ダイアリーエッセイ:彼岸花に出会って ― 2023年09月23日
脳卒中で倒れた77歳の義姉と、突然一人になった102歳の義母。二人の心配を抱えていることは、8月24日に書いたとおりです。
2か月たった今なお、夫の実家とリハビリ病院に車を走らせる日も多い。記録的な猛暑に負けないようにいつも以上に気をつけながら、ぎっくり腰の治療にも通いながら、仕事も休まないようにと、目の回る毎日です。
昨日は、稲城教室の日でした。残暑厳しい強烈な日差しを浴びながら、車で向かいました。軽い昼食をとろうと、稲城市内のスタバの駐車場に車を入れたとき、その奥の梨畑に目が留まり、思わず声が出ました。
「ああー、咲いてる!」
フェンス越しに、オレンジがかった赤色の彼岸花がたくさん咲いていたのです。
そうだ、彼岸花の季節だ。明日は秋分の日だもの。
あでやかな彼岸花に思いがけず出会ったことよりも、この花のことをすっかり忘れていた自分に、驚きました。
彼岸花は、毎年この日を忘れずに、ちゃんと開花する。今年は例年にない日照り続きで、お米も野菜も不作のニュースばかり見ていたのに……。彼岸花はすごい。強い日差しを受けて、輝いて見えました。
季節の移ろいさえも、うわの空だったこの夏、ひと群れの彼岸花が、秋の訪れに気づかせてくれた。もうすぐ涼しい季節が、間違いなくやってくる。
そんな当たり前のことがうれしくて、もう少しがんばれそうな気がしてきたのでした。


800字のエッセイ:「熱中症の記憶」 ― 2023年09月08日
もう60年近く前、小学校4年か5年の頃だったと思う。
体育の時間、強い日差しの校庭で、野球のバットの代わりに、ラケットを使うラケットボールをしていた。
ふと、「なんか、変」と感じた。目がよく見えない。見えてはいるのに、目玉がぐるぐるして視点が定まらないような感覚。周りの音も友達の声も聞こえているのだけれど、遠くの方から聞こえてくるみたい……。なんだかおかしい。
それでも並んで待ち、私の番になると、ボールを打って一塁の方に走った。記憶はそこで途切れる。
目が覚めた時は、保健室の白いベッドの上にいた。白衣の先生から、えんじ色の液体の入ったグラスを「はい、飲んで」と渡される。ごくりと飲むと、のどの辺りがかーっとした。
遠い遠い記憶だが、今でもしっかりと覚えている。
そして最近見たテレビ番組で、熱中症の症状として目が見えにくくなったり、聞こえが悪くなったりすることもある、という医師の話を聞いて、あれは熱中症だったのだと思った。当時は日射病という言い方をしていたけれど。
子どもはあまり自覚症状がなかったり、うまく訴えることができなかったりする。先日、熱中症で亡くなったお子さんのニュースには胸が痛んだ。
子どもの「なんか、変」を大人が素早くキャッチして助けてあげてほしいと思った。
それにしても、あのえんじ色の液体は何だったの?
今、私が大好きなアレだったのかな……

写真:vecstock/Freepik
ダイアリーエッセイ:起震車で震度7を体験! ― 2023年09月03日
毎年、9月の防災の日の前後に、私の住むマンションの管理組合では、防災訓練を実施しています。
これまでにも、煙の充満した中を歩くとか、担架でけが人を運ぶ方法、LEDや消火器の扱い方など、実際に体験してきました。
関東大震災から100年目の今回は、初の起震車です。
30年以内に南海トラフ地震が起きる可能性が70パーセント。私たちは命を守るために、備えなければなりません。
その揺れの強さを体験しておけば、実際に起きた時に、少しは冷静でいられたらという思いがありましたが……

大きなトラックの荷台のサイドが開くと、手すりの付いたスペースがあります。その中に4人ずつ上っていき、手すりにつかまります。
「危ないですから、しっかりつかまっていてください! 気分が悪くなったら、手を挙げてくださいね。すぐに止めますから」
ますます緊張します。胸がドキドキしてきます。
スピーカーから、緊急地震速報が流れます。
「チャラリン、チャラリン……、強い揺れが来ます!」
あの音を聞いただけで不安がこみあげてくる。そして、揺れだす。横にゆさゆさだけではなく、突き上げるような揺れも加わって、遊園地の絶叫型のゴンドラが上下左右に揺れるかのよう。少しずつ揺れが激しくなって、壁の震度計の数字が震度7を表示すると、すごい揺れ!
必死でしがみつかないと、とても立ってはいられません。
これが室内だったら、扉が開いて飛び出した食器や、壁に飾った額や、いろいろなものが頭上に飛んできそうです。わが家の食器棚の上のつっかえ棒はとっくに折れるか外れるかしてしまいそう。
腰かけていたら、椅子ごと転げたことでしょう。
でも、最初から40秒で終わることを知っていますから、気持ちはどこか楽だったはずなのに、それでも、かなりの恐怖を味わい、起震車から降りた後も、猛暑のせいもあって、頭がふらふらしました。
マンションの住民、希望者全員が終わったあとの解説では、
「東日本大震災では、この揺れが3分続きました。さらに、関東大震災では、10分も続いたのです」
とてもいい経験になりました。
今回はVRのようなアイテムは使いませんでしたが、それでも十分、地震の恐ろしさを体験できました。
危ないものは部屋に置かない。いざ揺れだしたら、どこでどのように身を守るか。できる限りの備えをしておこうと思いました。
皆さんも、機会があればぜひ、体験してみてはいかがでしょうか。

▲動画ではないのでわかりにくいのですが、揺れている最中。みな必死で手すりにしがみついています。(右端が私)
ダイアリーエッセイ:慶応高校、祝優勝! ― 2023年08月24日

第105回目の高校野球大会で、わが神奈川県の代表になったのは、慶応義塾高校。夫の母校です。
彼は、慶応高校から慶応義塾大学へと進みました。私も大学から慶応へ。同じ美術部の仲間たちと、六大学野球の早慶戦にもたびたび応援に行きました。
二人の結婚披露宴では、応援の時の赤と青のとんがり帽子をかぶせられ、応援歌の「若き血」を歌った思い出もあります。
今回の高校野球決勝戦は、特別な思いで、夫の家族みんなで応援していました。
夫の母は、現在102歳。一人息子が慶応に合格してからというもの、たいそうな慶応びいきとなり、慶応卒の人ならだれでも、セールスマンだろうと保険の外交員だろうと、「息子のお友達だからね」と言って、たくさん買ってあげたり、保険に入ってあげたりするほどでした。
今もとても元気で、頭も足腰もしっかりしています。77歳の義姉と、役割分担をきちんと決めて、都内で二人暮らし。義姉が買い物をして、母が料理をするという具合に。
ところが、今月初め、だれも予想していなかったことが起きました。
義姉が脳卒中で倒れてしまったのです。左半身に麻痺があり、現在もリハビリ病院に入院中で、退院後の生活は予断を許しません。
自分よりも先に娘が倒れた……。義母の心中を想像するだけで、私も胸がつぶれそうです。
これまで義姉のおかげで楽をさせてもらっていました。これからは、義姉のことはもちろん、義母の望むとおりの幸せな余生も、夫と私で支えてあげなくては、と思っています。
今回、慶応高校が107年ぶりの優勝を果たしたことで、とても明るい気持ちになれました。義姉はきっと大丈夫、回復する。希望を持ちました。
ちょうど、東日本大震災の直後、なでしこジャパンがワールドカップで優勝した時のように、私たち家族は大きな勇気をもらいました。
慶応高校の球児たち、本当におめでとう!
そして、ありがとう!


おススメの「山下清展」 ― 2023年08月03日
新潟県長岡市では、昨日と今日、長岡まつりの花火大会が開催されています。
昭和20年の長岡空襲で亡くなった方1,488名の鎮魂の花火です。
まだ実際に見たことはありませんが、一度訪れたいと思っています。
昨日、テレビのニュースの映像で思い出したのが、この絵はがきです。

そこで、「生誕100年 山下清展―100年目の大回想」という壮大な展覧会を見て、感動して買い求めたのでした。この写真からは、これが貼り絵だとはわからないでしょうね。花火の線は、1本ずつこよりにしたものが貼られている。緻密な手作業に驚きました。山下画伯の人生と、その芸術品のかずかずに、圧倒される思いでした。
展覧会は巡回して、現在は東京都新宿区のSOMPO美術館で開催中です。
私も期間中に行くことができれば、ぜひもう一度見たい。
皆さんも、ぜひどうぞ。
もう1枚買ったのは、ペンで描いてから水彩画に仕上げた「パリのエッフェル塔」。
パリを訪れた画伯が、どれほど心を動かされたことか、と想像に難くありません。

私も、今年こそはまたフランスに行きたいと、切れていたパスポートを改めて申請したところでした。でも、悲しいかな、わけあって私のパリは遠のきました。
せめて、この元気が出る絵はがきを飾って、またチャンスがありますようにと祈っています。
▼佐川美術館は、まるで琵琶湖の水面にたたずむような趣がありました。






『木挽町のあだ討ち』やりました、直木賞! ― 2023年07月19日
7月2日の投稿で、ご紹介した本が、直木賞を受賞しました!
『木挽町のあだ討ち』。著者は、永井 紗耶子さん。
おめでとうございます!!
この小説は受賞できるかも……とひそかに期待していました。
そして、私の二つ目の目標、
〈直木賞を受賞する前にその作品を読了する〉
というのも、ついに達成しました。ダブルでうれしいです。
ますますおススメしたい本になりました。


ご報告のためのエッセイ:「グループBになる」 ― 2023年07月14日
*** グループBになる ***
遅ればせながら、いや、遅まきながら、いや、いまさらですが、ついに、とうとう……と、友人に近況を伝えるまくら言葉が決まらなくて悩んだ。
6月下旬のある日、翌日からの旅支度をしながら、のどが痛くなってきて、あらちょっとヤバいかな、と小さな不安が湧いた。友人と2人で、1泊2日、青森の美術館を訪ねるツアーに出かけるのだ。あわてて風邪薬を飲んだ。
翌朝5時過ぎに起きて、ぼーっとした頭で身支度を始めた。大丈夫そうだ。でも念のため熱を測ると、37.6度。ダメだ! ぼーっとしているのは早朝だからではなく、熱のせいなのだ。ああ、ドタキャンするしかない。すぐに友人にラインをした。
「残念だけど、お大事に。当日キャンセルだと旅費は戻ってこないかなぁ」と返事が。
仕方ない。よりによって出発の日に、と不運を嘆くばかり。かっくりしてふたたび眠りに落ちた。お昼ごろ目覚めると、熱は39度近くに上がっていた。出かけていたら、向こうで大変なことになったにちがいない。ドタキャンできてよかったのだ。今度は解熱剤を服用し、自宅にあったコロナの抗原検査キットを試してみた。陰性だったのでひと安心。今大流行の夏風邪だろう。
翌日、まだ熱は37度台。念のため、ふらふらしながらも近くのクリニックの発熱外来に出向いた。
受付にもアクリル板、待合室にも大きな透明なカーテンがひらひらしている。コロナが5類に移行しても、ここは時間が止まったままなのだ、と改めて思う。
狭い部屋の診察台に腰かけて、しばし待つと、青い防護服に身を包んだ男性の医師が、カーテンの向こうから現れた。数年前にできたクリニックで、初めて会う先生だ。
「インフルエンザとコロナと、両方一度に検査できるので、それをしましょうか」
穏やかな口調で言われ、「はい、お願いします」と答えた。
検査は、自分でやればいいので楽だった。鼻の奥を拭った検査棒を看護師に手渡し、スマホをいじっているうちに、ふたたび先生が現れて、検査キットの表示板を見せてひとこと、「コロナ陽性ですね」。
え、まさか……。
もう、世の中はどんどんコロナ前に戻ろうとしていた。デパートの入り口に並んでいた消毒液や体温測定器が消えている。カフェのアクリル板もなくなった。緊張してそれらを利用していたあの頃が懐かしくさえある。電車に乗ればノーマスクの乗客が半分以上も。コロナが消えたわけではないのに、もうだれも何も守ってはくれないのだと心細さを感じる。5類になってもコロナはコロナ。いやいや、もうかつての脅威はない。……本当にそうなのだろうか。
疑心暗鬼になりながらも、飲み会は復活する。家から駅まではマスクをしないで歩くようになった。
そんな矢先に、コロナにつかまったのだ。
クリニックからの帰り道、呆然としながらも思いめぐらす。それにしてもどこで拾ったのだろう。ここのところ連日出かけていたけれど、周りに怪しい人はいなかった。憶測をしても始まらないのが5類というわけか。
ほぼ毎日家にいる夫も驚く。「じゃあ、当然僕もうつってるな」と何やらうれしそうだ。
北側と南側の窓を開けて換気をよくした。私がリビングやキッチンに立ち入るときは手の消毒をする。家族3人マスク着用。私の食事は時間差で。あとはひたすら自分の部屋にこもる。3日間は熱が上がったり下がったりで、頭痛も咳もつらい。薬を飲んでは眠っていた。
食欲もなかった。おかゆに豆腐の味噌汁に卵焼き、プリンにヨーグルト。幼児食のようなご飯を一人で食べていると、夫がテーブルに来て食後のコーヒーを飲もうとする。
「うつりたいの?」
「あ、そうか」と、何を考えているのか、能天気なことよ。
ついにこちら側に来てしまった。グループAからグループBの人間になってしまった。そんなふうに感じた。
以前はある種の偏見を持って、感染した人たちを見ていたかもしれない。かつては命を落とすリスクも大きかった。グループBへは行きたくない。そう思っていた。
でも、いざこちら側に来てみれば、もうリスクもだいぶ小さくなって、のんきにエッセイなど書いている。症状も何度かかかったことのあるインフルエンザとほとんど変わらない。5類になった今でよかったのだ。見返りとして3ヵ月の免疫抗体がもらえることだし。
「遅まきながらコロナにやられました」
結局そんな文面でさらりと近況報告をした。すると、あれよあれよと体験談が寄せられて、グループBの人の多さに今さらながら気がつく。
発症から3週間が過ぎた。もうとっくに元通りの生活をしているのだが、のどのいがらっぽい不快感だけがなかなか抜けない。これが今回のコロナの特徴らしい。
「それに、ちょっと物忘れがひどくなったみたいで、後遺症かも?」
「それはコロナのせいじゃなくて、お年ゴロのせい」
予想どおりの答えが返ってきた。

おススメの本『木挽町のあだ討ち』 ― 2023年07月02日
先ほどまで、大河ドラマ「どうする家康」を涙ながらに見ていました。
「鎌倉殿ロスだから、家康は見たくない」という友人もいます。マツジュンがタイプでないという友人もいます。……といった感じで、私の周りでは、ちょっとばかり視聴率が低そうです。
私はといえば、いつものように、日曜午後8時は大型テレビにかぶりついて見ております。
現代劇みたいでチャンバラシーンも少なく、重厚感もなく、従来の大河ドラマがお好きな方にはつまらないもしれません。風変りすぎて。
現代人が描く〈戦国時代劇〉だと思えば、それなりにおもしろいですよ。
なんといっても、私にはこれを見る理由があるのです。
月に一度、浜松のカルチャースクールで、「初めてのエッセイ」の講師を務めています。浜松愛にあふれた生徒の皆さんの影響で、私もすっかり浜松びいきになりました。
そして、ちょうど一年前の今ごろ、浜松城を訪ねました。興味も倍増するというものです。
前置きが長くなりました。
そうそう、大河ドラマの今回は、家康の妻と息子の信康が謀反の罪で、自害するシーン。今生の別れが描かれました。
それを見ながら、思い出していたのは、昨晩読み終えた本のことでした。
それが、『木挽町のあだ討ち』。著者は、永井
紗耶子さん。
じつは、今月発表になる直木賞の候補5作の中のひとつで、唯一の女性作家です。
私はいつも女性を応援したい。男女格差が先進国の中でもほぼ最下位の日本、女性に頑張ってほしいのです。というわけで、読み始めたのでした。
初めて読む作家ですが、同じ大学の文学部卒という経歴に親近感がわきます。
これまでの著書には時代小説が多いようですが、流れるような読みやすい文章、武士道についても、市井の人々の生き方なども、肩肘張らない深い洞察が感じられます。
そして、なんとも胸のすくあだ討ちでありました。
ところで、6月2日の記事に、「直木賞を読む」というエッセイを載せています。
現在も直木賞作品を読破するという目標は続いていますが、〈直木賞を受賞する前にその作品を読了する〉という二つ目の目標も持っています。
いまだ達成できたことがないのですが、この本はいけるかもしれない、とひそかに期待しています。
今年上半期第169回直木賞の発表は、7月19日です。
さて、ドラマの自害シーンと、小説の中のあだ討ちシーン。同じか否か。
ぜひ、皆さんも、だまされたと思って、この本を手に取って確かめてください。

800字のエッセイ:「母の日のユリの花」 ― 2023年06月22日
母の日のユリの花
わが家の36歳の長男は、知的障害があるのだが、家を出て障害者のためのグループホームに暮らし、週末だけ自宅に戻る。
2年前の母の日、彼はひとりで花屋に行ったらしく、帰ってくるとカーネーションの花束を差し出して、「母の日、おめでとう!」と言って手渡してくれた。予期せぬことに、私はびっくりして泣きそうになった。
でもそのあとで、花屋のレシートまで渡されたときは、苦笑してしまった。
1年前もカーネーションをもらった。そして今年は、たまたま夫も一緒に出かけて、花屋の店先で、「ママはユリが好きだよ」と教えたそうだ。
息子は「おお、わかった」と言って、大ぶりの白いユリの枝を一本買ってきてくれた。「わあ、ありがとう!」と受け取り、ガラスの花瓶にさして、リビングに飾った。
開いた花は見たこともないほど大きい。つぼみも3つ付いている。毎日1つずつ咲いて、濃厚な甘い香りが家中に立ち込める。この香りが好きなのだ。
花粉が服に付くと落ちにくいので、いつもならおしべを取ってしまうのだが、今回はそのままにしておいた。オレンジ色のおしべが目鼻口で、まるで白い顔が笑っているように見えて、なんだかおかしい。花のサイズも私の顔と変わらない。
そういえば息子が子どものころ、「ママの顔」の絵を描いたことがある。ピースマークみたいに、口は耳元まで延び、両目は半円を描いて笑っていた。息子にとって、ママはいつでもこんなふうに満面の笑みでいてほしいのだろうなあ、とつくづく思ったものだ。
子育ての日々はそうそう笑ってばかりはいられなかったけれど、これからはずっと、この花のような笑顔でいよう。息子はこんなに素敵な紳士に成長してくれたのだから……。
いつまでもつかわからない花のように、いつまで続くかわからない小さな誓いをこっそり立ててみるのだった。

ほぼ2000字のエッセイ:直木賞を読む ― 2023年06月02日

油絵を習っているという友人に聞いた話だ。彼女の絵の先生は、
「本物を見なさい。展覧会に行ったら一等賞の絵だけ見ればよい」と言うのだそうだ。
絵に限らず、文章も同じではないか。一等賞の文章を読もう、できればおもしろいものを、といつも思っていた。ある時、はたとひらめいた。そうだ、直木賞受賞作がいい。大衆文学の一等賞だ。エッセイの上達のためにも、ちょうどいいのではないか。
そこで私は、柄にもなく目標を打ち立てた。10年ほど前のことだ。
《西暦2000年から現在までの直木賞受賞作を読破する》
昭和10年に文藝春秋社が始めたこの賞は、著名な作家陣10名ほどが選考にあたり、毎年7月と1月、その半年間に発表された小説の中から選ばれる。受賞作2作品のこともあるし、該当なしのこともある。
ところで、私の目標はなぜ2000年からなのかというと、それには理由がある。1999年上半期の受賞作に、かつて読み始めたのだがどうしても読み進むことができずに投げ出した作品があったのだ。佐藤賢一著『王妃の離婚』。3分の1まで頑張ってみたけれど、何がおもしろいのがわからないままギブアップしてしまった。これを課題図書としないための年代設定だった。
それから3年ほどで目標は達成できた。それ以後も継続中で、新しい受賞作を欠かさず読んでいる。この1月に発表された2作を読み終えて、合計58冊、すべて読破し続けている。
それにしても『王妃の離婚』は、なぜそれほど相性が悪かったのだろう。謎を解くためにも、再挑戦してみようかと思うこともある。
私のもくろみどおり、読破した一等賞の作品はどれも本当にすばらしい。おもしろい。裏切られることはない。
なんといっても、読書の幅が広がった。自分で思うに、私は何事にもあまり好奇心旺盛ではない。この目標がなかったら、自分から手を伸ばすのはたいてい、お手軽な恋愛小説とか、のめり込んでしまうような推理小説とか、できれば舞台は現代で、リアリティがあって共感しやすいもの……といったところだった。知らないジャンルは避けてきた。
そんな私が、戦国時代だろうと明治時代だろうと、異国の物語だろうと未知なる生業の物語だろうと、機械的にページを繰っては文字列を追い続ける。そのうちに、しっかりと小説の中に埋没して、胸躍らせながら楽しんでいる自分がいるのだ。みずから定めた目標は、期待以上に効果があった、と自画自賛している。
ところが、である。2年前の受賞作『テスカトリポカ』佐藤究著。これにはまいった。初めて選考委員を恨んだ。なぜこれが受賞作なのかと。
おどろおどろしい古代遺跡の一部のような表紙も、一度では覚えられないタイトルも、古代アステカ文明の神様らしい。舞台は1990年代のメキシコから始まり、日本、ジャカルタにも及んでいる。麻薬密売組織の抗争。謎の密売人、闇の医師、プロの殺し屋たちの暗躍。古代文明の残虐ないけにえの儀式。巨額の資金が動く臓器売買という闇のプロジェクト……。最初から殺戮シーンが冷酷に克明に描かれ、物語が展開するにつれて、それらは狂気を増してエスカレートしていくのだ。
ちょうどその頃、朝日新聞デジタル版に、選考委員を退任した北方謙三氏のインタビュー記事が載った。彼は私の目標と同じ2000年以来の就任だったというから、選考の様子や印象的な作品など、話の内容がすべて理解できておもしろかった。
『テスカトリポカ』に関しては、選考委員の中でも意見が分かれたという。残忍な描写はともかくとして、子どもを犯罪に巻き込む場面を表現する必然性があるのかと、北方氏が選考会で疑問を呈したところ、「男って弱いのね。私は平気よ」と言われたそうだ。ちなみに、現在の選考委員は男性3名、女性6名という比率。残酷シーンにも冷静でいられる女性が増えたということか。しかも、彼女たちはそれをも含めたこの作品の文章力の高さ、小説としての優れた部分をきちんと見極めていたのだ。
この記事を読んで、目からうろこだった。私が負の感情ばかりにとらわれて、小説としてのおもしろさに思いが至らなかっただけだ。古代のいけにえの儀式を現代の犯罪によみがえらせるという奇抜な構想は、かなりの書物を読み、各地に足を運び、綿密な情報を集めたことだろう。佐藤究はすごい作家なのだ。気がつくと、結末を知りたくて、残酷シーンにおののきながらも、昼も夜も読み続けた。
これほどエネルギーを消費した読書はなかった。読んでよかったとはいまだに言えないけれど、とりあえず読了してノルマ達成できたことに安どする。
当初の目的「エッセイの上達のため」は二のつぎ、三のつぎだ。
さてさて次回の受賞作は、いかに。

