旅のフォトエッセイCroatia2019 ③ドゥブロブニクは☆パラダイス ― 2019年11月23日

城壁に囲まれた旧市街は、何百年の歴史を持つ教会や修道院をはじめ、プラッツァ通りを中心に細い路地が縦横に並び、カフェやレストラン、銀行やこぎれいなみやげ物屋が並び、ほとんどが観光客のために営業をしているようです。土日に休業することもありません。
私たちが3泊した5つ星のホテルは、城壁のプロチェ門から徒歩5分の近さ。ほぼ毎日のように2往復して、朝から晩まで楽しい時間を過ごしました。
プラッツァ通りは、12世紀に水路を埋め立てて造られたそうです。今では石畳がぴかぴかに光っています。▼

ホテルに着いても、まだ部屋には入れず、着のみ着のままで、街へくり出しました。
せめて長旅の疲れを癒やそうと、最初に入ったレストランは、プロトという店。ガイドブックにも載っており、創業100年以上の老舗だとか。ランチタイムから糊のきいた白いクロスのかかったテーブルが整然と並んでいて、ちょっとスノッブな雰囲気です。
コースを頼まなくても嫌な顔をされないかと心配しましたが、イケメンのスタッフが「OK!」と言って、にこやかにテーブルに案内してくれました。
まだ12時前だったので、店内も静かで、落ち着いていました。▼



まずは、クロアチアワインとともに、カキの養殖で有名なストン産のカキ。▲
平たい岩ガキです。もちろん生で、レモンを絞って食します。冷たい海の味がたまらない。アドリア海の澄んだ青が口の中に広がるようです。

▲そして、なんと、名産の黒トリュフ入りのパスタ! ほっぺたが落ちそうでした♡

カメニツェというのはクロアチア語でカキのこと。ストンに自家専用の養殖場を持っている、とガイドブックに書いてありました。これは、はずせません!
もちろん、とてもおいしかったです。▼

▲この青いラベルのワインは、クセのない味がいい。大衆的なものらしく、スーパーやおみやげ売り場にも置いてあったので、日本に買って帰りました。

カキ同様においしかったのが、こちらのムール貝のリゾット。▲
テーブルクロスもお皿もお店の雰囲気も、前日のプロトとは対照的でカジュアルでしたが、お値段もリーズナブル。プロトの約半額で、おなかいっぱいになりました。

夜空の下、暑くもなく寒くもなく、海のそばでも湿気がなく、これ以上ないくらいに快適です。街のレストランのお客さんは、観光客に交じって、地元の人々も、外での食事を楽しんでいるようでした。

帰り道、聖ブラヴォ教会の向こうに、月が。▲
▼これがプロチェ門。ここをくぐってホテルに戻ります。何度出入りしたことでしょう。

ドゥブロブニクは、料理やワインがおいしいだけではなく、従業員のサービスも本当に気持ちの良いものでした。適度に控えめで、きびきびと動き回り、お客さんの要望にはいつもにこやかにOKしてくれるのです。
街の中には、ほかの国のように、お金をせびってくる乞食もいません。たむろするゴロツキや、大声を上げて騒ぐような若者もいない。
治安がいいのは、警備が厳しいわけでもなさそうです。お巡りさんは見かけませんでした。
そして、街中の清潔なことにも驚きます。アイスクリームやサンドイッチの食べ歩きはしても、ごみを路上に捨てる人はいない。ごみ箱の周りさえ、ごみが落ちていないのです。観光客のお行儀がいいから? どこかのテーマパークのように、神業で掃除をしてしまうから……??
不思議な街でした。
観光客には本当に天国のような街……。そう思いました。
この話は長くなるので、また次回に……
《続く》
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2019/11/23/9180440/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。