GO, GO, GO!の旅 (1)エッセイ:高知に行きたい2022年07月05日

 

この春、夫とふたりで、高知から広島まで、34日の旅をしました。こんなに長く夫婦だけで旅行をしたのは、新婚旅行以来ではないでしょうか。

「あなたのエッセイには、あまりご主人が登場しないわね」

とよく言われる私ですが、お待たせいたしました、今回は、恥ずかしながら、たっぷり書かせていただきます。

旅行中に拾ったエッセイのタネをどこまで咲かせることができるか、時間をかけてゆっくりと、書いていくつもりです。

おかしなタイトルですって? いずれお分かりいただけるでしょう。

では、写真とともにお楽しみください。

 

 

    高知に行きたい

 

コロナ禍になってからは、友人との旅行が難しくなり、同行者は夫になった。

「こんどGoToが再開したら、どこに行く?」

テレビでコロナ情報の番組を見ては、そんな話題になる。

ある時、「高知に行きたい」と夫が言った。

 

彼は定年後の1年間、ハローワーク主催の講座で造園業を学んだ。花好きな義母の影響もあって、植物には親しんでいるのだ。

講座終了後は、都内の熱帯植物館でパートの職に就いた。週3日の勤務で、マイナスイオンを浴びながら体を動かす仕事なら、健康にもいいだろう。毎日在宅になるのを恐れていた私はほっとした。

 

その勉強中に、高知市にある牧野植物園のことを知ったらしい。いつか行ってみたいのだと言う。自分で調べて計画を立てて出かけるほどのマメさはない。妻頼りの他力本願だ。

私にとって四国は未踏の地。これを機に初上陸も悪くない。

ゴールデンウィーク直後が、価格的にも混雑状況も、ねらい目だと聞く。梅雨入りにもまだ早い。GoTo再開を待っていては、いつ行けるかわからない。夫の背中を押すように、この5月、彼の出勤日と私の都合とをすり合わせて、3泊の旅行計画を立てた。

 

かくして5月下旬の朝、羽田から高知へ飛ぶ。機体右側の席で、雲の上に頭を出した富士山を眺め、旅は始まった。

座席のテーブルの上に昨日の新聞を取り出す。旅行前はいつも忙しくて新聞を読む暇もないから、旅立ちにはバッグに新聞を忍ばせるのが習慣になっている。持って出たのは、生活・文化の記事がほとんどの週末限定版だ。

めくっていて、あら? と手を止めた。見開き2ページの大きな特集記事だった。写真には花々の咲き乱れる花壇が写っている。手前には大きな口を開けて笑う背広にゲートル姿の男性がいる。

記事は、「はじまりを歩く」というテーマで、毎週その道の開拓者を取材している。今回は「日本の植物分類学・高知県」とある。わが目を疑った。なんと、今日これから訪ねていく牧野植物園ではないか!

 

写真に写る破顔の男性こそ、ほかならぬ牧野富太郎氏。日本の植物学の草分けで、江戸末期に南国土佐の豪商の家に生まれた。親から譲り受けた財産はすべて植物研究につぎ込んでしまう。おう揚な人柄で、周囲の人たちからは愛されたらしい。そんな偉人の功績を残すためにできたのがこの植物園だ。来年春のNHK朝ドラ、神木隆之介主演「らんまん」は、彼の人生がモデルとなっている。

「はい、今日の予習ね」と、夫に新聞を手渡すと、へぇ……と興味深く読んでいた。

それにしても、なんという偶然だろう。導かれてやって来たみたいだ。

 

さらに、植物園に到着すると、「ガンゼツラン特別公開」の看板があった。ふだんは非公開の場所で育てているその花が咲いたので、今だけ公開中だという。

「えーっ、ガンゼツランが咲いてるの?」

夫は職場で長いこと育てているが、いまだかつて咲いたことがないと言う。それが見られるなんて。なんという幸運!

 

木立の中の斜面一帯に、たくさんの株が植わっていた。クマザサのような細長い葉の間から30センチほどの茎が延び、子どもの手をすぼめたような形の黄色い花がいくつも咲いている。花の中心のしべの先だけが少し茶色い。華やかなランのイメージからは程遠いけれど、夫には憧れの開花なのだ。

「みんなに見せて、うらやましがらせてあげよう」と、しゃがんで花を接写する夫は、まるで小学生のようだ。好きなことにはとことんのめり込む。人との会話はあまり得意ではないのに、知っている花を見るとその名前を口にせずにはいられない。牧野博士に似たところがあるのかもしれない、と思った。

「ここでガンゼツランに出会えるとはなぁ」

にこにことご満悦な夫に、「誰のおかげ?」と口には出さずにおいた。

 



☆ 旅のフォト ☆

 

▼目にするのはいつも、車のフロントガラスの向こうだったり、新幹線の車窓からだったりする富士山を、珍しく見下ろしました。


▼これが、ガンゼツラン。



▼牧野先生とツーショット。


来年春から始まる朝ドラが、今から楽しみ。

 

▼新聞記事の写真と同じ場所のこんこん山広場には、手入れの行き届いたガーデンが広がります。園は、標高146mの五台山の上に造られているので、高知市を見下ろす風景も、絵のように美しい。お天気にも恵まれました。




 


▼ちなみに、これが機内で見た新聞紙。旅の記念にとってあります。



『同志少女よ、敵を撃て』を読んで2022年07月14日


(▲はじめは図書館で借りたが、とても期限内には読み終わらないと判断して、途中で電子書籍に切り替えた)

 

ロシアのウクライナ侵攻が長期化するなかで、逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』(2021年)を読んだ。戦争物などほとんど読んだことはなかったが、主人公がソ連の少女狙撃小隊だというので、興味がわいた。

小説では、第二次大戦中のナチドイツの攻撃を受けて、ソ連が防衛戦を繰り広げる。そこに加わった少女たちが主人公である。

 

大学に進学する予定だったセラフィマは、目の前で自分の母親が銃殺され、村が焼き払われる。

「おまえは戦いたいか、それとも死にたいか」

彼女は、おそろしく美しい女性兵士から、究極の選択を迫られて、銃を取った。

その長身の女性兵士イリーナの部下となり、セラフィマの運命が変わっていく様子が、冷めた文体なのにドラマティックにつづられていく。当時の戦争についての解説も、史実に沿って淡々と語られ、毛嫌いするほど難解ではない。ぐいぐいと引き込まれる。

とはいえ、「斥候」など聞きなれない言葉が出てきて、その部分をなぞるだけで語義がわかり、電子本のありがたさを実感する。

 

しかし、今、毎日報道される現実の戦争は、ソ連崩壊後のロシアが攻める立場であり、国を守ろうとするのはウクライナだ。その違い。パラドックスに出くわしたような、小説と現実を錯覚するかのような臨場感が重すぎる。現実の映像が脳裏に浮かんで、長時間読み続けることができない。毎日少しずつ読み進む。

 

それにしても、この著者は36歳の若い男性。処女作で本屋大賞を受賞したのだという。戦争に巻き込まれた体験もないのに、銃を持って前線で戦ったこともないのに、どうしてこれほど戦いの場面を克明に描けるのか。しかも男性だというのに、どうしてここまで少女の心理を捉えているのか。膨大な量の資料を読んだとはいえ、それが作家の仕事とはいえ、すごい小説家だと思った。

 

銃は、猟師が生きるために獣をしとめる道具。人を殺める道具であってはならない。戦死した少女兵士や、セラフィマやイリーナたちのその後は、不条理な戦争の無意味さを静かに突き付けてくる。作者の反戦の思いが汲みとれた。

また、戦争では女性という性そのものが蹂躙され、犠牲となることが多い。作者はそのことにも疑問を抱いていたという。

「自分が書かなければ、誰書く。いや、自分が書かなければ、誰書く?」

そうやって自分を奮い立たせて執筆に向かったとか。その観点からも、女性の共感を呼ぶのだろう。私がこの本に興味を持ったように。

彼の才能に、今後もおおいに期待したい。

 

 

この本のことを書きたいと思っていた矢先、元首相が銃で撃たれ、亡くなった。しかも、凶器は容疑者自ら作製したという。この規制の厳しい平和な日本で。

犯人が銃を向けた映像や、傷の状態の説明記事に、またも小説を読んだ時の戦慄がよみがえった。

戦争で犠牲になる兵士も、凶弾に倒れた元首相も、命の重さは変わらない。

かつては、銃が自らの命を守るための道具だったアメリカでも、今は銃の乱射事件が後を絶たず、大きな社会問題となっている。

銃のない社会、人が人を殺めることのない世界は、もはやどこにもないのだろうか。



 

GO, GO, GO!の旅 (2)エッセイ:はりまや橋へ2022年07月27日

 


    はりまや橋へ

 

夫が「高知の牧野植物園に行きたい」と言った。

「えー、植物園? じゃあ私はその間に桂浜に言って、竜馬ぁ~~! って叫んでるわ」

 

というわけで、空港近くでレンタカーを借りて、最初に訪ねたのが桂浜。観光写真でおなじみの竜馬像が立ち、そのすぐ横には、櫓を組んで展望台が設けてあった。

年に2回の期間限定で、「竜馬と同じ目線で太平洋が眺められます」ということらしい。

100円を払って櫓に上ってみた。高さ13.5メートルの竜馬と同じ目線になっても、太平洋はほんの少し見えるだけ。松が大きくなりすぎているのだ。

あの松の木をなんとかしないと、桂浜は観光地として生きていかれないのでは、と心配になる。

 

私には、もう一つ訪ねたい場所があった。

はりまや橋である。

 

   ☆☆☆

 

さかのぼること40年以上前、大学卒業後もクラブのおおぜいの仲間たちと親しくしていた。その中には現在の夫も含まれており、結婚後も、さらには子持ちになってからも家族ぐるみでよく遊んだものだ。

 

飲み会の後には、当時流行り始めたカラオケにも行った。

そんなとき、なぜかまったく理由がわからないのだが、私が歌わされる定番の曲があった。

 

  南国土佐を後にして 都へ来てから 幾歳(いくとせ)

  思い出します 故郷の友が……

 

曲のタイトルは「南国土佐を後にして」。私たちが子どものころ、ペギー葉山が歌って大ヒットした。

カラオケで最初に振られた時から、私でもすらすらと歌えてしまったほどだ。

それにしても、なぜ私にこの歌を?

仕掛けたのはたぶんN君だ。湘南ボーイの一人で、工学部とは思えない軽いノリの男子。いつもくだらない駄洒落を考えては、自分でバカ笑いしていた。

ウィンドサーフィンを楽しみ、スポーツタイプの車を乗り回し、夏は海、冬はスキーにと、よくみんなで遠出を楽しんだ。

彼は、お酒にはあまり強くないので、飲み会に車でやって来て、家まで送ってくれることもあった。とは言え、あくまでも、一つ年下の友人の一人だった。

N君はカラオケでこの歌を選曲しては、私を指名する。お決まりの流れに、私もマイクを握って、情緒たっぷりに熱唱しては、喝さいを浴びたものだ。

 

やがて、仲間は次々と所帯を持つ。N君もピアノ講師のかわいい奥さんをもらった。やがてかわいい女の子の父親になる。

湘南の海が見える閑静な住宅街に、広い庭のあるオシャレな家を建てた。玄関の壁には海岸で拾った貝殻が埋め込まれ、娘のグランドピアノを置くための防音室もしつらえてある。誰もがうらやむほどの暮らしぶりだった。

 

しかし、人生は何が起きるかわからない。

50代で、彼はくも膜下出血で倒れた。一命こそとりとめたものの、家族とは暮らせない状態になり、ホームに入所した。

詳しい話を聞くのもつらく、いつのまにか奥さんとも疎遠になったままである。

 

   ☆☆☆

 

高知へ行くなら、はりまや橋へ行かなくては。

牧野植物園でひとり感激して歩き回る夫を残し、私は一足先にホテルへ。車を置いて、高知の街へ向かった。

 

橋は、広い道路の交差点の一角にあった。

朱塗りの欄干の太鼓橋と、その横には大きなかんざし店。

橋は、江戸時代に造られて以来、何回か架けかえられ、昭和33年に初期の朱塗りの橋が復元されたとか。今では歌の知名度も落ちただろうに、「はりまや橋公園」として整備され、昭和を偲ぶレトロな観光スポットになっている。

 

  土佐の高知の はりまや橋で

  坊さんかんざし 買うをみた

 

木造りの橋をゆっくりと踏みしめながら、マスクの中で歌った。

N君、この歌まだ覚えてる? ついにここまで来ちゃったわ。

何か、おもしろいこと言ってよ。

 



 ☆ 旅のフォト ☆


▼ご存じ竜馬像。


▼展望台の櫓が並んで……


▼竜馬さまとツーショット♡♡


▼櫓の上からようやく見えた太平洋。

 

▼日本最古で日本最長23.5キロの路面電車が通る高知市の目抜き通り。


▼感慨もひとしお。本物のはりまや橋。

 


▼橋の向こうのビルの壁面に見える掛け時計。じつはからくり時計だったと、帰ってから知りました。1時間おきに、時計の上下左右から、はりまや橋や高知城など、高知の名物が現れるそうです。あと10分待っていればよかったのに。


▼高知城。


▼高知城に沈みゆく夕日。


▼先を急いだのは、ここへ来るため。夫と二人で下調べをして厳選した、高知名物藁焼きカツオのたたきのお店。その名も「たたき亭」。


▼この店のこだわりは、注文が入ってから捌いたカツオを、無農薬の藁で焼くのだそうです。


▼塩味でいただくたたき。今まで食べたことのない美味しさ! 高知まで来てよかったと思う瞬間でした。


▼酔鯨。日本人でよかったと思う瞬間。近くの「ひろめ市場」でおみやげに買って帰りました。


 


 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki