ニーハオ、上海!:①びっくり7選2024年11月22日

「南フランスの旅のフォトエッセイ」も中断したままだし、前回の投稿がちょうど同じ日付の1022日。1ヵ月もご無沙汰しておりました。娘の駐在先の上海へ行っていたのです。準備にも、帰国後の忙しさも、目の回る1ヵ月でした。

 

初体験の中国です。まず観光とはいえ、ビザが必要で、申請も受け取りも江東区有明にある中国ビザセンターに出向き、それぞれ狭い部屋で2時間半待たされました。それだけで気持ちが折れそうでした。

とはいえ、娘がどんな場所でどんな暮らしをしているのか、この目で見てこよう。そんな強い思いで、夫とふたりで、かの地へ向かいました。

娘が上海に行くことになったいきさつは、2021210日の記事につづっていますので、そちらもお読みいただけたらうれしいです。

コロナ禍の真っ最中に単身赴任してから早くも3年半。娘もさることながら、聞きしに勝る中国とそこに住む人々のおもしろさに圧倒されるやら呆れるやらの5日間でありました。

 

びっくり・その1

まずは初日、仕事帰りの娘が空港に迎えに来てくれるので、夜に到着。出口で待っていた娘は、タクシードライバーと電話でやりとりしています。もちろん、中国語。彼女が中国語を話すのを初めて聴いたので、まずびっくり。3年半も暮らしてきたのだから、当たり前だとはわかってはいても、感動してしまったのでした。

 

その2

彼女のひとり暮らしの住まいが立派なのでびっくり。26階建てのホテル兼レジデンス。2回お掃除が入ると聞いてはいたけれど、要するにホテル住まいだから、タオルも寝具も取り換えてもらえる。キッチンや大きな冷蔵庫はあっても、ほとんど外食だとか。広い寝室もバスルームも2つずつあって、私は高級ホテルのシングルルームに泊まった気分。ああ、うらやましい。(と私が言うのがわかっていて、これまで娘は詳しく話してくれなかったようです) 


その3

まあ、街中の賑やかなこと。車はクラクションをブブブーと鳴らして走り、バイクは歩道さえもビービー鳴らしながら通行人を縫うように走るのです。これにはいつもびくびくして歩いていました。

人々は大きな声で会話をします。近くの人とでも。まるでけんかしているみたい、と言われるとおりでした。

 

その4

上海は都会ですから、人口も多い。その混み具合は、東京とあまり変わらないでしょうか。ただ大いに違うなと思ったのは、どこを歩いていても、人がよけてくれないこと。いつも向こうから突進してくる人をこちらがよけている、という感じがしてなりません。こちらを人間として見ていないの? 物体のように思ってる? ……とすら思えてくる。娘もそうなのよ~と同意。日本なら、どちらからともなくぶつからないように自然と身をかわすのに。

とはいえ、あちこちでぶつかって倒れる人もいないので、うまくすれ違っているのでしょうね。ひと月もすれば慣れるのかもしれないけれど、新参者としては戸惑うばかりでした。


▲南京東路・西路と呼ばれる繁華街。いつでも歩行者天国でにぎわっていました。

 

その5

同じように、地下鉄の中でも、当たり前のように電話をしています。しかも、スピーカフォンで、相手の声まで聞こえてくる。これもまた日本ではありえない。

みんながみんな同じようにしていて、お互いさまだから?

話し声も大きいから、電話だって同じ?

「車内ではお静かに」というマナーはないのかもしれません。


 珍しく空いていたので、撮ってしまった地下鉄の車内▲ なぜか樹脂製の硬いシートの車両も多く、お尻が痛くなりました。


その6

さすがに中国は、日本の先を行くIT社会です。

まず、出発前に娘の指示どおり、中国のAlipayというアプリをダウンロードして、アカウントの初期設定をしました。中国の人民元で支払いをするためのアプリで、娘が夫と私のそれぞれのアカウントに、滞在中に使う程度の人民元をチャージしてくれました。手持ちのクレジットカードも登録すれば使えますが、その都度3%の手数料がかかるので、使ったのはチャージした元だけ。地下鉄に乗るときも、改札口にQRコードをかざすだけで、アプリから電車賃が支払われます。買い物の支払いも、店頭で同様にQRコードだけで決済が完了します。

結局、滞在中は中国の紙幣も小銭も、現金には一切触れず、目にもせず、でした。

 

タクシーにも何度も乗りましたが、すべて娘がアプリで手配。近くのタクシー乗り場を指定すると、利用する車のナンバーや、あと何分で来るかもわかり、安心して待っていればいいのです。

日本でもたまに「GO」のタクシーを利用しますが、それより進歩していて便利なように感じました。

ちなみに電車賃もタクシー料金も、およそ日本の3分の1程度でした。

 

なんともかわいかったのは、娘の住むレジデンスのロビーで、充電しながら待機している青とピンクのロボット2体。日本でもファミレスなどで料理を運んでいるのを見かけるようになりましたね。

このビルでも、ときどきエレベーターに乗っていたり、扉が開くと降りてきたりして驚いたものです。ビルの玄関先まで届けられた居住者宛ての配達物を、従業員が受け取り、ロボットたちに指令を出すと、それを間違いなく部屋のドアの前まで届けるのです。娘も熱々のご飯や通販での買い物など、しょっちゅうお世話になっているようです。

ちなみに、彼らの名前は、トムとジェリーですって。かわいい働き者たちでした。

 

その7

こうやって、驚いてばかりの初めての異国を、中国語しか通じない街で、老夫婦ふたりが迷子にもならず、けがもせず、(当局に捕まりもせず?)歩き回れたのは、ひとえに娘のおかげです。

思い起こせば、3人の子どもたちが小さい頃、私たち親は苦にもせずに車を運転したり、電車に乗せたりしては、あちこち連れて行ったものです。

それが今、まったく立場が逆転してしまった。感無量の思いです。娘がここまで成長したのも、親の力なんてほんのわずか、自分の努力と我慢をたくさん積み重ねてきたからだと、私は思っています。

立派になったね。ほめてあげたい。

 

☆びっくりの番外編です!

これを書いている最中に、たった今、ニュース速報が入りました。

「日本人の中国訪問 短期ビザ免除再開へ 今月30日から」

1ヵ月早かったら楽だったのに……。


▲有明の中国ビザセンターからの眺め。ビッグサイトが見えます。もうここで待たされなくとも娘に会いに行けますね。

 

★次回は、美味しい中国料理のかずかずや、上海の人気スポットなど、たくさんの写真とともにアップするつもりです。お楽しみに!

 



ダイアリーエッセイ:眠れない夜には2024年10月22日


眠れない夜には

  

古希まで秒読み段階となったこの数ヵ月、眠れない夜が増えた。いよいよそういうお年頃になったらしい。

若い頃にも、カフェインの取りすぎや興奮状態から寝付けないことはあった。そんな時、私なりの方法で眠りについた。頭の中をぐるぐる回る記憶や考えごとに、大きな白いシートを被せるのだ。おでこの内側が何も映っていない白いスクリーンとなるようにイメージする。ちょっとでも浮かんでくるものがあれば、えいやっとシートを被せ続ける。そうこうするうちに、からっぽの頭の中に靄が立ち込め、夢の始まりが感じられて、いつしか眠りに落ちていくという具合だ。

 

しかし、最近の不眠は、寝つきはいいのに、3時間ほどで目が覚めてしまうと、こんどは寝つけない。悩みの種が頭の中に現れて、どんどん大きくなっていく。あのクロゼットの中を片付けなくては……とか、次男はいつまで親のすねをかじるつもりだろう……とか、昼間にはない悲壮感や深刻さを帯びて、寝ている場合じゃないと思えてくるのだ。

そうなると、かつての入眠方法は、あまり役に立たない。2時間はもんもんと寝返りを打ち続ける。専門家の話では、そういう状態を続けると、ベッドに横たわっていても眠らないことに体が慣れてしまい、ますます眠気が遠のき、逆効果だとか。むしろ体を起こして本を読んだりして、ふたたび眠くなるのを待つほうがいいらしいのだ。とはいえ、もうちょっとで眠くなる、もうちょっとで寝つける、と思うと、もったいなくてベッドを離れる気にはなれない。

 

世の中は、不眠に悩む人々のなんと多いことか。新聞を広げれば、「睡眠の質を良くする」というサプリメントの広告がやたらと目に付く。いくつか試したけれど、あまり効果はない。そんな中、これはいけるかも、と買ってみたのは、CP2305ガセリ菌という乳酸菌を含むもので、精神的ストレスを軽くして睡眠の質を高めてくれるそうだ。乳酸菌なら安心だ。1ヵ月ほど試したところ、たしかに夜中に目が覚めても悩み始める前にふたたび眠りに落ちることができている。半年ほど続けてみようと、定期購入に切り替えた。

 

ところが、その夜だけはサプリ効果が消え失せていた。猛暑のなか、連日の外出で疲れがたまっていたので、いつもより早く10時半ごろ寝たら、夜中にぱっちりと目が覚めた。まだ2時過ぎだ。自己流の入眠法も役に立たず、白いシートの隙間から、いくらでも言葉が出てくる。寝るまで直木賞受賞作『ともぐい』を読んでいたことも悪かったのだろう。猟師の物語ゆえ血の滴るシーンがある一方で哲学的な問いかけもあり、脳みそが覚醒するのも無理はなかった。4時ごろまでは寝返りを打っていただろうか。

ついに朝がきてスマホのアラームが遠慮がちに鳴った。全然寝たりないと感じつつも起きないわけにはいかない。午前中の予定をなんとか済ませてパソコンに向かう。

そして、眠れない夜に湧き出てきた言葉をつなげて、エッセイを1編したためることができた。出来はともかく、これでよしとしよう。文字どおり、転んでもただでは起きないのである。




 


1200字のエッセイ:「私も見つけた!」2024年10月09日


この夏は、記録的な猛暑が続きました。このまま終わらないのではと思うほどだったのに、今日は一転、11月の気温だとか。

南フランスの旅シリーズをちょっとお休みして、この夏のエッセイをアップします。

 

私も見つけた!

 

それはエッセイ仲間のMさんの作品だった。

彼女は60代になって夫と義母を相次いで亡くし、仕事も手放す。自由の身になったとたんコロナ禍になり、家にこもりがちに。そんなおり、区の広報で「水中エクササイズ募集」の記事を見つけた。やったこともないし、プールだって何十年ぶり。迷いながらも申し込む。

レッスン初日、つま先から水に入って、少しずつ体を動かしていく。歩き、体を揺らし、蹴り上げたり飛び跳ねたりするうちに、自然と笑みがこぼれてきて、思いもよらない解放感に満たされたという。

そんなMさんの感動が強く印象に残った。

 

それから何日かして、近所の友人からフィットネスジムの無料体験チケットをもらった。ジムにはプールもある。Mさんのエッセイが頭をよぎった。私も試しに行ってみようか。

若い頃は水泳が好きだった。とはいえ、最後にプールに入ってから15年がたつ。まだ泳げるのだろうか。それより水着が着られるかな……。チケットの有効期限は1週間。迷っている暇はない。水着もタオルも全部無料レンタルだから、行くだけ行ってみよう。悩むのはそれからだ。

まずはウォーキングプールで歩いてみる。そうそう、この水の抵抗感。次にフリーのレーンで思い切って泳いでみる。クロール、ちゃんと手が上がっている。ちゃんと息継ぎもできる。平泳ぎだって体が覚えている。肩も腰も痛くない。15年前と変わらずに泳げているじゃないの、私……と、うれしくなった。

とりあえず3ヵ月間のプランに申し込む。その勢いで、6年間通い続けていたカーブスを即退会。われながら素早い決断だった。


次の日には、アクアビクスのレッスンに参加する。30分ノンストップの有酸素運動だ。インストラクターはプールサイドで音楽に合わせて、ダンスのステップや腕から指先まで動かし方を指導する。水中ではたっぷりと水圧の負荷がかかって、重い、重い。体がほてっているのが水中でもわかる。水しぶきに合わせて、はい! それ! と小さく声を出しながら、リズムに乗っていく。Mさん、私も同じ、すごく楽しい! 心の中で叫んでいた。

プールから上がると、ジム内のジャグジーのお風呂でくつろぎ、さっぱりとしたところで、車で帰宅。水に入った後のけだるい爽快感、これがたまらない。子どもの頃、海水浴で思い切り遊んだ帰り道の疲労感と似ている気がする。

そういえば若い頃はよく、私の前世は魚だったのよ、とうそぶいたものだ。


今年の暮れが押し詰まった頃に、私は70の大台に乗ってしまう。体のあちこちが痛くなり、落ち込む気分になったり、眠れなかったりする日も増えた。

でも、まだまだいける。動ける。大丈夫。

プールの底で失くし物を見つけたかのように、私も小さな希望を拾い上げた。





南フランスの旅のフォトエッセイ:⑩エズ村のフォトアルバム2024年09月16日

▲エズ村のマグネット。底辺が5㎝ほど。


コート・ダジュールには、切り立った崖や岩山の上に、小さな村がたくさん見られます。ちょうど鷲の巣が連なっているかのようで、「鷲の巣村」と呼ばれるようになったとか。

前日に、ステファニーさんに連れていってもらったサン・ポール・ド・ヴァンス村もそのひとつ。

中世の頃から要塞として作られたり、お城が建てられたりした所に人々が住むようになったそうです。

南フランス3日目は、なかでも一番人気のエズ村をふたりで訪ねました。


ステファニーさんの著書『ニースっ子の南仏だより12ヵ月』によると、第二次世界大戦後、村長の発案で、高台のお城の跡地に、熱帯植物園を作ろうということになった。観光客誘致のためです。そうはいっても、石畳の細い坂道や石段ばかりの村に、重機は入れません。それでも断念することなく、男性たちが人海戦術で重い土の入った袋を背負って運んだのだそうです。

 

エズ村の地図(見づらくてあまり役に立たなかったのですが……)

  

城壁を潜り抜けて歩いていくと、トンネルの先に……

白い炎のような満開のジャスミンが、家の入口を覆いつくしていました。今でも甘い香りがよみがえってきます。





▲これはレストランの入り口。写真だけで素通り。目指すは植物園です。

熱帯植物園に入ると、歩道の両脇にはサボテンなどの珍しい植物が所せましと植わっています。

植物たちは、人の手入れも行き届き、太陽の光の恵みと地中海の風とで、すくすくと幹を伸ばし、枝を広げ、花をつけ、実をつけ、はるか遠くの国から訪れた私たちを出迎えてくれました。

日本でも最近人気の多肉植物たちがたくさん!

崖の斜面も狭い階段の手すりをつかんで、上を目指します。
地中海が見えてきました。ニースの海岸も見えます。
フランスの国旗が、なかなかシャッターチャンスにこたえてくれなくて、広がってくれませんでしたが。

造園当時の人びとの苦労のかいあって、世界中から観光客がやって来ています。絶景とともに、なかなかに見ごたえのある植物園でした。



標高430mほどの絶景。急斜面なのでちょっぴり怖い……。


城壁の辺りまで下りてきて、ほっと一息つけました。


エズ村を出た所に、フラゴナールのお店がありました。

1926年創業の、フランスの香水の老舗です。パリに行ったときには必ず買い物をしてきました。

商品の香水瓶のように、店舗のガラスにライラックの花の絵が描かれています。▼


今回もたくさんの種類から迷いに迷って買ったのは、ザクロのオードパルファム。くせのないまろやかな香りです。

同じ香り、同じパッケージのハンドクリームも買ってみました。



南フランスの旅のフォトエッセイ:⑨シャガール美術館へ2024年08月28日

 

ステファニーさんのガイドツアーが終わって、ディナータイムにはまだ少し時間があったので、シャガール美術館まで送ってもらいました。

 


マルク・シャガールは、1887年、ロシアのユダヤ人の家庭に生まれます。画家を志して美術学校に通い、20世紀になると、芸術家の集まるパリへ。

しかし、世の中は第二次世界大戦のただなか、ユダヤ人である彼はナチスの迫害を受け、アメリカに亡命するのです。

戦後、フランスに戻ると、フランス国籍を取得。ニース郊外のサン・ポール・ド・ヴァンスに居を構えます。


やがて、当時の文化大臣アンドレ・マルローと親交を持つようになり、パリのオペラ座の天井画制作を依頼され、1964年に完成させました。

私はもう何年も前のこと、パリを訪ねた時、どうしてもシャガールの描いたその天井画が見てみたいと思った。でも見学のチャンスがなく、頼み込んで楽屋の小さな窓から、こっそりと覗き見させてもらったことがありました。いつ、誰と、どうして……はもう記憶にないのですが、シャガール独特のふわふわしたブルーの色調が、重厚な建造物の一部となっているのが垣間見えました。


また、1966年には17点に及ぶ『聖書のメッセージ』の連作も、フランス国家に寄贈しています。

マルローは、この連作をはじめとしたシャガールの作品を展示する国立美術館を造ることに尽力し、1973年、ニースのこの地に建設したのです。

その後もシャガールは1985年に亡くなるまで、この美術館に作品の寄贈を続けたそうです。

 

 

さてその日、チケット売り場で入場券を買おうとすると、

「本日は無料です」

と言われました。ほとんどの作品が、どこかの町か外国か、展覧会にお出かけ中で、少ししか残っていないそうで……。

なんという不運でしょうか。それでも「館内に入ることはできる」というので、入りました。



 

小ぢんまりとしたコンサートホールの壁面にはステンドグラスがあり、ステージに置かれているのは、彼の絵が施されたグランドピアノです。このピアノの音色からは、画家の魂が響いて聞こえるのかもしれませんね。

 

さらに、『聖書のメッセージ』の大作がずらりと並び、残り時間が少なくて、心残りでした。本当に無料では申し訳ないくらい。こんなにたくさんの大作に会えるなんて、不運どころかラッキーだったのでしょう。どの絵も、2メートル、3メートルという大作なのです。


▲「人類の創造」


▲「楽園」 
縦が2メートル、横が3メートルほどの大きな絵です。


▲「アブラハムと三人の天使」

この絵はどこかで見たような……と思いました。それは私が持っている手のひらサイズの小さなカードでした。

この絵は15世紀にロシア人の画家が描いたもので、ロシアには古くからイコンという宗教画の歴史があり、シャガールもその影響を受けているといわれています。三人の天使の顔の向きも似ているし、テーブルについているというのも同じ。画家はきっとこの絵から着想を受けたのでしょう。

彼が描いたのは、旧約聖書の創世記のお話です。後ろの青い服の男性がアブラハムで、左の女性が妻のサラ。夫は100歳、妻90歳の老夫婦なのに、天使たちは「来年男の子を授かる」と神のお告げを伝えるシーンです。

私が持っていたカード。ルヴリョフというロシア人画家による「三位一体」。▼



▲「イサクの犠牲」

神様のお告げのとおり、1年後にサラは男の子を生み、お告げに従って、イサクと名付けます。それがこの絵の横たわる人物です。神様はアブラハムの信心を試すために、「イサクをいけにえとして捧げなさい」と言われます。(なんということを!) しかし、アブラハムは神を恐れ、神に従うのです。最愛の息子を薪の上に寝かせ、その胸にナイフを突き立てようとした瞬間、天から「わかった、もういい。何もするな」という声が聞こえてきて、イサクの命は助かったのでした。

アブラハムがどれほど苦しみ、そして、安堵したことか。赤く燃えるような血の色が、アブラハムの心からにじみ出ているような絵です。

 

まだまだ他にもありましたが、

「閉館の時刻です!」というアナウンスに、追い立てられるように展示室を後にしました。


 ▲出口のそばには、「青のバラ」という名のステンドグラス。


広い敷地に緑あふれる庭も、木陰の小さなカフェも、次の機会にはゆっくり立ち寄りたいと思いました。▼

 


             【⑩エズ村】に続く


南フランスの旅のフォトエッセイ:⑧サン・ポール・ド・ヴァンス村のフォトアルバム2024年08月17日


マティスの礼拝堂を見た後、最後に訪れたのがサン・ポール・ド・ヴァンスという村でした。小高い丘の上にあって、古代ローマ時代から中世にかけては要塞として何度も城壁が築かれたそうです。

やがて19世紀になると、温暖な気候や景観のすばらしさから、多くの人が訪れるようになり、芸術家や作家たちも住みつくようになりました。

マルク・シャガールもそのひとり。20年もここで暮らし、村の墓地に葬られています。(残念ながら、お墓参りはできませんでした)

ちなみに元フジテレビアナウンサーの中村江里子さんも、この村出身の男性と結婚し、ここの教会で挙式をしたそうです。

石畳の坂道、階段、古い石造りの壁も家も、たくさんの植物や花たちをまとって、とてもオシャレなたたずまい。ため息が出ました。
そんな写真をご覧いただきましょう。


城壁のトンネルをくぐって、村の中へ。石畳まで美しい。


芸術家の村らしく、アートを扱う店も多くみられました。



わきの階段を下りると、遠くの景色も見下ろせます。


ブーゲンビリアも花盛り!




写真屋さんの壁には、ピカソの写真パネルのほかにも、スティーブ・マックイーン、アラン・ドロンなど、往年のスターたちが飾ってありました。懐かしい。



この水道のお水は飲めます。



専属モデルのHiromiさん(笑) ジャスミンの咲き誇る家の前で。


入り口の広場まで下りてきました。


白い日よけの下には、たくさんの出店が並びます。


▲自分でこしらえた手芸品のかずかずを売る女性。

ステファニーさんによると、フランス人は手作りを高く評価するので、買い手は値切ったりしないそうです。鉢カバーを買おうかと迷ったけれど、なにしろ円安でユーロが最高値の頃だったので、思い留まりました。


広場のカフェで、クロックムッシューを食べました。写真も撮らずに食べてしまいましたが、パンもチーズも、ガツンとくる美味しさでした。

ステファニーさんの著書を持参して、カフェのテーブルでサインをしてもらいました。

Merci beaucoup!



南フランスの旅のフォトエッセイ:⑦プロヴァンスのパリオリンピック2024年08月07日

 

そもそも、南フランスに出かけるのを6月にしたのは、ふたつの理由がありました。

 

日本ではなんといっても6月は梅雨の時期。あまりいいイメージはなく、旅行にも不向きですが、ヨーロッパは反対に、晴れてさわやかな日が多く、年間でも一番いい季節。たくさんの花がいっせいに咲いてきれいだそうです。

ジューンブライド(6月の花嫁)は幸せになれるという伝説が今でも支持されているのは、神話の女神の言い伝えだけではなく、この良いお天気が続いて挙式にふさわしいからなのでしょう。

そんな6月にヨーロッパを訪れたことがないので、一度6月に行ってみたいと思っていました。

プロヴァンスといえば、あの紫色のラベンダーも6月に満開になるそうです。美しい一面のラベンダー畑を見るのも楽しみでした。

 

もうひとつの理由は、パリオリンピック。7月下旬には開催予定です。

開催前から混雑もするでしょうし、航空券やホテルの価格も上がることでしょう。

今回は、パリはスルー。目指すはプロヴァンス。

 


意外にも、プロヴァンスでオリンピックのポスターなどにはほとんどお目にかかりませんでした。唯一、遭遇して写真を撮ったのがこれ。ニースの裁判所のフェンスに掛けられていました。

この地の人たちは、遠く離れたパリの祭典に関心が薄いのでしょうか。

 

ところで、話は先に飛びますが、ニースに滞在した後は、西に向かい、アヴィニョンへ。そこからバスで1時間ほどのリル・シュル・ラソルグという小さな町を訪れ、その地で素敵なシャンブルドット(民宿)に泊まります。それを営むのが、以前ご紹介した町田陽子さんとダヴィッド・ミシャールさん夫妻です。


▼ダヴィッドさん


ダヴィッドさんには、まる1日かけて車でのチャーターツアーをお願いしました。彼は東京で10年間もプロヴァンス料理店のシェフとして活躍してきたので、日本語はペラペラ。ハンドルを握りながらたくさんお話してくれました。

帰り道、もうすぐ町に帰り着くころに、彼が言いました。

「来週の日曜に、この通りを聖火が走るんですよ」

「え! そうなんですか。だったら、1週間遅く来ればよかった……」

と、私が残念がると、彼はすかさず答えます。

「ダメダメ。車は通れなくなるし、混雑するし、今日でよかったですよ」

まあ、そうでしょうけど、聖火は特別の炎。せっかく今年フランスに来たのだから、聖火を見たかったな……とオリンピックを避けて南仏に来たはずなのに、私はちょっと欲張りすぎの未練を抱いたのでした。

もっとも、ダヴィッドさんの言うこともわかります。パリのお祭りはパリの人たちに任せておけばいい。プロヴァンスはプロヴァンス。いつもどおりの週末を楽しめばいい……。それが南仏の人たちの大方の考えなのかもしれないなぁと、つくづく思ったのでした。

 

▲乗り継ぎのシャルル・ドゴール空港にあったパネル写真です。     


     (⑧に続く) 


南フランスの旅のフォトエッセイ:⑥ニースの浜辺のサプライズ2024年07月26日

 

ニースに着いた翌日は、ステファニーさんのガイドで、念願のマティスのロザリオ礼拝堂を訪ねて、早くも旅の目的を果たすことができ、満たされた気分でした。

そして、夜はコート・ダジュール初のディナー。Hiromiさんとふたり、ステファニーさんお勧めのレストランで、地元のロゼワインとともに美味しい料理を満喫。それは、また次回に書きましょう。

 

ところで、コート・ダジュールというのは、南フランスの地中海沿いで、とくに美しい海岸があり、温暖な気候から保養地になっている地域のこと。ある作家が『ラ・コート・ダジュール』という小説を出版したことから、この呼び名が定着したとか。日本語に訳せば、「紺碧海岸」ですね。

地理的にいえば、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の中にあり、私たちには、プロヴァンスという名もよく聞くので、はて、その違いはというと、これまたよくわからない。大ざっぱに言えば、神奈川県の海岸沿いのおしゃれな地域を「湘南」と呼ぶようなものでしょうか。

そのコート・ダジュールの中心的な都市のひとつがニースです。

 

夕食後、ほろ酔いで店を出ても、まだまだ明るい。気持ちのいい風に吹かれて、ニースの浜辺をそぞろ歩きました。ホテルのカーペットの模様と同じような石ころの浜が広がっています。泳いでいる人もいれば、男女混合でサンドバレーに興じる若い人たちもいる。日本人はほとんど見かけません。


夜の8時過ぎの浜辺▼


男女混合でサンドバレーを楽しむ人たち▲

 

ふと見ると、男の人が砂の彫像を作っています。腹ばいになった犬の形をしている。彼のアートにチップを上げようと、コインを探しました。

と、その時、



「これ、何犬ですかね」と、後ろから男の人の声。しかも日本語の。

「え?」と驚いて振り向くと、サングラスをかけたイケメン風の男性が立っている。「ええーっ?」と、2度びっくり。どう見ても、フランス人です。

「今、日本語、しゃべりましたよね。日本人には見えませんけど……」とHiromiさんが思わず尋ねました。



「僕はニースに住んでいるフランス人。名前はトマといいます。日本語を勉強して、日本でも何年か暮らしたことがあるんですよ」

「あら、私も昔は外国人のための日本語教師をしていたんですよ」と話すと、興味を持ってくれたらしい。

「僕は日本語を忘れないために、日本人と会話がしたいんですけど、お時間があれば、ちょっとお茶でも飲みませんか」と、流ちょうな日本語で、ナンパされたのです。もちろん、断る理由など何もない。あとはホテルに帰って寝るだけ。息子ほどの年の男性に誘ってもらえるなんて、旅先のうれしいハプニング。Hiromiさんも異論はなさそうで、ふたりでトマ君についていきました。

 

浜辺に面した明るいテラスで、ハーブティーとソッカというお好み焼きのひとくちサイズのようなニース名物をご馳走になりました。



彼は、日本ではディオールやヴィトンなどのモデルの仕事をしていたと言います。たしかに背も高くてルックスもいい。その写真も見せてくれました。

「でも今は、いずれニースで日本そばの店を持ちたいので、そのための準備中なんですよ」と話す。


「今日はどこかに出かけましたか」と聞かれたので、ステファニーさんのガイドであちこち連れて行ってもらった話をすると、

「ステファニーならよく知っていますよ! ぼく、同級生でした」

「えええーっ!」と、3度目のびっくり。地元の高校で一緒に日本語を学び、パリの大学でも一緒だったというのです。ニースはなんと狭いのでしょうか。

最初はちょっと警戒したけれど、ステファニーさんに連絡してみればすぐわかること。トマ君の言うことを信用しよう、とちょっとほっとしました。

ステファニーさんからも聞いてはいましたが、高校の日本語の授業では、漢字を何百と覚えさせられ、読み書きをきっちりと学んだそうです。だからこそきちんとした日本語を話せるのだろうと推測できました。彼らにとって日本語をマスターする難しさは、教師だった立場からもよくわかるのです。

トマ君、見かけと違って、意外と真面目でひたむきなのかもしれない、と見直したのでした。

 

「明日はママの誕生日だから、お寿司をご馳走するんだ」と彼が言ったとおり、翌日には、お寿司の写真と、はつらつとしたママとのツーショットが届きました。

彼には黙っていたけれど、じつは私は、彼のママと同い年。ニースにもう1人の息子ができたような気がして、なんだかうれしくなりました。

 

ステファニーさんからも、メールが来ました。

「ニースでトマ君に会ったのですか? あまりにも偶然でびっくりです、笑」

 

かつては一期一会だった旅の出会い。今はSNSで簡単に繋がることができます。世界は小さくなり、私の世界は広がっていく。

ときどき、2人の投稿を見ては、「いいね♡」を送ったり、コメントを書いたり。

またいつか、ニースに行くことも、彼らと日本で会うことも、もう夢ではなくなりました。

 

     (⑦に続く)


南フランスの旅のフォトエッセイ:⑤Hotel Beau Rivage2024年07月15日


ニースで3泊したのは、Hotel Beau Rivage (ホテル・ボー・リヴァージュ)という4つ星ホテルでした。

Beau Rivageとは、フランス語で「美しい海岸」という意味です。その岸辺に建つホテルだという自負があるのでしょう。旧市街からも近く、立地条件の良さは抜群です。


 

ホテルの廊下には、リアルな小石模様のカーペットが。▲

 

このホテルには、もうひとつ、すごい歴史がありました。それを知らずに予約してもらっていたのですが……。

1917年に、アンリ・マティスは初めてニースにやって来た。その時に泊まったのが、このホテルだったのです。しかも、それはクリスマスの日だったそうで、寒くて暗いパリから、暖かな陽の光が満ちているはずのニースへ、明るい希望を抱いてやって来たことでしょう。がしかし、運悪くひと月も雨が降り続いたとか。

その107年後、私たちは同じホテルにチェックイン。宝くじに当たった気分です。

きれいにリフォームされて、当時の面影はないのかもしれませんが、ロビーにも朝食をとるレストランにも、マティスのポスターや複製画がたくさん飾られていました。


 


 こうした旅の魅力が膨らむ情報をくれたのが、町田陽子さん。私たちの旅にとって、ステファニーさんと並ぶもう一人のキーパーソンです。

このシリーズ「南フランスの旅のフォトエッセイ」のプロローグとして、出発前日の6月3日に書いた記事「南フランスへ」の中でも、著書とともに紹介しています。

とくに今回のシリーズは、彼女がJAL機内誌SKYWARDに載せた「南フランス アンリ・マティスの光」という記事を参考にさせていただきました。プロのライターのメリハリが利いた文章も魅力のひとつ。ぜひお読みください。

WEBマガジンで読むことができます)



さて、その美しい海岸で、サプライズに遭遇します。

次回、お楽しみに。 

    

(⑥に続く)


南フランスの旅のフォトエッセイ:④Hiromiさんのナイスアイデア2024年07月12日

さて、話は1日前に戻ります。


 

6月4日の朝6時に家を出て、空港バスで成田へ。

1120発のオランダ航空でアムステルダムへ。現在はロシア上空を飛べないので、北極海上空を飛んでいるようでした。13時間かかって到着。

スキポール空港で乗り継いで、ようやくニース・コートダジュール空港に到着したのは、現地時間の2225です。東京は、時差7時間、翌朝の525着となり、自宅からここまで24時間近くかかったことになる。まあなんと長旅だったことでしょう。早くホテルで眠りたい……。

空港からホテルまでは、夜も遅い時間なので、日本で旅行会社の送迎車を手配してきました。

 

ところが、着いた時にお迎えらしき人がいない。待てど暮らせど、現れない。予約手配をしてくれたHiromiさんが、問い合わせ用のアプリをダウンロードして、電話をかけようにもなぜか通話ができないのです。

小さな空港ロビーから、ほとんどの利用客は姿を消していきます。30分たってもらちが明かず、客待ちをしていたタクシーでホテルに向かうことにしました。

一見怖そうなドライバーがたむろしています。その中のひげ面の1が、私たちを見つけて、当然乗るだろう、と目で合図をされました。フランスのタクシーは問題ないとは聞いていたので、勇気を出して乗ることに。

 

スーツケースをトランクに入れてもらって、「Hotel Beau Rivage」と告げると、すぐ走り出しました。

「英語を話しますか」と聞くと、「あまり上手じゃないけど」と言いながら、おしゃべり好きなフランス人らしく、いろいろ彼のほうから質問してきました。

最初の質問は、「どこから来ましたか」。

日本だと答えると、「日本に行きたい!」と急にテンションが上がりました。彼の友人も日本を旅して、とてもよかった、おもしろかった、と彼に薦めたそうです。30代か40代ぐらいの彼にとって、日本はアニメやゲームの聖地なのでしょう。彼は「ワンピース」などのマンガ本を読み、彼の息子たちはポケモンやマリオなどのゲームで遊んでいるとか。

そんな楽しい会話をしているうちに、あっというまにホテルに到着。スーツケースを下ろしてもらい、料金とわずかなチップを渡すと、さっさと車に戻ろうとした彼を、私たちは引き留めました。

「日本のおみやげを渡したいから、ちょっと待って」

Hiromiさんがスーツケースの中から取り出したのは、ポケモンのキャラクターが描かれているスナック菓子と、「きのこの山」。

「日本のお菓子です。お子さんたちと食べてね」

彼はびっくりして、そして、とてもうれしそうな笑顔で「サンキュー!」と言ってくれました。



Hiromiさんは前回のクロアチア旅行でも、「チップと一緒に渡すと喜ばれるのよ」と言って、ポッキーとかハッピーターンとか、日本のお菓子をたくさん買い込んできてくれたのです。実際に、彼女がお菓子を渡すと、こわもてのドライバーさんがみな一様に顔をほころばせるのでした。

今回の旅でも、「私に任せて!」と大量に持ってきてくれていました。

 

到着早々の空港で見舞われたアクシデントだったけれど、Hiromiさんの機転で、こんなにステキな笑顔に出会えたのです。まさに、災い転じて福となす。

後日、送迎車を予約した旅行会社からは丁重なお詫びのメールが届き、全額返金となりました。

                  (⑤に続く)


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki