エッセイの書き方のコツ(28):最優秀賞、おめでとうございます!!2015年10月26日


私が講師となって「エッセイクラブ稲城」が生まれたのは、今から15年前のこと。その発足当時からのメンバーであるMさんが、このたび、エッセイコンテストで100編以上の中から選ばれて、最優秀賞を受賞されました。

70代の彼女は、お花の先生でもあるのですが、その流派が発行する機関誌が、年に一度エッセイコンテストを開催。今回のテーマは「花との出合い」でした。

ふだんから、いろいろとお花に関わるエッセイを書いているので、今回は書き溜めた作品の中から応募してみよう、と思われたようです。

 

受賞作品の原型になったのは、数年前に書かれた2000字ほどのエッセイです。タイトルは「私の花遊び」。花にまつわるさまざまな思い出が浮かんでは消えていきます。そんな過去を、現在のエピソードで挟む構成になっています。花に詳しくない読み手にもわかるような説明があり、具体的でこまやかな描写のなかに、作者の花遊びの世界が広がる作品でした。




椿のイラストも美しいページに。

 


今回の受賞作は、タイトルはそのままに、半分の長さになっていました。

花の専門誌ですから、花についてのよけいな説明は不要でしょう。それらをカットし、思い出も厳選。文末も整理され、体言止めが増えています。

その行為はあたかも、花器に花を生けるとき、花の美しさを引き出すため、茎を切り、葉をそぎ、花の数を減らす作業のごとく、Mさんはエッセイを整えていったのでは、と思いました。

こうして、生け花のような芸術作品に仕上がったエッセイが、審査員をうならせたのでした。

 

私は、いつも「体言止めは多すぎないように」と言ってきました。

しかし、このエッセイでは、その多用が散文詩のような雰囲気を醸して、成功しています。

お見事です。Mさん、本当におめでとうございます!

 

「先生のアドバイスに従って書き直した箇所がほめられました」

うれしい報告を、いの一番に私に知らせてくれたMさんは、そう言いました。

 

講師冥利に尽きるとはこのことですね。

Mさん、ありがとうございます。




 多摩川沿いの稲城は、昔から梨の栽培が盛んな地域です。

Mさんが贈ってくれたのは、新高という実の大きな品種で、普通の幸水の4倍ぐらいありそうです。もちろん美味しさは格別でした。








ダイアリーエッセイ:「水をしっかり飲む」2015年08月08日


今日は、横浜市磯子区民センターで開催の〈磯の綴り会〉というエッセイ教室の日です。

いつものように、車で出かけました。

首都高を降りて、赤信号で停車。すると、あらら、私の前で信号待ちをしていた軽トラックが、赤信号はそのままなのに、するすると走って行ってしまいました。青になったのは歩行者信号だけですよー!

しばらく行くと、また前の乗用車が、信号無視で行ってしまった……。

2回も立て続けに信号無視を目の当たりにするなんて、変な日です。

みんな暑さで頭がぼーっとしているのかな。気をつけてくださいよ。

 

さて、今月のエッセイのテーマは「水」。なくてはならない水だからでしょうか、どのエッセイも、テーマをぴたりと水に合わせて、ぶれない作品に仕上がっています。

 

その中のKさんの作品のタイトルが、「水をしっかり飲む」。

あるドキュメンタリー番組の紹介から始まります。イギリス人の探検家が、さまざまな自然環境の中で、体ひとつで生き抜くための方法を教えてくれるのだそうです。暑さ寒さをしのぎ、天敵から身を守り、食べ物をどうやって確保するか……。

サバイバルのなかでも重要なのは、飲み水です。食べなくても3週間は生きられるけれど、水無しでは3日が限度だとか。脱水症状が進むと、思考能力が鈍り、パニックに陥って生存率がぐっと下がるといいます。

絶対に飲んではいけないのは、海水。意外にも、山に積もった雪や川の水もNG。バクテリアに汚染されている可能性があるそうで……。

彼のエッセイは、まさに立て板に水のごとく、よどみなくすらすらと読める文章で、数々のサバイバル術をフムフムと興味深く読ませてもらいました。

 

近年の日本の猛暑は、熱中症で亡くなる人もいるほど。大自然に放り出されなくても、私たちはコンクリートジャングルでサバイバルを余儀なくされているのかもしれませんね。

 

帰り道、気がつくと、赤信号を突っ切っているではありませんか。おっと、危ない、危ない……。

そして、いつもの首都高の入り口も、なぜか通り過ぎてしまいました。暑さでボーっとしているのは、私も同じかも?!

ぐるりと回って同じ高速入り口に戻ってくる間に、片手でごそごそとバッグを探り、水筒のお水をしっかり飲みました。

 

皆さんも、くれぐれもご用心。まずは、お水をしっかり飲みましょう!


 

 




ダイアリーエッセイ:転がり摩擦が重くて2014年11月02日

 

昔、松任谷由実さんがこんなことを言っていました。

「アルバムを定期的に、たとえば3ヵ月に1回と決めて、作り続けているときは、それほど負担に感じないのに、間隔をあけて1年以上たってからいざアルバム作りに取りかかると、とても大変な気がする。動き続けているときと違って、止まっている状態から動き始めると、転がり摩擦が働くんですよね」

彼女の言ったことを正確に覚えているわけではないけれど、おおかたそんな意味のことだったと思います。うまいことを言うなあ……と、いまだに忘れないでいるのです。

理系の人が聞いたら、意味が違うといわれるかもしれませんが、お許しください。

 

何が言いたいかといえば、つまり、私も3週間のご無沙汰で、さすがにそろそろ何か更新しなくては、と思ったのですが、はてさて、何を書いたらいいのやら、転がり摩擦が重すぎて、茫然となってしまった、ということなのでした。

 

この3週間、風邪をひいて、その風邪が治らないまま、松島へ出かけ、東北の美味しいものをお腹いっぱい食べてきました。スケジュールとにらめっこをして、余裕のないところを無理にこじあけて1泊の日程を確保したため、帰ってからは体調もいまいちなのに、連日なにかと超多忙、ブログに向かう時間がありません。

覗きに来てくださる親切な読者のみなさん、ごめんなさい。

 

長い言い訳でした。

さて、昨日は第1土曜。毎月、午前と午後に、横浜で2つのエッセイ教室がある日でした。

これまでにも何回かご紹介してきましたね。

 

午前中は金沢区で、「並木エッセイの会」というグループ。

町の名にもなっているように、この町が開発されたとき、たくさんの並木道が生まれました。

四季折々、木々は色を変え、花や実をつけて迎えてくれて、訪れるのが楽しみな所です。

現在、6名のメンバーが楽しんでいます。


昨日、雨が降り始める前に撮った、黄葉の始まったイチョウ並木。


こちらは今年の春の様子。場所は並木コミュニティ―ハウスです。


 

午後は、お隣の区の磯子センターで、「磯のつづり会」という古風な名前のグループです。

私は車で通いますが、磯子駅からこのセンターまでは、おしゃれな散歩道になっています。

メンバーは5名。


磯子センターと、駅からの遊歩道。



 

どちらも、笑いの絶えないクラスです。

ただいま、お仲間を募集中。初めての方でも、大歓迎です。

ご興味のある方、一度ご見学にいらっしゃいませんか。

詳しくは、メールでお問い合わせください。

hitomi3kawasaki@gmail.com

 

 



ソチ五輪と湘南エッセイサロン2014年02月21日


夜中にソチオリンピックの生中継を見ることができない私は、毎朝起きてから一喜一憂。
今朝は、フィギュアスケート女子フリーで、浅田真央選手のフィニッシュと同時にあふれ出た涙に、もらい泣きをしました。
よく、ショートプログラムの大失敗から気持ちを切り替えてがんばりましたね!

同じく鈴木明子選手は、今シーズンが最後と決めて出場。
演技後のインタビューで、
「この年まで続けられるとは思ってもいませんでした」と述べました。
彼女は、28歳です。

一方で、スキージャンプの葛西紀明選手は41歳。それでも、4年後を目指してまだがんばる、と言っています。想像を超える努力をしていることでしょう。

スポーツは、もちろん精神面抜きには語れませんが、肉体は容赦なく年齢を重ねていきます。生きるもののさだめです。
だからこそ、4年に一度のオリンピックは、選手の人生が、生命がかかった瞬間が輝いて、感動を呼ぶのですね。



さて、昨日は湘南エッセイサロンでした。
天気予報の雪マークが消え、ほっとしたところで8名の湘南マダムが集合。
戦前の兵隊さんから、サザンオールスターズの話にいたるまで、いつものようにバラエティに富んだ作品が勢ぞろい。
さらに話題も広がって、用意されたランチをいただきながら、楽しいおしゃべりが続きました。

帰宅すると、メンバーのおひとりからメールがありました。
「できるだけ毎月、会を重ねて、五年、十年と続けていきたいものです。
年齢やその他の事情で他のレッスンができなくなっても、この湘南エッセイサロンを続けていけたら、どんなにすばらしいことでしょう」

なんといってもエッセイの楽しみは、年齢を問わずに、いくつになっても続けていくことができること。
円熟の人生にふさわしい作品を、書き残していきたいものですね。


鵠沼海岸


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!



コミュニケーション・プレイス2014年02月14日



エッセイサロンin銀座は、NaomiPlaceが主宰するコミュニケーション・プレイスのなかの1講座として行われています。
昨日のエッセイサロンについても、コーディネーターのNaomiさんが、オフィシャルブログで紹介してくれました。こちらもどうぞお読みくださいね。
そして、エッセイ以外のほかのページも覗いてあげてください。
コミュニケーション・プレイスには、エッセイばかりではなく、おしゃれなアートからアンチエイジングまで、魅力的な講座がたくさんあります。
興味のある講座がありましたら、ぜひ一度、参加なさってみませんか。
大人の女性が集い、お仲間同士のつながりも広がります。

いろいろな講座の作品たち。




☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!


本日のエッセイサロンin銀座2014年02月13日

今朝の銀座

今日は、先日もお知らせしましたように、しばらくお休み前の最後のサロンでした。
なんと、先日の雪のため、ご本人やご家族が転んで骨折してしまって欠席という方がお二人も……。どうぞ、お大事になさってくださいね。


5
名のこぢんまりとしたクラスになりましたが、提出いただいたエッセイが3編。じっくりと味わい、語り合うことができました。
さらに、次のような観点から、講師改訂版を作り、持参しました。

・セリフはなるべく改行して、目立つようにする
・同じ言い回しは避ける
1行あけは、多すぎないように
・字数内に収める工夫を

改訂前と改訂後とを読み比べることで、その違いがよくおわかりいただけたのではないでしょうか。


さて、4月から別のエッセイの仕事に就くことになりました。その仕事については、いずれお知らせできるかもしれませんが、エッセイサロンin銀座は、とりあえず1年のお休みをいただきます。
再開の予定が立ちましたら、またお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

銀座三越のデンマーク・ザ・ロイヤルカフェ

明日も大雪の予報です。
くれぐれも足元にはご用心を!


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!



エッセイサロンin銀座:2月のご案内と、しばらくお休みのお知らせ2014年01月31日






以前からご案内しているエッセイサロンin銀座。
Naomi Place主催コミュニケーション・プレイスの一講座として行われてきましたが、私の個人的な事情により、2月の講座を持ちまして、しばらくお休みさせていただきます。
これまで、ご興味を持ちながらご参加いただけなかった方も、火曜日がご都合の悪かった方も、しばらくぶりの方も、ぜひ、213日木曜日、思い切ってご参加いただければと思います。

エッセイに限らず、ブログやSNSなど、どんな文章にも当てはまる日本語の基本的なルールを、わかりやすく解説いたします。

また、お書きになったエッセイがありましたら、ぜひお持ちください。
作品を皆さんで読み合いましょう。
(もちろん、手ぶらで参加されても大歓迎です)
エッセイを鑑賞しながら、女性同士の好奇心をおおいに広げて、暮らしのこと、健康のこと、子育てのこと……、語り合ってみませんか。
それもまた、生きることすべてにつながる楽しい学びのひとつとなることでしょう。

クラスの後は、とっておきのおいしいランチをご一緒しながら、もっともっとおしゃべりタイムを楽しんでいただきます。
同世代ならもちろん共通の話題で盛り上がるでしょうし、世代を超えたおしゃべりも、意外な発見があっておもしろいものですね。

★日時:2014213日(木)10401330
★場所:銀座三越1階 デンマーク・ザ・ロイヤルカフェ
★参加費:6000円(教材費、およびランチ・スペシャルデザート代を含む)
★定員は8名です。残席あとわずかになりました。
★お申し込みの締め切りは、27日(金)とさせていただきます。
★お問い合わせ・お申込みは hitomi3kawasaki@gmail.com まで。
★詳細は、コミュニケーション・プレイスのサイトをご覧ください。そちらからもお申し込みいただけます。






☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
してください。
どうもありがとうございます!


銀座エッセイサロンのご案内2013年11月14日




以前からご案内しているエッセイサロンin銀座。
銀座三越のデンマーク・ザ・ロイヤルカフェで開催のコミュニケーション・プレイスの一講座として行われます。

このコミュニケーション・プレイスのコーディネーターである大戸尚美さんは、古い友人です。長男が小学校1年のときに、彼女のお嬢さんも同じクラスでした。つまり、「ママ友」なんていう言葉もなかった時代のママ友。家も近く、道端でおしゃべりしたものです。障害のある息子をいつもあたたかく見守ってくれました。
その後、ご主人の転勤でアメリカへ。かつて国際線のキャビンアテンダントだった彼女は、帰国後もいろいろとキャリアを積み、能力を生かしたお仕事をしてきました。コミュニケーション・プレイスもそのひとつです。


この秋、彼女はNaomi Place という会社を立ち上げました。コミュニケーション・プレイスのほかにも、イベントプロデュースなどをてがけていくそうです。

これからも、彼女の活躍を、応援していきたいと思います。



さて、次回エッセイサロンは、1126日(火)に開催します。
銀座はクリスマス一色で、華やいだ雰囲気です。
ちょっと早起きして、お気に入りのおしゃれをして、銀座までお越しください。
新しい出会いと、楽しい語らいと、とっておきの料理が、お待ちしています。
朝は寒くても、帰りには体も心も温まってお帰りいただけることでしょう。

初めての方でもまったくご心配はいりません。
エッセイを書いてお持ちくださっても大歓迎。作品を皆さんで読み合いましょう。

お問い合わせ・お申込みは、コメント欄にお書きください。
または、hitomi3kawasaki@gmail.com まで。

詳細は、コミュニケーション・プレイスのサイトをご覧ください。
そちらからもお申し込みいただけます。


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
をお願いいたします。
どうもありがとうございます!



並木エッセイの会2013年11月10日


この秋、新しく誕生したエッセイサークルをご紹介します。
その名も、「並木エッセイの会」。横浜市金沢区並木で活動しています。



今年の4月、並木コミュニティハウスの主催で、全10回のエッセイ講座が始まりました。それが終わったところで、自主的なサークルになったのです。
メンバーは40代から70代までの男女10名ほど。エッセイへの関心が高い方がたばかりで、まとめ役の方も自然と決まり、順調にスタートしました。

エッセイの内容はというと、闘病のことや、大切な人を亡くした悲しみが綴られることもあれば、プロ野球観戦の実況中継さながらの文章や、トンビに襲われるという笑える話まで、実に多彩。
毎回充実した2時間があっという間に過ぎてしまいます。
月に一度の課題を書くだけでなく、公募エッセイなどにも挑戦しようと、情報を集めて、意欲的です。

私は、引き続き、サークルの講師を務めています。
自宅からは、みなとみらいを抜けて、横浜のベイエリアを見下ろしながら、40分ほどの爽快ドライブ。これもまた、ひそかな楽しみなのですね。



金沢区並木は、その名のとおり、豊かな並木道が続く住宅街。春にはツツジの花が咲き、初夏にはヤマモモの実がなり、今月の初めにはイチョウが色づき始めていました。訪れるたびに、四季の移ろいが目を楽しませてくれます。



現在のところ、メンバーの追加募集はしていませんが、ご興味のある方、また、ご自身でエッセイのサークルを作って楽しんでみたいという方、ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

hitomi3kawasaki@gmail.com


日本ブログ村のランキングに参加しています。
11回ぽちっとクリック
をお願いいたします。
ランクが上がって励みになります。
いつもありがとうございます。


エッセイの書き方のコツ(19):身内の話を書くときは?2013年10月09日

もう2週間前のことになりますが、924日、いつもブログでお伝えしている銀座エッセイサロンが開催されました。東京の銀座三越デンマーク・ザ・ロイヤルカフェで行っているエッセイ講座です。
涼しく秋めいた朝、銀座に集まった7名の参加者の皆さんと、いつものように楽しいひとときを過ごしました。



今回は、3名の方が提出されたエッセイを味わいました。
それぞれ、亡き母の思い出、98歳の祖母のエピソード、やはり亡き叔母とその家族にまつわる話と、偶然にも身内の方のことを綴った作品がそろい踏み。
いずれも愛情にあふれていて、心を打つものでした。

皆さんも、家族や親せきについてのエッセイを、書いたことがおありでしょう。
ちょっと難しいのは、呼び方ではありませんか。
母といえば、自分の母のことではありますが、「おばあちゃん」と呼ぶ場合もあるでしょう。
となると、
〈おばあちゃんは息子と出かけた。〉という文。
さて、どう解釈できるでしょうか。

解釈①:祖母は私の息子と出かけた。つまり、祖母の曾孫と。
  ②:祖母は彼女の息子と出かけた。つまり、私の父と。  
      ③:母は私の息子と出かけた。つまり、母の孫と。
  ④:母は彼女の息子と出かけた。つまり、私の兄か弟と。
もちろん、文脈でわかるのでしょうが、場合によっては、義母である可能性もあり、⑤姑は彼女の息子と出かけた。つまり、私の夫と。
ということも考えられますね。

ことほどさように、身内の話は、人間関係が複雑になりますから、意外と難しいものです。
誤解されないように書くためには、原則として、
作者である自分自身から見た呼称を使う。ぶれないことが大事です。

以前、あるエッセイクラスで、こんな作品が登場しました。
「我が家は100歳の祖母を筆頭に、母、私、娘と、女系四世代同居である」という書き出しで、血のつながった4人の共通点や性格分析があったり、楽しいエピソードがあったり、面白おかしく日常が綴られていきます。
「一緒に住んでいて発見したことは、娘は母の態度にカチンとくることだ」
ここで一瞬、私の脳裏に疑問符が点灯しました。孫とおばあちゃんとはあまり仲がよろしくないのだろうか?
ところが先を読むと、
「母は祖母にカチン……私は母にカチン……娘は私にカチン……祖母だけは、どこ吹く風……」
と書いてありました。この説明が続いていたので、作者の言わんとすることがわかりました。
合評の結果、
「一緒に住んでいて発見したことは、
娘というものは母親の態度にカチンとくるものだ、ということだ」とすれば、より理解しやすいのでは、ということになりました。呼称と同じにならないよう、「娘というもの」「母親」という抽象的な概念で置き換えただけです。
そのほかは、作者から見た呼称で一貫していて、わかりやすく読めました。

身内の話は、作者は当然、人間関係を把握していますから、すらすらと書けるのですが、読み手は、初めての人間関係に戸惑うこともあります。
私が読むときには、知らず知らずのうちに、自分の親戚すじに当てはめて想像しています。
咀嚼して飲み込むまで時間がかかるので、
少しだけかみくだいて説明するように心がけると、親切かもしれませんね。
また、年齢や風貌を書く、できれば名前で呼ぶ、などの工夫で、読み手は会ったことのない人物を、頭の中に描きやすくなります。

だからと言って、何事も経験がないと理解できないかというと、まったくそんなことはありません。身内の話でも、複雑な話でも、臆せずに書いてください。
読み手にわかりやすい工夫をして、ぜひ感動を伝えてください。
うまく伝われば、そこにエッセイのだいご味が生まれます。




日本ブログ村のランキングに参加しています。
11回ぽちっとクリック
していただくと、ランクが上がります。
いつもどうもありがとうございます。



copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki