南フランスの旅のフォトエッセイ:⑰Villa Montroseとの出会い2025年06月06日

 

この南フランスの旅に出発した日から、とうとう1年が過ぎてしまいました。

出発の前日6月3日には前書きのような記事を書いています。そこに、2冊の本を紹介しました。1冊目の著者ステファニーさんについてはいろいろと書いてきましたが、これからはもう1冊の著者、町田陽子さんと夫のダヴィッドさんにお世話になって、旅が続きます。

 

そもそも、出会いは本より先に、南フランスの情報をあれこれインターネットで検索しているときに見つけたのが、Villa Montrose(ヴィラモンローズ)のホームページでした。

一目瞭然、ぜひご覧ください。私がひと目でとりこになり、「ここに泊まりたい!」と思ったことがおわかりいただけるでしょう。

シャンブルドット、つまりフランス版民宿。築120年の古民家をリフォームして、寝室・サロン・バスルームのスイート仕様で広々45㎡の客室に、毎日ひと組限りのお客さんをもてなしてくれるというのです。

宿を営むのは、東京でプロバンス料理のシェフを10年務めたというダヴィッドさんと、日本人の妻の陽子さん。例の本の著者というわけです。

しかも、ダヴィッドさんが自家用車を運転してプライベートツアーのサービスも提供してもらえる。「絶対ここに行きたい!」という気持ちが高まって、旅の計画が進んでいったのでした。


 

宿は、プロバンスのリル・シュル・ラ・ソルグという小さな町の中心部にあります。

舌をかみそうなこの名前は、ソルグ川に浮かぶ島という意味で、文字どおり町はソルグ川の透明な流れに取り囲まれています。

いつまでも散歩していたくなるような、穏やかで気持ちの良い街でした。

 

 



これ、なんだかわかりますか。耳です。耳の形をした彫刻が川底にあります。ゴッホが自ら切り取った彼の耳……などというまことしやかな都市伝説もありますが、れっきとしたアーティストの作品だそうです。


リル・シュル・ラ・ソルグは、パリ、ロンドンに次ぐヨーロッパ第3のアンティークの町だとか。骨董品には手が出ないし、興味もなかった私ですが、ここに来るならにわか勉強でもしてから来ればよかった、とちょっぴり後悔……。

毎週日曜日には骨董市がたちます。さらに春と秋の2回、道路を封鎖して大きな国際アンティーク市も開催されるそうです。

川沿いにも、こんな雑貨屋さんが。▼


川沿いの道を折れて、土壁の家々に挟まれた道を進み……



ようやく見つけました。ヴィラモンローズです。

漢数字の七のように家を抱きしめているのは、ジャスミンの木。白い花が満開です。





では、扉の奥のご案内は、まだ次回。⑱に続きます。



copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki