系色の色合いがとてもきれいだという。
 だれかに見せるためではなく、自分が楽しめればそれが一番。色の消えた若いころを埋め合わせるように、母の人生のフィナーレを、今年もカラフルに彩ってあげようと思った。

*************************************************

今月13日、母は89歳の誕生日を迎えます。

それではここで、母のネイルをこっそり初公開……!
(シールの上でクリックしてください)
母のネイル



copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki