安らかに2021年08月24日

 

母は、安らかに天国に旅立っていきました。

前回のブログを書いた翌日、21日の夜のこと。

3度目の正直となってしまいました。

 

皆さまには一緒にお祈りいただき、どうもありがとうございました。


 


 


アクセス70,000回、感謝です♡♡♡2021年07月06日



 

本日、この数字をカウントしました。

覗きに来てくださる皆さまのおかげです。

いつもどうもありがとうございます。

 

ブログを始めたのは、20111010日ですから、もうすぐ10年になります。初めのころは、毎週せっせと記事を書き、「にほんブログ村」というサイトのアクセスランキングにも参加して、エッセイ部門で第1位を続けたこともありました。

 

今はもう、だれと競うこともなく、書きたいこと、伝えたいことを、じっくりとしたためて、書き残しています。と言いながら、書きたくても書けないこともあり、忙しくて機を逸してしまうこともあるのですが……。

 

前回、アクセス60,000回を達成したのは、ちょうど2年前のことでした。

「アクセス60,000回を達成!」2019727日の記事

増え方も減ってきていますが、それでも、忙しくて10日以上空けてしまうと、かえってアクセス数が増えることに気がつきました。

「次はまだ?」「具合でも悪いの?」というお声が聞こえてくるようです。

読んでくださる皆さん、心配してくださる皆さんのお顔、見えていますよ。本当にありがたいことです。

これを記念して衣替えをしてみました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。




自閉症児の母として(69):映画『僕が飛びはねる理由』を観てください!2021年03月20日

東田直樹さんをご存じでしょうか。

言葉をあやつる会話はできないのに、文章を書くことはできる。その奇跡のような、稀有な才能を生かして、中学生のときに書いたのが、

『自閉症の僕が跳びはねる理由』 ()エスコアール出版部発行

という本です。

 

201411月に、彼の著書についての詳しい記事を書いています。よかったら、そちらもお読みくださいね。

自閉症児の母として(21):東田直樹さんのこと

 

本は世界中で117万部も売れ、ついに、その本を原作としたドキュメンタリー映画がイギリスで誕生しました。


 

 映画についての詳しい説明は、映画.comのサイトでお読みください。サイトはこちらです。

ポスターの写真もそちらからお借りしています。

 

公開日の42日(金)は、世界自閉症啓発デーです。

ぜひ、ご覧になってくださいね。

私も今からとても楽しみにしています。






【まだ終わっていない! 子どもたちの3.11】2021年03月16日

 

以前にもご紹介してきた被災地の子どもたちを支援するNPO法人マザーリンク・ジャパン。代表を務める寝占理絵さんとは、東松島を復興支援するグループで知り合いました。現在は、陸前高田に拠点を置いて活動しています。

6年前には、私が愛車オデッセイを2号から3号に買い替える時、それまでの2号を譲って、陸前高田で使ってもらっています。

20131211日から、数回にわたってブログ記事にしました)

マザーリンクでは、不登校の子どものためのフリースクールを創るプロジェクトを進めていますが、まだまだ資金が必要で、寄付を募っています。


 

寝占さんからのメッセージ: 

あの日から不登校の子どものためにフリースクールを創りたい

Yahoo!募金『僕らの学校を創ろう!プロジェクト』


3.11の被災地で不登校・引きこもりになった子どもたちを救う」……そんな未来を一緒に共有しませんか?

東北の被災地域では津波の影響で、PTSDなどで不登校や引きこもりが震災前の5倍に増えました。10年経った今でも学校に行けないままの子どもたちが大勢います。大切な子ども時代を丸ごと10年間失っている、そう思うと居たたまれない気持ちになります。今でも宮城県の不登校率は全国ワースト1位です。

ほとんどの親が諦めムードです。それでも、私たちは諦めません。私たちはどうしても、こういった子どもたちを見捨てることができません。それが、10年も東北の支援を続けている理由です。

 

今、私たちはフリースクールを創る資金を募るため、4度目のクラウドファンディングに挑戦しています。

ご無理のない範囲で、ご寄付と情報のシェアをお願いできたら助かります。詳しくはこちらをご覧ください。

Yahoo!募金 僕らの学校を創ろう!プロジェクト


どうかマザーリンクにお力をお貸しください。

何とか3月中に2000万円を目指したいと考えています。

これまでのご寄付は「フリースクール建設費の特定資産」として、国にも届け出をし、きちんと積み立ててあります。今回のご寄付をそれに追加し、コロナ終息前に、本校舎の建築を進めたいと思っています。

全国各地で災害が起きたり、コロナウイルスの影響で身動き取れなかったりして、カメのような歩みとなっていますが、それでも私たちは諦めません。

皆さま、どうか、支援の輪を一緒に広げてください。

皆様のお気持ちが、東北の子どもたちに届きますように。

 


ブログをご覧くださっている皆さま、私からもよろしくお願いいたします。
ご無理のない範囲で、ご協力いただければ幸いです。


新しい年を迎えて2021年01月08日

 

新年のご挨拶が大変遅くなりました。

「明けましておめでとうございます」と言えるのは松の内、つまり7日までだそうですから、またも出遅れた私です。

今年も最初からこんな調子ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆◆

 

去年を振り返れば、誰が何と言おうと、地球上の人類は新型コロナの猛威に襲われました。年が明けても、それは変わりません。

そんなコロナ禍にあって、ブログという発信の場があることはラッキーでした。「発信」だなんて、かっこつけてちょっと生意気? でもそれは真実。書く場所がある、読んでくださる人がいるということは、幸せなことです。コロナ禍に身を置きながら、日々の出来事や思いをつづってきました。

 

そして、ある日の出来事を、その晩のうちに450字に仕上げて投稿したエッセイが、「ドアノブのマスク」という題で朝日新聞の「ひととき」欄に載りました。

それが思いがけずに反響を読んで、記事にまでなったり、その後も渡辺えりさん執筆の「心に残るひととき」で取り上げてもらったりしました。

まさに、瓢箪から駒とはこのこと。照れくさいやら、うれしいやら……。それでも、障害児の子育てと、それをエッセイに書き続けてきた30年間へのご褒美のように感じられたのです。コロナ禍なのにいい年だった、と言っては叱られそうですが、素直に喜ぶことにしました。

 

さらに、今年は「ひととき」が始まって70年目だそうでだそうで、年末年始に連載する特集記事にも、ちょこっとだけ載っています。

紙面では、1230日の「投稿欄ひととき、なぜ始まったの?」という大きな記事に添えられた年表「70年の歴史と特集が組まれた主な投稿」の2020年代の欄に載っています。こちらです▼


(写真はクリックすると拡大し、もう一度クリックすれば元に戻ります)

 

また、連載記事の14日付け「ひととき ことば考 5にも、取り上げられましたが、紙面ではなく、デジタル版です。コロナ禍のさまざまな言葉がひととき欄を席巻したという内容で、私の投稿はさておき、興味深くお読みいただけるのでは、と思います。

 

◆◆

 

さて、今年は……と抱負を述べたいところですが、現在の状況では予測ができませんね。

昨年の1月には、のんきなことに「会いたい人リスト」を作って、再会を楽しみにしていました。結局、リストのうちの一人にしか会えないまま2020年は終わりました。

ブログをリニューアルしたい。そんな抱負も書いていましたが、それも実現していません。それよりも、日々新たなネタのエッセイをつづるほうが忙しかったのです。

 

そして、今日から緊急事態宣言がふたたび発令されました。今年もステイホームの時間が長くなりそうです。

そんな時こそ、見たり、聴いたり、読んだり、リモートで話したり、時間を有効に使いたい。そこからたくさん考えて、たくさん書いて、ブログで発信していきたい。それが抱負と言えば抱負です。つまりは去年と同じだけれど、それが自分らしい過ごし方のような気がします。


今年もどうぞ、覗きに来てください。お待ちしております。




自閉症児の母として(64):朝日新聞「ひととき」欄に掲載されました!2020年05月06日


クリックすると、拡大して読みやすくなります。▼

 


このエッセイは、マスクをもらったその夜のうちに、鼻を真っ赤にしながら書き上げました。翌朝、一度読み返してから、朝日新聞にメールで投稿。その日のお昼過ぎには電話がかかってきました。都内の電話番号ではなく、携帯電話の番号で。新聞の編集の方も、自宅でテレワークです。

電話の女性は、自閉症の特性をよくご存じでした。几帳面な性格だから、社会ルールをきちんと守ろうとすることや、マスクは毎日取り換えないと気がすまないことも、「想像がつきます」と言ってくれました。

採用の電話が来たことだけでも感激なのに、気持ちを理解してもらえたことがさらにうれしく、またウルウルしてしまう泣き虫な私でありました。

 


【予告】朝日新聞「ひととき」に掲載されます。2020年04月30日


来週の5月6日水曜日、朝日新聞朝刊の「ひととき」欄に、投稿を載せてもらえる予定ですので、お知らせします。

 

今、緊急事態宣言の出ている暮らしの中で、たくさんのことに気づかされませんか。

今回の投稿は、長男のマスクのエピソードを、そんな思いからつづってみました。

 

お読みいただけたらうれしいです。

新聞を購読されていない方も、当日、紙面をブログにアップしますので、ご覧ください。






エッセイの書き方のコツ(33):こんな時こそエッセイを書こう!2020年04月08日


新型コロナウィルスの感染防止のため、ついに緊急事態宣言が発出されました。

私自身は、2月の末頃からすでに自粛の日々が始まり、今月のスケジュールは限りなく真っ白です。昨日は、長男の主治医のクリニックに出向きましたが、電車に乗ったのは1か月ぶりでした。

 

在宅時間が増えたので、気になっていた押し入れの整理を始めました。

奥のほうに入っているのは、子どもたちの小さい頃からの作品や、学校の文集など。忘れていたものばかりで、ついつい見入ってしまいます。本人たちに聞けば、口をそろえて「いらない」というのだけれど、どうしても捨てられない。文集は、本人のページだけ切り取ってファイルに収める。同じ頃の同じような絵は、一枚を代表に選んで、落選作は処分。こうやって分量を減らして、また押し入れへ。

 

さらに奥から出てきた段ボール箱には、マジックで「タイムカプセル」と書いてありました。開けてみると、独身時代の日記や、写真、手紙の類が詰まっています。結婚してからこれまで、引っ越しは5回。どの引越しでこしらえたのか、ずっと運び続けてきた箱のようです。

手紙の束の中には、私が旅先から家族に宛てて出した手紙がたくさんありました。母がとっておいてくれて、帰宅すると返してくれたものです。

今、母は介護施設で暮らしていますが、2月末から面会禁止になっています。

母の部屋からは、ホームの前の桜並木を、居ながらにして眺めることができるのです。昨年までは車いすで外に出てお花見をしたのに、今年はそれもできません。

そこで思い立って、桜模様の便せんと封筒で、母に手紙を書くことにしました。

 

 

――と、ここまで書いて約800字。原稿用紙2枚は埋まってしまう。まだまだ、タイムカプセルからは懐かしい雑誌やレコードなどが出てきて、詳しく書きたいこと、忘れられない思い出もわいてきます。

それぞれ焦点を定めてエッセイにすれば、少なくとも、56編にはなりそうです。

 

外出できなくて退屈だとか、気が滅入るとか言っている暇はありません。


 ☆ピンチはチャンス!


こんな時こそ、エッセイが書ける! 書きましょう、エッセイを。


 

エッセイ教室の皆さま、お会いできないのは寂しいですが、今は自粛の時。

元どおりの生活が戻ってきたら、この時期のことをテーマにして、皆さんで合評したいですね。

それまで、くれぐれもお気をつけて、お過ごしください。



 


スマホで、どうぞ♡2020年01月18日

このブログは、私が利用しているプロバイダーの朝日ネットが無料で提供してくれているもので、通称アサブロといいます。

私がブログを始めたのは8年前。当初からブログの携帯版が用意されていましたが、これだけスマホが普及した現在でも、残念ながらその内容は改良されていません。

パソコンのウェブで見ることを前提にしたこのブログ、スマホでは見にくいですよね。それでも、毎日覗きに来てくださる皆さんには、本当に感謝です。

 

文章だけなら、「携帯版」をお勧めできるのです。ところが、写真は文章と一緒に見ることができず、別ページで閲覧するようになっています。さらに、ひとたびその写真を見て元に戻ろうとすると、記事のtopに戻ってしまうのです。

 

今スマホでお読みくださっている方、ためしに「携帯版」をご覧ください。

写真よりも文章が読みやすいほうがいいと思われたら、今後は携帯版をどうぞご覧ください。

私も、写真をたくさん掲載する旅行エッセイなどは、なるべく細かく分けてアップしていくようにします。また、飾りのイラストも控えるようにします。



 

アサブロさん、携帯版の写真は、もう少し見やすい設定にしていただけませんか。
よろしくお願いします。


年賀状の正しい書き方は?2020年01月04日

 


明けましておめでとうございます

2020

 

いつも私のブログをご覧くださり、どうもありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年こそは、もう少しブログの在り方を改善してみようと思います。少しずつ小さなリニューアルをしていくつもりです。

今年の目標の一つです。

 

今年も昨年同様、たくさんの年賀状を送り、そして頂きました。書くことをご指導する講師をしている手前、やはり頂戴する年賀状も多く、そうやすやすとメールやラインに移行していくわけにはいきません。

頂いた賀状の中には、思いがけない方が「ブログを見ていますよ」と書いてくださっていて、身の引き締まる思いがしました。

ブログを始めたころに比べたら、パソコンでのアクセスより、スマホで見てもらうほうが多いのではないでしょうか。具体的に実証できるわけではないけれど、世の中の流れからしても想像に難くありません。

とりあえずは、スマホで読みやすくすることを考えましょう。

 

 

ところで、暮れのテレビ番組で、お作法の先生が年賀状の正しい書き方を説明していました。


明けましておめでとうございます。


と書くのは、正しくないのだそうです。正しくは、このブログの一行目に書いたとおり「。」をつけない。この句点は、「文がここで終わり」という意味ですから、新年早々縁起でもない、ということになるわけです。

皆さんはご存知でしたか。


私は慣習的に、年賀状に限らず、由緒正しいお手紙には句読点が付いていないことに気づいていましたから、それに倣ってきました。しかし、60年近く年賀状を書いてきて、その理由を初めて知りました。

でも、昨年のブログの年頭のご挨拶にも、句点をつけてしまっていましたね。横書きのブログの文章だから、ということで、お許しいただきましょう。

 

ちなみに、「去年はいい年でしたね」などと使っていませんか。「去る」もやはり忌み言葉。「昨年」を使いましょう、とのことでした。

 皆さんも今年の年末まで覚えていたら、ぜひ気をつけてみてください。

 

2020年が明るく良い年でありますように

 

 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki