兄へ贈る「レクイエム」2016年07月06日

 

今朝、「自分は今から死んでいくのだ」という夢を見ていた。

93歳の母のそばで、ずっと世話をしてきたからだろう。健康を害して、以前とはずいぶん違ってきた母を見ていると、現実に「その時」は遠くないのだ、と覚悟を迫られているような気分になる。

だからあんな夢を見たに違いない、と思っていた。でもそうではないと、今気がついた。

 

 


私は、兄、姉、弟の4人きょうだいで育った。わが家はカトリックで、さほど熱心ではなかったが、子どもたちは幼児洗礼を受け、土曜の午後は教会学校に通わされた。弟が小さいころは、5つ上の兄、3つ上の姉と、3人で行くことが多かった。

「かけっこで競走して行こうぜ」

兄が言い出す。後れを取るのは目に見えているから、私はいやだ。でも、いやとは言えない。すぐ手が出る怖い兄だ。

「後ろのほうから、スタートしてやるよ」

と、いっぱしの兄貴ぶりを見せる。私は少しだけ前に立たされ、その後ろに姉、遠くに兄。よーいドンで走り出す。どんなに懸命に走ったところで、いずれ兄にも姉にも抜かされていくのだ。私を抜かすときの、あごを突き出して得意満面な兄の顔といったら……。

教会学校に着くと、お聖堂(みどう)が見渡せる中2階に上がって聖歌の練習をする。子どもたちはオルガンの前に並んだ長椅子に腰かけ、白い模造紙に手書きされた楽譜を見ながら歌う。ほとんど子供向けの聖歌だったが、私はどんな歌もすぐに覚えてしまった。「大きな声で歌いましょう」と先生の言うとおりに、大きな声で歌う。

ところが、家に帰ると、姉が言うのだ。

「ひとみは、大きな声で歌うから恥ずかしい」

そこで次の週には、口パクで歌う。でも、すぐにまた、先生の「大きな声で……」の合図で大声を張り上げる。だれもいない、いえいえ、神様だけが聞いているお聖堂に私の声は響き渡り、それはそれは気持ちがよかった。

 

そんな私が小学5年生のとき、兄は誕生日のプレゼントにレコードを買ってくれた。

「これが青春だ」という青春ドラマの主題歌で、私の大好きな布施明が歌っていたものだ。喜ぶ私を見て、兄は何も言わず、にたにたとするばかり。

翌年には同じ布施明の「恋」を買ってくれた。兄貴風を吹かせることができて、ご満悦だったにちがいない。

いつもいばり散らし、気に入らないと暴力をふるうくせに、機嫌のいいときだけ、別人のようにやさしくてお調子がよくなるのだ。彼の気分次第で、わが家の空気は左右される。だから、兄のことはあまり好きになれなかった。

 

兄は小さいときから病弱だったという。

長じても心配をかけ続けた。何年もかかって大学は出たものの、仕事は長続きせず、一人暮らしも続かない。ずっとこのまま私が世話をしていくのかしら……と母が諦めかけたころに、教会関係の紹介でお相手が見つかり、結婚。子どもも一人授かった。

人並みに家庭を持ったけれど、健康にはついぞ恵まれなかった。父が前立腺がんで亡くなった翌年には、父と同じがんが発覚。さらに、心臓の異常も見つかり、手術を受けて人工弁を入れた。

そして今から5年前、東日本大震災の年の7月、あっけなく逝ってしまった。体の自由が利かなくなっていた兄は、夜明けの浴室で、溺死したのだった。

 


 

次男の学校の保護者会には、母親たちの聖歌隊がある。6年前の11月、学内のチャペルで鎮魂歌(レクイエム)の演奏会を聴いた。カトリックでは、11月は「死者の月」とされ、亡くなった人々を悼む月である。友人に誘われるまま、その日を機会に、私も聖歌隊に入った。もう、大きな声で歌って非難されることはない。

それにしても、まさか1年後に自分の兄のために歌うことになるとは……。神様だけがご存じだったのである。

 

翌年11月、その時が来た。20名ほどの聖歌隊で歌うのは、ガブリエル・フォーレ作曲の「レクイエム」。この曲は、たびたび転調したり、半音上がったり下がったりする。まして私のパートはメゾソプラノで、ほとんど主旋律ではないからさらに難しい。新人の私は、自宅のピアノで音取りをしながら、独り特訓をした。

当日本番、黒いスーツに身を包み、手元の楽譜と指揮者の指先だけを交互に見つめながら歌う。音程もラテン語の歌詞もまちがえないようにと、そればかりに集中した。

なんとか歌い終わって、ほっとする。

最後に、司祭である校長が言われた。

「皆さんの歌声は、チャペルの天井高く昇って、神様のもとに届いたことと思います」

円形の小さなチャペルは、ドーム型の天井が高く、音響効果もすばらしい。天井の中央には明かり取りの丸窓がある。その向こうから、そばかす顔の兄が、にたにたと笑いながら覗いているような気がした。

突然、ぽろぽろと涙がこぼれた。

 

 



今日76日は、兄の命日だったのだ。しかも兄は、今の私と同じ年齢で亡くなっている。

今朝の夢は、それを知らせてくれたのではないだろうか。

 

 



直木賞祈願、湊かなえ著『ポイズンドーター・ホーリーマザー』2016年07月09日

 

10日後に発表になる直木賞候補は、以下の6名。女性は2名だ。

 

 ① 伊東 潤著『天下人の茶』

 ② 萩原 浩著『海の見える理髪店』

 ③ 門井 慶喜著『家康、江戸を建てる』

 ④ 原田 マハ著『暗幕のゲルニカ』

 ⑤ 湊 かなえ著『ポイズンドーター・ホーリーマザー』

 ⑥ 米澤 穂信著『真実の10メートル手前』

 

 

私は女性作家にがんばってほしい。

男性作家のものは概して、殺戮、暴力、死を扱ったものが多い。

乱暴な言い方をすれば、お得意の武士道だって、どんなに美化されたとしても、死を肯定しているようなものだ。

もっと、女性作家には女性なりの愛や生をうたう文学があっていい。 

私は、原則として、選挙と直木賞には、女性を応援していきたい。

今回の候補に上がった原田マハさんの作品はいまいちだと思えたので、湊かなえ著『ポイズンドーター・ホーリーマザー』を読んでみた。

これは一押し!


 


本の帯には、

「人の心の裏の裏まで描き出す極上のイヤミス6編!!」とある。

イヤミスとは、イヤな感じの後味が病み付きになるようなミステリーという意味らしい。

でも、ぎりぎりのところで、踏みとどまる嫌悪感、不快感。

どこか突き放したような乾いた筆致。

実際、人間なんて、光を当てる部分によって、悪く見えたり愛しかったりするものだ。そんなリアリティが、正しい殺意とか、いびつな愛とか、残酷な優しさとかにゆがめられて、奇抜なフィクションに昇華しているからこそ、安心して楽しめるのかもしれない。

 

同じ湊さんの『Nのために』はTVドラマでは好評だったらしいが、小説としては、設定に無理があるのか、リアリティが感じられず、個人的には評価できなかった。

 

こちらは、おススメの本です。



 



旅のフォトエッセイ:Vacance en France 13 モネの庭2016年07月14日


2年前のちょうど今ごろ、娘と二人でフランスを訪れていました。

このタイトルは12回で終わってしまっています。続きを書くつもりでいたのが、2年目にしてようやく13回目をアップ。お待たせいたしました。




 

私が油絵を始めたのは、高校生のときだ。

まだ、何の知識もないころで、なんとなくいいなと感じる絵は、光をまとったような風景画。おそらくそれが印象派の作品だったのだろう。

やがて、クロード・モネの睡蓮の絵と出合う。幻想的な紫色に惹かれた。

 

高校の中庭には、小さな池があり、初夏になると、睡蓮が咲いた。

美術の時間、モネを真似て、それを描いてみた。先生は描きたいように描かせるだけ。麻布のキャンバスなどではなく、せいぜい6号ぐらいのボードだった。

混ぜれば色が濁るが、乾いてから上塗りすると、油彩画らしい色の重なりが出てそれらしく見える。試行錯誤で学んでは油絵具の質感を楽しんだ。

 

やがて大学に入るとすぐ、美術部に籍をおいて、油絵を続ける。

ある夏の合宿では、野反湖へ。湖畔にイーゼルを立てて、1本の木の枝の向こうに、湖を描いた。

秋の合評会で、部の大先輩でもある著名な画家先生がやってきて、

「印象派のような構図ですね」と、この絵にお褒めの言葉をいただいた。

しかしながら美術部では、絵の描き方より、お酒の飲み方を教わったような気がする。

 

そのころの仲間の一人と、今も一つ屋根の下で暮らしている。

彼は今でも写実的な植物画を楽しんでいるが、私はもう絵はやらない。

ときどき本物を見に出かけるだけである。

 

そして、憧れていたモネの庭を訪れるために、パリからバスに乗って1時間、ジヴェルニーへと出かけていったのだった。



バスを降りて、静かな通りを歩いて……


       小川に添って進めば……

 

              蓮池が現れた。


         日本庭園を真似て、モネは柳の木を植えたという。

そして、竹林も。


 
         よく見ると睡蓮も咲いていた。


印象派の人々は、屋外に出て、自然光を絵筆でとらえようとしたのである。

その名前の由来となった『印象・日の出』を描いたクロード・モネは、光の画家とも呼ばれた。 

ところが、残念ながら、訪れた日はあいにくの曇り空。晴れていれば、水面に光の破片が浮き沈みするのだろうに、池はおとなしく眠っているようだった。



池の周りには、寄り添うように花が咲いている。            




         私の大好きなホクシャ。

こちらでよく見かける濃いピンクのアジサイ。

         淡いピンクのガクアジサイも。


               懐かしい月見草も咲いていた。


       大輪のダリア。

  


       手入れのいきとどいたガーデン。





モネの家へ。


       入り口はこちら。内部は写真撮影禁止でございます。




家の中には、たくさんの浮世絵のコレクションが飾ってあった。

日本庭園に憧れていたモネは、太鼓橋や蓮池のある庭を造った。

彼の描く絵の中には、浮世絵が登場したり、モデルがあでやかな和服を着ていたりする。

そんなモネの住んだ家を、今は日本からの観光客がおおぜい訪れている。

 

またいつの日か、バラの花の香るころ、そしてまた、藤の花房が咲き垂れるころ、光が満ちあふれるお天気の日に、もう一度訪ねてみたい。

願いは叶うだろうか。

 




ダイアリーエッセイ:海の日に2016年07月18日



午前中、ひと休みしようとFacebookの投稿を見て、ああ、今日は休日なんだ、と気がつきました。

夫はいつもの休日出勤、長男は特別に休日出勤、いつもぐうたら引きこもりの次男まで、学習塾の夏期講習のバイトに朝から出かけていきました。

私はというと、いつになく静かなわが家で、原稿の締め切りに迫られて、パソコンに向かっていたのです。


 

今日は、海の日でしたね。

子どもが大きくなってからは、海は入って遊ぶものではなく、遠くから眺めるだけのものになりました。

でも、4年前の7月、若いころからヨットマンだった従兄が、葉山でヨットに乗せてくれたのです。船酔いは大丈夫かと、初体験にひやひやしながらも、娘と出かけていき、最高の海のひと時を過ごしました。

船酔いの心配は杞憂に終わり、まるで波の一つにでもなったような心地よさでした。

2013年1月に、前年を振り返っての記事をアップしています

その時の写真です。



葉山沖

海の男たちが、タコを生け捕った。

潮風に乾杯!



 

昔の写真を眺めていたら、ふっと潮の香りがしたような気がしました。

ええ、ほんとうに。香りの記憶は、失われないものですね。

……素敵です。


 





第155回直木賞、速報!2016年07月19日

 



 以下の候補作品の中から、②が受賞しました。

 

① 伊東 潤著『天下人の茶』

 ② 萩原 浩著『海の見える理髪店』

 ③ 門井 慶喜著『家康、江戸を建てる』

 ④ 原田 マハ著『暗幕のゲルニカ』

 ⑤ 湊 かなえ著『ポイズンドーター・ホーリーマザー』

 ⑥ 米澤 穂信著『真実の10メートル手前』

 

おめでとうございます。

応援してきた湊さんは残念ですが、また次回。

そして、原田マハさんにも今回とは違った作風で、ぜひぜひがんばってほしいと思います。

 

では、受賞作を読んでみましょう。



 



自閉症児の母として(30):「津久井やまゆり園」の事件に思う2016年07月31日


 

726日の朝のニュースで、戦慄が走りました。

ドイツのミュンヘンや、フランスのニースで起きた最近のテロ事件が頭をかすめます。今度は日本かと……。

しかも、わが家にとっては身近な、地元神奈川県の〈障害者施設〉での殺傷事件と聞いて、大きなショックでした。

 

それから毎日、報道を目にしない日はありません。この5日間で、事件の詳細や、容疑者のこと、社会の反応など、いろいろとわかってきました。

私の心の中には、あいかわらず最初のショックがもやもやと居座っています。

 

容疑者は、以前はこの施設の従業員であったけれど、精神障害で、しかも薬物反応が見られたという。いったんは措置入院させられても、また野放しになって、経過観察されていなかった。つまり、不幸が重なったような、きわめて特殊な犯罪です。

だからといって、今後はめったに起きることはないだろう、とは言い切れません。模倣犯罪が起きる可能性もあるだろうし、不安はぬぐえません。

ネットでの書き込みなど、容疑者を英雄視する声もあると聞いて、暗澹たる気持ちになります。

 

今朝のNHK「日曜討論」の番組のなかで、映画監督の森達也氏が、

「どんな事件にも特異性と普遍性がある」と述べていました。

今回の事件も、特殊ではあっても、容疑者の偏った思想を助長するような土壌が、社会の中に普遍的にあるのでは、と思うのです。

障害者も一人の人間であり、かけがえのない尊い命を持ち、幸せに暮らす権利を持っている。理屈ではわかっていても、社会にとっての邪魔者だという気持ちが、どこかに潜んでいるのではないでしょうか。

 

今月半ば、出生前診断で胎児に異常が認められた妊婦の94%が中絶を選択したという新聞記事がありました。それぞれに事情があるのはわかります。しかし、おおざっぱな言い方が許されるなら、障害児は不要という選択でもある。残念な結果です。

 

また、今回の事件で特殊な点は、犠牲者の氏名が公表されないことです。

事件後すぐに私は、長男を通して知り合った障害者はいないだろうかと、心配になりました。が、公表されないことを知り、がっかりしました。

もちろん、それは、この施設で生活していた障害者、その家族への配慮だということは納得できます。知られたくない、報道されたくない。そう思う家族もおられるでしょう。でも、その配慮は、健常者が残忍な事件に巻き込まれた場合も同じはず。けれども健常者は公表し、障害者は伏せておく。それこそ偏見につながるような気がして、違和感を覚えます。

 

どんなに重度の障害者であっても、家族にとってはかけがえのない子どもであり、身内であったことでしょう。それは、実名の報道に応じた家族の思いを読んでもわかります。

「〇田〇男さんが、被害に遭いました。ここで穏やかに暮らしていました」

私はそういう報道をしてほしい。被害者の体温が感じられるように、障害者といえども、かけがえのない人生を送っていたことが伝わるように。

 

しかし、理想はそうであっても、まだまだ世間に対して身内が障害者であることを隠さなくてはならない、恥じなくてはならない。それゆえ、障害者はひっそり暮らさねばならないという常識が根強いのも、わからないではありません。

少しずつその偏見が薄れていき、障害者に対する理解が深まることを望んでいます。この津久井やまゆり園では地域の人々との交流があるという記事に、少なからずほっとできました。

 

そもそも社会というものは、必ず障害者が存在するのが当たり前の姿です。その人たちを否定し、排除しようとする思想は、あまりに独善的で、社会人としての意識が低いのでは、と思います。

だからこそ、今回の事件には悲しみとともに、怒りを感じます。

 

亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。

障害の二文字は地上に残したまま、空の上では自由に安らかに過ごすことができますように。

残された家族の方がたの悲しみが、少しでも癒される日が来ますように。




 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki