自閉症児の母として(9):新しいこだわりに困惑中……2013年03月03日


新しい、といっても、ここ2、3年になるだろうか。

自閉症の長男モトが、私のエプロンを嫌うようになった。

 

いちおう主婦のはしくれだから、家事をするときは、たいていエプロンをする。

夏だけは暑いので、汚れてもすぐに洗えるTシャツを着て、エプロンはしない。

反対に、冬は防寒も兼ねて、割烹前掛けをする。とはいっても、昭和のお母さんではないので、胸元にレースの付いた白いのではなく、ちょっとはおしゃれに花柄のリバティープリントである。

 

12月のある日、急に寒くなって、そのエプロンを出して着けたら、モトが言った。

「エプロン、取ってよ!」

まあ、なぜ?? お料理をすれば汚れるし、寒いから、エプロンをしてるのよ。

茶系の小花模様のエプロンのどこが、何が気に入らないのだろう……。

 

そこで、思い立って「若いママ風」のピンクのエプロンを買ってみた。

「エプロン、はずしてよ!」

やっぱり言われてしまった。ということは、どんなエプロンをつけようが、エプロン姿そのものが嫌いということになる。

 

ときどき、すれ違いざまに、無言でエプロンの端を引っぱる。

食器洗いの手伝いをするときには、わざと「じゃあ、エプロン貸して」と、私のエプロンを横取りしようとする。

実際に私が着用しているのをむりやり外して、着たこともある。あまりにもツンツルテンで、吹き出してしまったが、彼は怒ったような顔をして、黙々と洗い物を続けていた。

かなり神経質に、私のエプロンにこだわっているのが見て取れる。

 

エプロンつけて、あくせく家事なんかしてないで、遊んでいるママがいいのよね。

わからないではないけれど……

 

「なぜいけないのか、理由を言ってください」と聞いてみた。
「寒さ対策です」

ちょっとちょっと、それは私の理由です。

お笑いのボケと突っ込みじゃないんだからね……。
 

いったい、どうして?? わからないまま時が過ぎた。


 ところが、最近になって、その謎のこだわりの解明に迫ったのは、意外にも、めったに自宅にいない娘だった。

 

                                                      
                           
〈続く〉



☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!

ダイアリー・エッセイ:沈丁花が咲いたら2013年03月05日

果報は寝て待て。
昔の人は、うまいことを言ったものだ。
起きていると、日数のたつのが遅いこと遅いこと。

わが家の次男が、センター試験の日に、受験という荒海に船出をしてから、ようやく45日がたった。
365日の上乗せをしないことだけは決まったが、まだ最終決着はつかず、漂流中。
卒業はしたものの進学先の決まらない彼が、
「オレ、今、ニートだよ……」とつぶやく。

私はといえば、頭痛、胃痛、関節痛、肩こり……etc.
精神的ストレスで、体のあちこちが悲鳴を上げている。

庭の日かげの沈丁花、つぼみの紅色が一段と濃くなった。
甘い香りとともに白い花びらを見せるころには、わが家にも本当の春が来てくれるだろう。
それを信じて、さて、もうしばらくの冬眠だ。

庭の日かげの沈丁花。


*********************************************

前回の〈続き〉は、謎解きの確証を得たうえで、公開したいと思っています。

 37日まで、お待ちください。
 *********************************************

☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。どうもありがとうございます!


自閉症児の母として(10):新しいこだわりの謎を解く2013年03月07日

去る3月3日の記事の続きです。
*********************************

自閉症の長男モトは、私がエプロンをするのをなぜか嫌がる。その謎解き。
娘の推理はこうである。

そもそも、彼にとってのエプロンは、食器洗いのときに着用するもの。作業が済んだら、外して所定の場所にたたんでおく。それをインプットしたのは、ほかならぬこの母親の私だったはず。
しかも、4年前から喫茶室に勤めるようになり、ユニフォームのエプロンも着けている。おそらく、休憩時間はそれを外して過ごすように、決められているのではないか。
そんな彼にしてみれば、母親が料理をしているわけでもないのに、食事中もパソコン中もだらしな~くエプロンを着けているのは、花柄だろうがピンク色だろうが、ルール違反というもの。容認できないにちがいない――。

たしかに、そうかもしれない。
それを確認するために、今日は職場におじゃまして、チーフにエプロン着用について聞いてみた。
「休憩時間も、トイレに行くときも、勤務から離れるときは、かならずエプロンは外しています。私たちも例外なく従業員全員ですよ」
予想どおりの答えが返ってきた。

そばで聞き耳を立てていたモトに、言っても仕方ないことを思わず言ってしまった。
「だったら、料理と食器洗いのとき以外はエプロンを取りますって、そう言えばいいのに」
彼は黙っている。でも、その表情には、やっとわかってもらえた、という安堵感が浮かんでいた。
モトは、ニュース解説のような難しい言葉や、スポーツの実況中継さながらの言い回しは使えても、自分自身の言葉で、自分の思いを説明することができないのである。
改めて、自閉症というコミュニケーションの障がいを見せつけられた気がした。

息子は、自閉症の特質から、いったんルールが呑み込めれば、とことんそれに従う。そのほうが安心できるのだろう。よく言えば几帳面である。
しかし、そのルールを心のよりどころにするあまり、例外を嫌い、突発的な変更に動揺する。
彼から見たら、寒さしのぎにエプロンを四六時中着けているのは、寒いからといってゴム手袋を外さないのと同じこと。さぞかし目障りだったにちがいない。

それにしても、彼のこだわりに付き合い続けて四半世紀の私が、どうしてこんな簡単な謎解きができなかったのだろうか。そのことが、ちょっとショックだった。


職場で「皿洗いの達人」と呼ばれているモト。厨房を訪ねると、自分専用のゴム手袋を見せてくれた。


***************************************
モトの〈こだわり〉にこだわることを、もう少し続けたいと思います。
また次回、お付き合いください。

☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!



ダイアリー・エッセイ:沈丁花が咲いたので2013年03月08日


庭の沈丁花が咲いた。

次男の第一志望校の合格発表の日。
朝、庭の日かげの沈丁花が咲いていた。これは幸先がいい!
めざましテレビの星占い、なんと次男のやぎ座が1位! ますますうれしくなる。占いは信じない私だが、長年見続けているこの星占いだけは、面白がって一喜一憂してきた。

キャンパスの掲示板に、合格者の受験番号が発表されるのは正午。
ぎりぎりまで朝寝坊を決め込んで、あわてて出かけていく次男の後ろからくっついていった。
期待どおり、予兆どおり、そこに彼の番号があった……!!!

応援してくれたたくさんの人に報告をする。だれもが喜んでくれる。
おめでとう!
よかったね!
たくさんの言葉をいただく。
その喜びの気持ち一つひとつ、その祝いの言葉一つひとつが、花のように咲き誇る。
ああ、たくさんの花が咲いたこの時こそ、これが春! 
とうとうわが家に春が来た。

思えば、中高一貫校の5年までは、心労の日々だった。
このままでは進級できないと、学校に呼び出され、担任の先生の親身のお説教に、私が泣いたこともあった。

1年前は、とてもとても無理と思われるような志望校。理想は高くていいんです、と言われて、恥ずかしながらも第一志望校の欄に書き込んだのだった。
その彼が、本気のスイッチをガチャンと入れて、短距離走者のように走り抜け、駆け上り、見事その大学にゴールインしてしまったのである。
だからこそ喜びもひとしお。
息子よ、本当によくがんばったね。おめでとう。

息子が両目を入れた福島県双葉町の復興だるま。

☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!

自閉症児の母として(11):こだわりバトル!2013年03月19日

 

皆さんのご家庭では、子どもが両親のことを何と呼んでいますか。
お父さん、お母さん。パパ、ママ。おやじ、おふくろ……。

 

わが家は、長男モトの言葉の発達が遅くて、3歳になっても何とも呼んではくれなかったので、せめて簡単に「パパ、ママ」と言ってほしくて、親みずから、「ママにちょうだい」「パパとお手てつないで」のように使っていました。
そして、当然のようにそれが子どもたち3人の呼び方となりました。

 

やがて、下の娘が中学生ぐらいになると大人びて、「ママ」は照れ臭いのか、「お母さん」と言うようになりました。私もまた、いつまでも子ども扱いではなく、だんだんと友達感覚になってきていたので、自然と「母さん」と名乗るようになりました。

 

同じように、夫のことも、「パパ」と呼んでいたのがいつの間にか「お父さん」と呼ぶようになる。家庭での呼称は子どもが基準になっていて、成長とともに変化するものですね。

 

そのことにこだわりを持ったのが、自閉症のモトでした。
もうかれこれ45年前になるでしょうか。モトが何か気に入らないことがあって、ご機嫌斜めのときでした。
私が、夫に「お父さん!」と声をかけました。
すると、モトが、
「お父さんじゃないよ、パパだよ!」 と怒るように言ったのです。
それからというもの、私が「お父さん」というたびに、そばで「お父さんじゃないでしょ、パパ!」
と独り言のようにつぶやくようになりました。

自分を指して「母さん」という時も同様で、「違うよ、ママだよ」とダメ出しがある。しかも、私が不機嫌なときに限って。敏感な彼にはそれがわかるのでしょう。何かこごとを言おうとしているのを察知したかのように。
真剣な話をしようとしているときにでさえ、私が不機嫌なのだと受け取られ、彼のチェックが入るのはたまりません。
そのたびに、私はイラッとする。なおさら「パパ」なんて口が曲がっても言えないと思う。さらに私の不機嫌はエスカレートする……という具合。
現在も、それは続いていて、たびたび私の神経は逆なでされています。とくに、家族がそろう休みの日は最悪……。

 

しかし、何事にも変化を嫌うモトにとっては、一度覚えた名前が変わるのはおかしい。
自分が何歳になろうと、ママはいくつになってもママで、パパは死んでもパパ。

 

私が彼のこだわりに合わせて、「パパ、ママ」と呼べば波風は立たないはずです。わかってはいても、それはできない相談。いい年をした中年夫婦が互いをパパ、ママと呼ぶなんて、少なくともわが家ではありえない。
呼び方の変化は、単なる言葉というより、うちに含まれる感情の変化でもあるのです。
たかが言葉、されど言葉。「パパ、ママ」とは言わない。これは、私のこだわりです。

 

モトのこだわりと、私のこだわりのぶつかり合い。
母親が譲らないでどうする、おとなげない、とも思います。
でも、気持ち的にとっくに子離れしている私には、もう我慢をする気になれない。くつろぐはずの家庭で、四六時中我慢を強いられるのはもう御免。
モトも不快だろうけど、私もすごくいやだな……。
意地っ張りどうし、さてどうしたらいいのでしょうね。
家族はみな互いに名前で呼ぶ、というルールにでもしましょうか。



☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!

 




銀座コミュニケーション・プレイスのご案内2013年03月23日

以前からご案内しているエッセイクラスin銀座。
銀座三越のデンマーク・ザ・ロイヤルカフェで行われます。
長いことお休みをいただきましたが、この春、528日に再スタートします。


 

まず、いろいろなエッセイを読んで味わってみましょう。
感想を話し合ってみましょう。
そこから、書く楽しさにつなげてみましょう。

 

初めての方でもまったくご心配はいりません。
エッセイを書いてお持ちくださっても大歓迎。作品を皆さんで読み合いましょう。

 

爽やかな5月の朝、ちょっと早起きして、お気に入りのおしゃれをして、銀座までお越しください。
新しい出会いと、楽しい会話と、とっておきの美味しい料理が、お待ちしています。

 

お問い合わせ・お申込みは、 コメント欄にお書きください。
または、hitomi3kawasaki@gmail.com
 まで。

詳細は、ロイヤルカフェのサイトをご覧ください。


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。

ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!

新しいエッセイ教室in横浜2013年03月27日


東京・馬事公苑の枝垂桜

春です。
新しいことを始めてみたいと思いませんか。
エッセイを書いてみる……というのはいかがでしょう。
なかなか独りでは続かなくても、お仲間がいると、やる気が出るものです。

 

そこで、新しいエッセイ教室のご案内です。

講座名:エッセイを書いてみませんか

主催及び場所:横浜市金沢区 並木コミュニティハウス

日時:原則として、第1・第3土曜日の午前10時から12時まで

参加費:全10回分で、3700

講師:石渡ひとみ

 

10回限りで、しかも参加費は格安! “ちょっとお試し”に最適ではないでしょうか。
もちろん、まったく初めての方、大歓迎です。

 

お問い合わせ・お申込みは、コメント欄にお書きください。
または、 hitomi3kawasaki@gmail.com まで。
詳細は、横浜市のお知らせのサイトをご覧ください。そちらからも申込みができます。



この春、新しい出会いを求めて、エッセイを始めてみませんか。
お待ちしています。

☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki