800字のエッセイ:教科書にない言葉2021年07月03日


      *** 教科書にない言葉 ***


何の小説だったか、いつ読んだのか、どうしても思い出せない。そこにこんなくだりがあった。

――中国から来日して暮らす中国人家族がいた。偉人の名を付けたというその男の子の漢字名は、日本人が読むと「バカ」と読めてしまうのだ。ところが母親は、日本語の教科書にその言葉がなかったせいで、息子がいじめられていることに気がつかなかった――

それを読んだときに、5年前のことを思い出したのだった。

 

友人と二人でパリを訪れた。旅行会社の勧めで、空港からホテルまで送迎車を頼んでおいた。出迎えてくれたパリジャンのFさんは、日本語が達者ですぐに親しくなった。

ヨーロッパの人はたいてい運転がうまい。Fさんもしかり。幹線道路が混んでくると、勝手知ったるパリの道とばかりに、脇道を抜けて走っていく。

 

片側にびっしりと縦列駐車が連なっている狭い道路で、1台分だけ空いたスペースに、車を止めようとする女性ドライバーがいた。車のおしりを突っ込んでは出し、突っ込んでは出し……。私たちの車はじっと待たされ、Fさんが呟いた。

「ヘタクソ」

 私はピンと来て、すかさずこう言った。

「Fさんの奥さんって、日本人でしょ」

「そうです! なんでわかるの?」

 友人も同様に、「なんで?」と目を丸くした。

 

私は30代まで、日本語教師をしていた。学校には日本人と結婚している外国人も多く、彼らの日本語には、教科書では絶対教えないような言葉がたくさんあった。生活の中で連れ合いから教わっているのだ。教科書に「下手(へた)」はあっても「ヘタクソ」はないのである。

 

コロナ禍のテレビ報道は、ロックダウンによって人影の消えたパリの街角を映し出す。Fさんの奥さんの実家は福岡だと言った。今はどこで暮らしているのだろうか。

 

***************************



 ▲ノートルダム大聖堂広場のパリ0地点を指しているところ。この聖堂も火災に遭って、塔は焼け落ちた。でも、またここへ行きたい。


 

☆冒頭の小説に心当たりのある方は、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

 


おススメのエッセイ集:『あの日のスケッチ』松本泰子著2019年12月19日

 


古くからのエッセイ仲間でもある友人の泰子さんが、満を持して、エッセイ集を編みました。

 



落ち着いたサーモンピングの表紙を埋め尽くすように散りばめられたイラストは、すべて彼女の次男くんの描いたもの。素敵でしょう!



表紙だけではなく、ページのあちらこちらに、そのエッセイにふさわしいカットが飾られています。オリジナルのしおりまで作って挟みました。

  

ところで、泰子さんとは、20163月にふたりでパリ旅行をしているのです。

その時のエッセイ「女友達との旅」も載せてくれました。そして、そのエッセイには、白ワインのグラスの挿絵が添えてあるではありませんか。

思わず、にんまり……!

あの日の思い出が、シャブリの香りとともに、懐かしくよみがえりました。

どうもありがとう、泰子ちゃん。


 

あの旅のことを、私はほとんど書き残せなかったのです。帰国したその夜に、母ががんに侵されていることを告げられ、それからは超多忙な日々で、エッセイを書く余裕はありませんでした。

でも、今からでも、あの充実したパリの旅を書いておきたい。泰子さんの本を読んで思いました。

私が、エッセイの中でどんな登場をしているのか、って? うふふ、それはぜひ、買って読んでみてくださいな。

 

そのエッセイに限らず、どのエッセイにも、彼女の感性が光り、味わいがあり、同世代としても共感でき、聡明な女性の文章が心地よく胸に落ちるのです。

アマゾンでお求めになってお読みいただけたら、私もうれしいです。

 

また、彼女は、書き溜めたエッセイを本にまとめていく作業を、自分の「エッセイ工房」というサイトに詳しく書いています。エッセイに興味のある方、ご自分も本を出したいと思っている方、必見です。とても参考になりますよ。

こちらもおススメのサイトです。





copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki