旅のフォトエッセイPortugal 2018(7)飲んで食べて……2018年04月14日




「ポルトガル料理は美味しい」

かねてから耳にしていたので、朝食を楽しみにしていた。時差ぼけのおかげで早起きができ、ゆっくり支度をして地下のダイニングルームに降りていく。

中央のテーブルには、日本のホテルでもおなじみの料理が並んでいた。



その中でも目を引いたのは、分厚いスモークサーモン、真っ黒なソーセージ、ブラウンマッシュルームのバジルソテー。黒いソーセージはイカ墨ではなく、クミンシードの味がしてエスニック風、病みつきになりそうな美味しさだ。帰りの空港の売店にも置いてあったので買いたかったけれど、検閲で引っかかると面倒なので諦めた。

オレンジやトマトのジュースは素材の味が濃厚でフレッシュだ。種類豊富な果物もチーズもしかり。




そして、何といっても、ポルトガル名物エッグタルト。▲

出来立ての絶妙なおいしさと言ったらない。パリパリのパイ生地に、とろりと甘いカスタードクリーム。期待以上だった。


飲み物のテーブルの端に、冷えたボトルを見つけてしまった。スパークリングワインだ。誰に気兼ねすることもない。遠慮なくシャンパングラスについでもらう。

「朝シャンで乾杯!」

すっきりさわやかな味が、意外と朝食に向いている気がする。まるでワインバーのような料理のかずかずとも相性抜群だ。

「養命酒の代わりになるわ」

私は最近、毎回食前に養命酒を飲むようになって、効能書きどおりに少しだけ体調が良くなった気がする。とはいえ、1リットル瓶を持ってくるわけにもいかなかった。

滞在中、毎日の朝シャンは、養命酒以上の効き目で、元気の源となってくれたようだ。石畳の坂道を娘と対等に歩き、夜はぐっすり眠り、疲れ知らずだった。日本から持参した栄養ドリンクも胃薬も頭痛薬も導眠剤も、いっさいお世話にならずにすんだのである。


下の2枚の写真は、リスボンのホテルの朝食。こちらはさらに、柔らかくてジューシーなローストビーフが逸品!




それだけではない。毎朝たいてい一番乗りでテーブルに着き、まずは乾杯に始まって、料理をおかわりしてはたっぷりと食べ、滑らかになった舌で、娘とたくさんおしゃべりをした。結婚2年目のふたりのこと、兄弟のこと、仕事のあれこれ、今後の旅行の予定など、話は尽きなかった。ふだんは、忙しい娘となかなか話すチャンスも作れないのである。

朝シャンのおかげで、思いがけずいい時間を過ごせた。



 

ポルトに2泊した後、市東部のカンパニャン駅から特急列車で3時間、リスボンに移動した。


さすがに首都リスボンは都会だ。観光客も多い。狭い坂道を行き来する人気のトラム28番に乗りたかったのに、乗り場で待てど暮らせどやって来ない。ストライキでもやっているのか、それとも平日は間引き運転なのか。


カモインズ広場を横切るレールの脇、ここにもマクドナルドがあった。


午後3時を回ると、がっつり食べた朝食も消化されて、おなかが空いてきた。ガイドブックに載っていたオシャレなカフェに入る。


▼カフェ・ノ・シアードは、店先をトラムが走っている。風が冷たかったので、テラス席はやめて、店内へ。

初老の男性がゆったりワイングラスを傾けていたり、若いグループが食事をしたりしている。



「ポルトガル人も合コンするのね」と娘。いかにもそんな雰囲気が……。



▲英語のメニューを見てオーダーしたのは、干しダラとキャベツと玉ねぎを混ぜた卵とじ。タルタルステーキの形に整えて、黒オリーブと細いフライドポテトがトッピングしてある。見た目よし、味もよし。

干しダラはバッカリャウと呼ばれ、ポルトガル料理の定番食材だそうで、塩味とタラのうまみが日本人の口に合う。もちろんワインとも合う。


小さなコロッケは、牛肉のミンチ。


 

さてデザート。メニューに「伝統的なお菓子」と書いてある。ウェイトレスにこれは何、と尋ねた。卵と砂糖と小麦粉で作る。とてもおいしい、私も好きだと、拙い英語ながら、熱心に薦めてくれたので、一つ頼んでみる。



運ばれてきたのは、厚めのパンケーキのような焼き菓子だった。真ん中は色が濃く、へこんでいる。ふたりで半分ずつ。ひと口食べると、ああ、カステラの味がする。濃い部分は、しっとりと甘くてほろ苦くて、おいしい! 

ちょうど、カステラの紙にくっついてしまう焦げ茶色の部分の、あの味だ。

子どもの頃、到来物の細長いカステラを、家族で切り分けて食べた。ここが一番おいしいんだよね、と言いながら、紙に付いたのをスプーンでこそげ取って食べたっけ……。


「ポルトガルってなぜか懐かしいのよ」

そう言った友達の言葉が浮かんできて、急に涙が出そうになった。


 




お酒のエッセイ №3 「安兵衛で年越しを」2011年12月27日


クリスマスも終わり、今年も残すところあと5日となりました。
この時期になると思い出す大晦日があります。古き良き昭和の時代、携帯電話もインターネットも存在しなかったけれど、十分に楽しかったころの懐かしい思い出です。
当時、その晩のことをつづったのが、このエッセイです。
もう27年も前になるのですが、日本航空の機内誌『WINDS』で、「私の旅文庫」というエッセイ公募がありました。そこで佳作に入選したこともあって、今でも、私のお気に入りエッセイのひとつなのです。
暮れの大掃除の手をちょっとだけ休めて、読んでくださったらうれしいです。

********************************************

   安兵衛で年越しを

 別々の家へ帰らなくていいように、私たちは結婚した。帰る家といえば互いの胸ん中のようなものだから、ふたりでどこへでも行ってしまう。正月だって毎年旅先で迎える。大みそかに、茶の間のこたつでみかん食べ食べ紅白なんか見ないのだ。
 というわけでその夜、私たちは岩手県盛岡市の寒空の下をさまよっていた。宿のホテルのフランス料理なんかじゃなく、盛岡らしい雰囲気とおいしい食べ物のある呑み屋を探していたのである。ところがどっこい、大晦日の夜遅くまでにぎわう東京の繁華街とちがって、ここではもうどこも店を閉めていた。
 あきらめかけたそのとき、目に映ったは、白く輝く看板灯、揺れる縄のれん!
「おでん・やきとり 安兵衛」
 
迷うことなく飛びこんだ。すかさず「らっしゃーい!」の声。目の前の席がおあつらえむきにふたつ空いていた。店内を四角く横切っているカウンターの末席だったけれど。
 カウンター内に男の人がひとり。胸に名入のバッチをつけている。「安藤」サンの店だから「安兵衛」なのか。
 10人がやっとのカウンターには、見ればウチと同じような二人連ればかり。年は30前後、恋人同士の甘いムードでもなく、一家だんらんを今夜はここへ運んできちゃったような気まま子無し夫婦、そんな感じだ。みんなもしばし肩すりよせてさ迷い歩いた果てに、やっとたどり着いたことだろう。
 超熱燗とおでんを頼む。とにかく温まらなければ。私たちが飲み始めてからも、5分とおかず、後ろの戸が開く。
「らっしゃい。何人さん」
「ふたり」
「すいません、あいにく満席で……」
 その繰り返し。あきらめて戸が閉まると、安藤サンがつぶやく。
2階のテーブル、ひとつあいてんスけどね、4人座れるとこに2人だと、涙がポロッと落ちちゃうんスよね」
「もうかるでしょォ、この辺じゃここだけだもの、今晩やってるの」
「苦しいから店開けてんですよ」
 銀行に借金があるんで心証をよくするため、あすの元旦も店を開けるという。
 となりの二人連れが帰った。すぐにふたりの青年がそこへ入ってくる。客の出入りのたび、後ろから冷たい外気が流れこむ。
「安藤サン、それにしてもこの席寒いね。お銚子1本サービスしてよ」
「そぉ、そこの席は上がりがいいの」
 たしかにピッチが上がってる。いつも夫と飲むときは31の割なのに、今夜はほぼ互角。浮かれ気分は夫をしのいで愉快至極……
 夫がカニみそを注文する。北海道産のカニみそは季節によって色がちがうと安藤サンが言う。どれ、と隣の男性もそれをのぞきこんだのをきっかけに、青年二人組とも杯を交わし始めた。
 ひとりは布施明そっくりの色白美男。もうひとりは菅原文太風おにいさん。地元の人たちなのか、お国訛りが耳に心地良い。
「こいつはね、南極に行ってたんです、観測隊で。オーロラも見たんですよ」と、文太ニイサンのひじをつつく。
「どんなふうに見えるんですか」
「どんなって、こう、カーテンがヒラヒラ揺れるみたいに、キラキラ動いてるんス。ホント、きれいスヨ」
 彼は自分の言葉に照れるように話す。顔にはまだ凍傷のあとだというアバタがたくさん残っていた。
 さしつさされつ4人はよく飲み、しゃべり、笑った。

店の空気がトロリ飴色がかってきたころ、布施明サンが言った。
「最後にみんなで乾杯しましょう」
「賛成。安藤サンもいっしょにいかが」
「勤務中ですから」と、彼はまじめな顔で首をふった。
「じゃ4人で、行く年来る年に乾杯!」
 彼らは、あすの朝秋田に帰るのだという。名前も、家族のことも、今夜どこに泊まるのかも、私たちは聞かなかった。
「またどこかで会って、いっしょに飲めたらいいですね。どうぞ良いお正月を」
 そう言い残して彼らは帰っていった。
 私たちも店を出ることにした。
 戸を開けると、縄のれんの向こうには小雪が舞い降りていた。
 どこかで除夜の鐘が鳴った。



お酒のエッセイ №2 「ゴールデンビラのマスター」2011年10月25日


   ゴールデンビラのマスター

 大学時代の話である。
 所属していた美術部は、よくコンパを開いた。今でいう飲み会。場所はパブが多かった。これも今は死語だろうか。
渋谷の宮益坂の入口に、ゴールデンビラという名のパブがあった。名前とはうらはらに、事務所でパーティーをしているような、なんとも殺風景な店だ。
 店には中年のマスターがいた。黒い背広に蝶ネクタイで、初めて見たとき、バタヤンこと田端義夫にそっくりだと思った。いかにも雇われマスターといった風情で、眉間にしわを寄せて、最低限の言葉しか口にしない。無愛想な男性だった。
 ある夜のコンパで、酔いの回った後輩の女の子が叫んだ。
「マスター、お水ちょうだい!」
 かしこまりましたとうなずいて、彼は奥からお盆に載せてグラスを運んできた。
 彼女はさっそくゴクン。次の瞬間、
「キャー、なにこれ!」
 透明なグラスの透明な液体、その正体はウォッカだったのである。素知らぬ顔のマスターは、見かけによらぬ茶目っ気があった。
 6月のある日のこと、高校の同級生だったA君と、ゴールデンビラで向かい合っていた。高校生のころから仲良しで、彼は一浪して私と同じ大学に入ってきた。そんな縁もあり、ときどき二人で飲みに出かけた。身長180センチで近眼の彼は、小柄な私の顔を、キリンのように上の方から覗き込んでくる。彼とのおしゃべりは飽きなかった。私の話に、目じりを下げてよく笑ってくれる。友達関係を越えようのない、どこまでもプラトニックなふたりだった。
 その夜も、オールドの水割りを飲みながら、他愛のない話をしたのだろう。渋谷駅の改札口で、じゃあね、と別れた。
 その数日後、こんどは美術部の先輩Mさんと、同じ店で向かい合っていた。こちらは目下の本命。美術展に足を運び、その帰りに飲みに行くというのがお決まりのデート。飲みながら、何の話をしていたのだろう。一緒にいるだけでよかった、なんて、今となっては気恥かしくて封印したい記憶だけれど。
 彼が中座したそのすきに、マスターがテーブルにやってきて、
「先日のお連れさまの忘れ物です」
と差し出したのは、黒い小銭入れ。A君のだ。そういえば、途中で電話をかけていたっけ。携帯電話もテレフォンカードもない時代、電話は小銭を握ってかけるものだった。
「あら、失くしたのも気がつかなかったんですね。渡しておきます」
 お礼を言って、空っぽの財布を預かった。
 それからずいぶん長いこと、A君に会う機会もなく、小銭入れは私の机の引き出しに、所在なく埋もれたままになっていた。彼に返した記憶もない。
 大学卒業後はゴールデンビラから足が遠のき、店はいつのまにか消えていた。
 マスターはどこに行ったのだろう。

 娘が、あのころの私と同じ年頃になった。口数も少なく、何を考えているのか、どう感じているのか、よくわからない。娘の気持ちを推し量ろうとするたびに、当時の自分を思い返してみる。
 それにしても、あのマスターは無表情の裏でしたたかだった。どうせ親からもらったこづかいで酒を飲んでは酔っぱらう小娘。連日のように違う男性と現れる小娘。そんな私たちにチクリと針を刺す、粋な大人だったのである。そのことに気がついたのも、ずっと後になってからのことだ。

 A君とは今でも仲良しだ。同級生仲間でときどき飲みに行く。そうだ、こんど会ったら、あの小銭入れを私から返してもらったかどうか、聞いてみよう。
 Mさんとは、もう仲良しとは言いがたい。夫婦となって四半世紀、夫は妻の尻に敷かれている。

 

  

お酒のエッセイ №1 「女友達」2011年10月15日


   女友達

 C子と初めて会ったのは、大学1年の春、入部したサークルの新人歓迎会だった。少女のようにスリムな体に細身のジーンズ。抜けるような白い肌。あまり笑わず、たばこを吸う仕草もさまになっている。同じ1年なのに、ずいぶんクールで大人に見えた。でも、話してみると妙に気が合って仲良くなった。
 午後からのフランス語の授業がつまらないと言っては、どちらからともなく、サテンしようか、と言い出して門を出ていく。コーヒーを飲んだあとは、なんとなく渋谷に出る。
 ハチ公前の交差点からNHKに向かう坂道の途中に、最初のパルコができたのはちょうどそのころだ。そのパルコの向かいに、「丘」という名の小さなパブがあった。ドアを開けるとカランコロンとベルが鳴る。テーブルには赤いチェックのクロス。そこが部員のたまり場だった。NHKに近いからか、西城秀樹がインタビューを受けていたり、ジュリーが飲んでいたりすることもあった。
 この店の魅力は、ダルマが原価で飲めること。ボトルの形からダルマと呼ばれていたサントリーオールドがたしか1150円だった。
 とはいえ3時半から飲みに来るような客はもちろんいない。でも、私たちはお構いなしにボトルを入れ、水割りを飲む。あきれたボーイたちがカウンターの奥で笑っていたこともある。それでも、へっちゃらだった。
 つまみはチキンサラダ。セロリとくるみと蒸し鶏をマヨネーズで和えたサラダは安くておいしかった。それもなくなれば、つまみなんかいらない、お水も氷もいらない、ストレートでいいわ……となる。
 夜のとばりが降りるころ、店の地下にある居酒屋が開店する。大きく「剣菱」と書かれた一抱えもありそうな提灯が、窓の外、揺れながら姿を現す。そこで二人はようやく腰を上げるのだ。
 そのうちに、サークル内にまことしやかなうわさが広まった。――C子と私が、明るいうちから丘で飲んでいる。C子がテーブルの端に両手をあてて「男なんてさあ」と身を乗り出せば、向かいの私がテーブルを受け手で支え持つようにして「そうよそうよ」と、おだを上げている、というのだ。
 私たちを見てきたような描写がおかしくて、肯定も否定もせずに、笑い飛ばしたものだった。
 やがて、パルコの道は公園通りと呼ばれるようになり、渋谷の街はにぎわいを増した。丘はいつのまにか消えていた。
 けれど、30年以上たっても、私たちは相変わらず二人で飲みに行く。さすがに夜を待って飲み始める。テーブルの上には、ダルマではなくワインとおいしい料理のかずかず。C子の細身は変わらず、私も当時より痩せているのだが、二人の舌だけは肥えたようだ。
 男なんてさあ。
 そうよそうよ……。
 30年の歳月で、男を見る目も肥えただろうか。語り飽きることなく、女同士の夜は更けてゆく。


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki