GO, GO, GO!の旅(3)フォトエッセイ:しまなみ海道をゆく ― 2022年09月06日

いつか、しまなみ海道をドライブしてみたい。私の小さな夢でした。
これまで長距離ドライブといえば、子どもの小さい頃に、よく夏の信州方面に出かけました。
10年前に北海道をレンタカーで走ったことは、ブログにも書きました。
2014年には「東北ドライブ1000キロの旅」も決行。
次はぜひ、海の上を……と思っていたのです。
ちなみに「しまなみ海道」というのは、広島県尾道市から、愛媛県今治市を結ぶ全長約60キロの自動車専用道路。途中、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島の6つの島々を通り抜けています。(▼地図は、るるぶのガイドブックを写させていただきました)

私のしまなみ海道ドライブは、四国側から始まります。
高知から北上して海岸沿いに出れば、しまなみ海道から中国地方に渡れる、と簡単に考えていました。間違いではないけれど、初めての土地で、けっして近い距離ではありません。
そこで、事前に計画を立てました。
グーグルマップで、だいたいの道順と距離を確かめ、時間を計って、食事や休憩などの行動予定を決めていきます。
高知から目的地の広島まで、ざっと300キロ。長距離ドライブを体験してきたとはいえ、残念ながら加齢による衰えや、視力の低下も気になります。ハンドルを握るのは、すべて私。事故でも起きない限り、夫はナビ係。いつものことです。
しかも、レンタカーは乗り慣れた愛車ではなく、HondaのFitという小型車。ナビにも意外とくせがあるので、いつものような快適運転は望めないかもしれない。……見た目と違って気の小さい神経質な私です。
というわけで、あちこち見て回ろうなどと欲張らずに、ゆとりを持ってドライブスケジュールを立てたいとは思うのです。しかし、広島には、できれば夕方までに到着して、平和記念資料館に閉館前に入りたい。翌日は世界遺産の宮島まで足を伸ばしたい。厳島神社を見て、昼食にはカキとあなご飯を食べるお店まで決めていました。(やっぱりあちこち欲張っていましたね)
「干潮の時には歩いて鳥居まで行けるよ」との友人の勧めで、干潮時刻をネットで調べてみました。すると、あろうことか、鳥居は現在修繕中で白いシートに覆われていることが発覚! 出発の2日前でした。やむなく宮島行きは断念。
ということは、幸か不幸か、神社の神様のご配慮か、しまなみ海道を渡って広島にたどり着くのは、急がなくてもよくなり、とても気が楽になりました。
宮島へは、次の機会にぜひ!
そんなわけで、旅の2日目。いつもの時間までぐっすりと眠り、朝食をたっぷりと食べ、ホテルを出ました。
高知城を横目に、高速入口へと走ります。地元のドライバーなら慣れた道でも、余所者にはどうもわかりにくい。歴史のある街というのは、そんなものかもしれません。
ちょっと予定時刻をオーバーしましたが、いざ四国横断自動車道に入ると、前後に車がほとんど見えないほど。すいすいと走ります。
四国横断道の名のとおり、高知から北上し、瀬戸内海を目指します。海沿いの四国中央市で松山自動車道に入り、こんどはほぼ真西に向かいます。そして、小松からふたたび北上して今治へ。地図上では三角形の二辺を通る進み方ですが、整備された自動車道を行くほうが結果的には早いわけで。
ここまで約150キロ。3時間で来ました。
これも友人のおススメの、来島(くるしま)海峡サービスエリアで一休み。最初に渡る来島海峡大橋が目の前に見えるのです。
▼うっすらと靄がかかっていますが、これから渡っていく来島海峡大橋が見えます。



▲レモン味のソフトクリーム。私はソフトクリームに目がないので、旅先では必ずと言っていいほど食べます。真冬の雪降る中でも食べます。今回も、ご当地フレーバーでエネルギーチャージは完ぺき。


最初の橋、来島海峡大橋を走ります。前にも後ろにも車がいないなんて、平日とはいえ、関東近辺の観光地では見られない景色。写真の画像が今一つさえないのは、天気が悪いのではなく、車窓越しに夫がさえないデジカメで撮ったからなのです。運転しながら写真撮影ができたらいいのに……。
予定では、最初に渡る大島で、亀老山展望公園に立ち寄って橋を見下ろす壮大な絶景を眺めるつもりでしたが、ドライブがあまりに快適なので、そこには寄らず、次の目的地を目指すことにしました。
4つ目の島、生口島(いくちじま)です。
▼大三島(おおみしま)から生口島へと向かう多々羅大橋。

生口島に上陸、耕三寺(こうさんじ)というお寺の広い駐車場に車を止めます。
今回の相棒、HondaのFit。よく走ってくれて、かわいい。▼


▲境内には蓮の植わった鉢が、ずらっと並んでいます。昼下がりには咲いていません。
ここもまた、友人の勧めで、耕三寺がおもしろいというので、行ってみたのです。
この寺は、昭和の半ばごろに、耕三寺耕三という名の大阪の実業家が、浄土真宗のお寺を建立したのが始まりだそうです。かなりのお金持ちでいらしたようで、東西の美術品や文化財などをたくさん集め、それらを博物館として公開することにしたとか。


金ぴかなお堂や、地下に掘られた長い洞窟には、興味がわきませんでしたが、白亜の大理石でできた「未来心の丘」は、国内ではなかなかに珍しいスポット。小径も階段もベンチも、そびえたつモニュメントも、すべてが真っ白な大理石で出来ているのです。
日本人の彫刻家が手掛けたというその広さは5000平方メートル。小高い丘をすっぽり覆うほどの大理石は、イタリアで採掘され、コンテナ船で運ばれたそうです。どれほどの費用が掛かったことか、お寺の財力はいかばかりか……と、観光客の私は俗な思いに駆られてしまいますが、瀬戸内海の青さ、空の青さ、そして白い石のコントラストは、たしかに印象的でした。




▲八百屋さんの店先のポストはレモン色!
これから渡っていく生口橋が見えてきました▼



▲青いのはフロントグラスの色。
生口島を離れ、尾道でようやく本州に到着。途中、休憩を取りながら、ひたすら広島まで西方向にどんどん走っていきます。
広島のビル群が見えてきた時には、ようやくホッとできました。
午後4時ごろ、無事300キロを完走!
うん、まだまだいけそう。

2012年、始めたばかりのブログに、8月の北海道の旅を、7回シリーズで載せています。写真も選りすぐりで、旅のアルバムを一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。
カテゴリ一覧の「北海道の旅」をクリックしても選択できるのですが、ブログの設定上、新しい順、つまり7回目が最初に出てきてしまいます。
1回目からお読みいただけるよう、以下に一つずつリンクを貼りましたので、ぜひご覧ください。
2012年09月02日 旅のエッセイ: 突然ですが、北海道へ。
2012年09月04日 旅のエッセイ: 「トマム?」から「トマム!!」へ (1)
2012年09月05日 旅のエッセイ: 「トマム?」から「トマム!!」へ(2)
2012年09月08日 旅のエッセイ:ドライブin富良野(1) ―
2012年09月16日 旅のフォトエッセイ:ドライブin富良野(2)
2012年09月23日 旅のフォトエッセイ:ドライブin富良野(3)
2012年10月07日 旅のフォトエッセイ:旭山動物園
母を想う日々 5:母の命日に ― 2022年08月21日
今朝、日曜のミサにあずかりました。
1年前の今日、8月21日に母が亡くなって、ちょうど1年になります。
昨年、告別式をお願いした神父様に、命日にはミサの中でお祈りをしてくださるよう、事前に依頼しておきました。
昨年の8月はコロナ第5波の真っただ中で、身内15名だけの告別式でした。今年もまた、第7波のさなか、集まることは避けなければなりませんでした。
とはいえ、ミサの時刻にはみんな心を合わせて遠くで祈っているはず。その思いを胸に、母のために祈りました。
帰宅して、広げたのは昨日の新聞の夕刊でした。ある見出しとその写真に、くぎ付けになりました。

1945年5月18日、特攻隊員たちが、みずからの命を差し出して敵を攻撃する30分前に撮られた写真です。なんと明るいいい笑顔なのでしょうか。死に向かう直前にも、こんなにも屈託のない表情を見せるなんて……。涙が出ました。
未来への果てしない可能性とエネルギーを持った息子と同じぐらいの若者たち。彼らの笑顔を犠牲にしてまで戦い続けた戦争の残酷さを、愚かさを、むしろ笑顔だからこそ強烈に訴えかけてくるようでした。
涙が止まらなくなりました。
こうやって、私はこの一年、母を失った悲しみを何か別のことにすりかえて、涙してきたように思うのです。テレビドラマの死のシーンだったり、小説の文章だったり……。まだ本当に母の死と向き合えていないのかもしれません。
8月は、2つの原爆の日があり、終戦記念日があり、戦争と平和を考える日々でもあります。
私には、今年からもう一つ、母の命日が加わりました。
命と死の意味に、向き合ってみたいと思います。

長崎の原爆の日に ― 2022年08月09日


77年前の夏、8月6日に広島に原爆が投下され、さらに9日には長崎にも投下されました。
毎年、夏休みやお祭りなど、浮かれることの多い8月は、その一方で、戦争と平和について考える大切な時期でもあります。
特に今年は、ロシアがウクライナを攻撃するという現実の戦争が起きてしまいました。核を手放したウクライナを、核によって威嚇するという卑劣な手段で、ロシアは侵攻を続けています。
日本も、他人ごとではありません。「核兵器の使用がもはや杞憂ではなく、今ここにある危機だ」と、長崎市の田上市長も、今日の式典で述べていました。
日本は、世界唯一の被爆国として、その立場をはっきりさせ、核廃絶のための努力を続ける責任があります。まずは核兵器禁止条約に批准してから、核保有国に核軍縮を働きかけていかなければ。


長いこと、広島を訪ねたかった。初めて原爆投下された地に立ってみたかったのです。ようやく、この5月、悲願がかないました。
77年前のその日と同じように快晴で、広島の平和公園は、きれいに手入れをされた薔薇や緑が美しく、かつての惨状を想像することはできませんでした。
原爆ドームだけが時間の止まった芝居のセットのように、そこに佇んでいました。
日本のカトリック教会は、広島原爆の日の8月6日から長崎の9日を経て、終戦記念日の15日までの10日間を「平和旬間」としています。これらの出来事を深く記憶に留め、平和について考え、平和を祈り、平和のために行動することを求めています。

GO, GO, GO!の旅 (2)エッセイ:はりまや橋へ ― 2022年07月27日

はりまや橋へ
夫が「高知の牧野植物園に行きたい」と言った。
「えー、植物園? じゃあ私はその間に桂浜に言って、竜馬ぁ~~! って叫んでるわ」
というわけで、空港近くでレンタカーを借りて、最初に訪ねたのが桂浜。観光写真でおなじみの竜馬像が立ち、そのすぐ横には、櫓を組んで展望台が設けてあった。
年に2回の期間限定で、「竜馬と同じ目線で太平洋が眺められます」ということらしい。
100円を払って櫓に上ってみた。高さ13.5メートルの竜馬と同じ目線になっても、太平洋はほんの少し見えるだけ。松が大きくなりすぎているのだ。
あの松の木をなんとかしないと、桂浜は観光地として生きていかれないのでは、と心配になる。
私には、もう一つ訪ねたい場所があった。
はりまや橋である。
☆☆☆
さかのぼること40年以上前、大学卒業後もクラブのおおぜいの仲間たちと親しくしていた。その中には現在の夫も含まれており、結婚後も、さらには子持ちになってからも家族ぐるみでよく遊んだものだ。
飲み会の後には、当時流行り始めたカラオケにも行った。
そんなとき、なぜかまったく理由がわからないのだが、私が歌わされる定番の曲があった。
南国土佐を後にして 都へ来てから 幾歳(いくとせ)ぞ
思い出します 故郷の友が……
曲のタイトルは「南国土佐を後にして」。私たちが子どものころ、ペギー葉山が歌って大ヒットした。
カラオケで最初に振られた時から、私でもすらすらと歌えてしまったほどだ。
それにしても、なぜ私にこの歌を?
仕掛けたのはたぶんN君だ。湘南ボーイの一人で、工学部とは思えない軽いノリの男子。いつもくだらない駄洒落を考えては、自分でバカ笑いしていた。
ウィンドサーフィンを楽しみ、スポーツタイプの車を乗り回し、夏は海、冬はスキーにと、よくみんなで遠出を楽しんだ。
彼は、お酒にはあまり強くないので、飲み会に車でやって来て、家まで送ってくれることもあった。とは言え、あくまでも、一つ年下の友人の一人だった。
N君はカラオケでこの歌を選曲しては、私を指名する。お決まりの流れに、私もマイクを握って、情緒たっぷりに熱唱しては、喝さいを浴びたものだ。
やがて、仲間は次々と所帯を持つ。N君もピアノ講師のかわいい奥さんをもらった。やがてかわいい女の子の父親になる。
湘南の海が見える閑静な住宅街に、広い庭のあるオシャレな家を建てた。玄関の壁には海岸で拾った貝殻が埋め込まれ、娘のグランドピアノを置くための防音室もしつらえてある。誰もがうらやむほどの暮らしぶりだった。
しかし、人生は何が起きるかわからない。
50代で、彼はくも膜下出血で倒れた。一命こそとりとめたものの、家族とは暮らせない状態になり、ホームに入所した。
詳しい話を聞くのもつらく、いつのまにか奥さんとも疎遠になったままである。
☆☆☆
高知へ行くなら、はりまや橋へ行かなくては。
牧野植物園でひとり感激して歩き回る夫を残し、私は一足先にホテルへ。車を置いて、高知の街へ向かった。
橋は、広い道路の交差点の一角にあった。
朱塗りの欄干の太鼓橋と、その横には大きなかんざし店。
橋は、江戸時代に造られて以来、何回か架けかえられ、昭和33年に初期の朱塗りの橋が復元されたとか。今では歌の知名度も落ちただろうに、「はりまや橋公園」として整備され、昭和を偲ぶレトロな観光スポットになっている。
土佐の高知の はりまや橋で
坊さんかんざし 買うをみた
木造りの橋をゆっくりと踏みしめながら、マスクの中で歌った。
N君、この歌まだ覚えてる? ついにここまで来ちゃったわ。
何か、おもしろいこと言ってよ。

▼ご存じ竜馬像。

▼展望台の櫓が並んで……

▼竜馬さまとツーショット♡♡

▼櫓の上からようやく見えた太平洋。

▼日本最古で日本最長23.5キロの路面電車が通る高知市の目抜き通り。

▼感慨もひとしお。本物のはりまや橋。


▼橋の向こうのビルの壁面に見える掛け時計。じつはからくり時計だったと、帰ってから知りました。1時間おきに、時計の上下左右から、はりまや橋や高知城など、高知の名物が現れるそうです。あと10分待っていればよかったのに。

▼高知城。

▼高知城に沈みゆく夕日。

▼先を急いだのは、ここへ来るため。夫と二人で下調べをして厳選した、高知名物藁焼きカツオのたたきのお店。その名も「たたき亭」。

▼この店のこだわりは、注文が入ってから捌いたカツオを、無農薬の藁で焼くのだそうです。

▼塩味でいただくたたき。今まで食べたことのない美味しさ! 高知まで来てよかったと思う瞬間でした。

▼酔鯨。日本人でよかったと思う瞬間。近くの「ひろめ市場」でおみやげに買って帰りました。

『同志少女よ、敵を撃て』を読んで ― 2022年07月14日

(▲はじめは図書館で借りたが、とても期限内には読み終わらないと判断して、途中で電子書籍に切り替えた)
ロシアのウクライナ侵攻が長期化するなかで、逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』(2021年)を読んだ。戦争物などほとんど読んだことはなかったが、主人公がソ連の少女狙撃小隊だというので、興味がわいた。
小説では、第二次大戦中のナチドイツの攻撃を受けて、ソ連が防衛戦を繰り広げる。そこに加わった少女たちが主人公である。
大学に進学する予定だったセラフィマは、目の前で自分の母親が銃殺され、村が焼き払われる。
「おまえは戦いたいか、それとも死にたいか」
彼女は、おそろしく美しい女性兵士から、究極の選択を迫られて、銃を取った。
その長身の女性兵士イリーナの部下となり、セラフィマの運命が変わっていく様子が、冷めた文体なのにドラマティックにつづられていく。当時の戦争についての解説も、史実に沿って淡々と語られ、毛嫌いするほど難解ではない。ぐいぐいと引き込まれる。
とはいえ、「斥候」など聞きなれない言葉が出てきて、その部分をなぞるだけで語義がわかり、電子本のありがたさを実感する。
しかし、今、毎日報道される現実の戦争は、ソ連崩壊後のロシアが攻める立場であり、国を守ろうとするのはウクライナだ。その違い。パラドックスに出くわしたような、小説と現実を錯覚するかのような臨場感が重すぎる。現実の映像が脳裏に浮かんで、長時間読み続けることができない。毎日少しずつ読み進む。
それにしても、この著者は36歳の若い男性。処女作で本屋大賞を受賞したのだという。戦争に巻き込まれた体験もないのに、銃を持って前線で戦ったこともないのに、どうしてこれほど戦いの場面を克明に描けるのか。しかも男性だというのに、どうしてここまで少女の心理を捉えているのか。膨大な量の資料を読んだとはいえ、それが作家の仕事とはいえ、すごい小説家だと思った。
銃は、猟師が生きるために獣をしとめる道具。人を殺める道具であってはならない。戦死した少女兵士や、セラフィマやイリーナたちのその後は、不条理な戦争の無意味さを静かに突き付けてくる。作者の反戦の思いが汲みとれた。
また、戦争では女性という性そのものが蹂躙され、犠牲となることが多い。作者はそのことにも疑問を抱いていたという。
「自分が書かなければ、誰か書く。いや、自分が書かなければ、誰が書く?」
そうやって自分を奮い立たせて執筆に向かったとか。その観点からも、女性の共感を呼ぶのだろう。私がこの本に興味を持ったように。
彼の才能に、今後もおおいに期待したい。
この本のことを書きたいと思っていた矢先、元首相が銃で撃たれ、亡くなった。しかも、凶器は容疑者自ら作製したという。この規制の厳しい平和な日本で。
犯人が銃を向けた映像や、傷の状態の説明記事に、またも小説を読んだ時の戦慄がよみがえった。
戦争で犠牲になる兵士も、凶弾に倒れた元首相も、命の重さは変わらない。
かつては、銃が自らの命を守るための道具だったアメリカでも、今は銃の乱射事件が後を絶たず、大きな社会問題となっている。
銃のない社会、人が人を殺めることのない世界は、もはやどこにもないのだろうか。

GO, GO, GO!の旅 (1)エッセイ:高知に行きたい ― 2022年07月05日
この春、夫とふたりで、高知から広島まで、3泊4日の旅をしました。こんなに長く夫婦だけで旅行をしたのは、新婚旅行以来ではないでしょうか。
「あなたのエッセイには、あまりご主人が登場しないわね」
とよく言われる私ですが、お待たせいたしました、今回は、恥ずかしながら、たっぷり書かせていただきます。
旅行中に拾ったエッセイのタネをどこまで咲かせることができるか、時間をかけてゆっくりと、書いていくつもりです。
おかしなタイトルですって? いずれお分かりいただけるでしょう。
では、写真とともにお楽しみください。

高知に行きたい
コロナ禍になってからは、友人との旅行が難しくなり、同行者は夫になった。
「こんどGoToが再開したら、どこに行く?」
テレビでコロナ情報の番組を見ては、そんな話題になる。
ある時、「高知に行きたい」と夫が言った。
彼は定年後の1年間、ハローワーク主催の講座で造園業を学んだ。花好きな義母の影響もあって、植物には親しんでいるのだ。
講座終了後は、都内の熱帯植物館でパートの職に就いた。週3日の勤務で、マイナスイオンを浴びながら体を動かす仕事なら、健康にもいいだろう。毎日在宅になるのを恐れていた私はほっとした。
その勉強中に、高知市にある牧野植物園のことを知ったらしい。いつか行ってみたいのだと言う。自分で調べて計画を立てて出かけるほどのマメさはない。妻頼りの他力本願だ。
私にとって四国は未踏の地。これを機に初上陸も悪くない。
ゴールデンウィーク直後が、価格的にも混雑状況も、ねらい目だと聞く。梅雨入りにもまだ早い。GoTo再開を待っていては、いつ行けるかわからない。夫の背中を押すように、この5月、彼の出勤日と私の都合とをすり合わせて、3泊の旅行計画を立てた。
かくして5月下旬の朝、羽田から高知へ飛ぶ。機体右側の席で、雲の上に頭を出した富士山を眺め、旅は始まった。
座席のテーブルの上に昨日の新聞を取り出す。旅行前はいつも忙しくて新聞を読む暇もないから、旅立ちにはバッグに新聞を忍ばせるのが習慣になっている。持って出たのは、生活・文化の記事がほとんどの週末限定版だ。
めくっていて、あら? と手を止めた。見開き2ページの大きな特集記事だった。写真には花々の咲き乱れる花壇が写っている。手前には大きな口を開けて笑う背広にゲートル姿の男性がいる。
記事は、「はじまりを歩く」というテーマで、毎週その道の開拓者を取材している。今回は「日本の植物分類学・高知県」とある。わが目を疑った。なんと、今日これから訪ねていく牧野植物園ではないか!
写真に写る破顔の男性こそ、ほかならぬ牧野富太郎氏。日本の植物学の草分けで、江戸末期に南国土佐の豪商の家に生まれた。親から譲り受けた財産はすべて植物研究につぎ込んでしまう。おう揚な人柄で、周囲の人たちからは愛されたらしい。そんな偉人の功績を残すためにできたのがこの植物園だ。来年春のNHK朝ドラ、神木隆之介主演「らんまん」は、彼の人生がモデルとなっている。
「はい、今日の予習ね」と、夫に新聞を手渡すと、へぇ……と興味深く読んでいた。
それにしても、なんという偶然だろう。導かれてやって来たみたいだ。
さらに、植物園に到着すると、「ガンゼツラン特別公開」の看板があった。ふだんは非公開の場所で育てているその花が咲いたので、今だけ公開中だという。
「えーっ、ガンゼツランが咲いてるの?」
夫は職場で長いこと育てているが、いまだかつて咲いたことがないと言う。それが見られるなんて。なんという幸運!
木立の中の斜面一帯に、たくさんの株が植わっていた。クマザサのような細長い葉の間から30センチほどの茎が延び、子どもの手をすぼめたような形の黄色い花がいくつも咲いている。花の中心のしべの先だけが少し茶色い。華やかなランのイメージからは程遠いけれど、夫には憧れの開花なのだ。
「みんなに見せて、うらやましがらせてあげよう」と、しゃがんで花を接写する夫は、まるで小学生のようだ。好きなことにはとことんのめり込む。人との会話はあまり得意ではないのに、知っている花を見るとその名前を口にせずにはいられない。牧野博士に似たところがあるのかもしれない、と思った。
「ここでガンゼツランに出会えるとはなぁ」
にこにことご満悦な夫に、「誰のおかげ?」と口には出さずにおいた。

☆ 旅のフォト ☆
▼目にするのはいつも、車のフロントガラスの向こうだったり、新幹線の車窓からだったりする富士山を、珍しく見下ろしました。

▼これが、ガンゼツラン。


▼牧野先生とツーショット。

▼来年春から始まる朝ドラが、今から楽しみ。

▼新聞記事の写真と同じ場所のこんこん山広場には、手入れの行き届いたガーデンが広がります。園は、標高146mの五台山の上に造られているので、高知市を見下ろす風景も、絵のように美しい。お天気にも恵まれました。





▼ちなみに、これが機内で見た新聞紙。旅の記念にとってあります。

ついに藤井風のライブへ♬ ― 2022年06月09日
昨年6月に、風沼にハマった。その不思議さを解き明かそうと、「藤井風の不思議」というエッセイを書いた。(2021年6月28日の記事)
それから風沼の中で1年がたち、人気急上昇中の彼のレアなライブチケットをついに手に入れることができた。

[alone at home Tour 2022]
という名のライブツアーで、全国各地のホールを巡って32回の公演を開催するという。チケットはもちろん、抽選。しかも、エントリーできるのは一人3ヵ所まで。当選も1回だけという厳しい条件が付いた。公平に、一人でも多くのファンに見に来てほしいという主催者の思いなのだろう。
ひとりで行くことも考えたけれど、私の風話に興味をもってくれた親しい友達を誘って、2名分のエントリーをした。
申込みも、当選したときのチケットも、すべてスマホのオンラインだ。2名分のメルアドと電話番号を小さな文字で入力する。オバサン世代だってメガネをかけて何とか細かい文字に対応していかなかったら、老後は暗黒の世界となりかねない。文字どおり必死にならないと、死活問題なのである。
「推し」先輩のアドバイスに従って、希望者の多い大都市周辺を避けて、地方都市にエントリーした。
当選をゲットできたのは、やはり新幹線を利用して片道2時間半の浜松での公演だった。
浜松は、月に一度、カルチャースクールのエッセイ教室があって訪れている地。せっかくだから、当日は1泊して浜松観光も楽しもうと二人で計画をたてた。
午前中に浜松着。最初に訪れたのは、銘菓うなぎパイの春華堂が新しく造った「スイーツバンク」。お菓子屋さんやカフェ、さらには銀行やオフィスまである複合施設なのだが、その建物を覆っているのが、実物の13倍の大きさのテーブルたちなのだ。


新聞で初めてその写真を見た時、行きたいと思った。実際に、椅子の脚は電柱のようだし、テーブルの上から垂れている新聞紙は実にリアル。手が届くわけではないけれど、写真に撮れば引っ張っているみたい?▼


▲春華堂の紙袋。
さらに、トイレは、とてもトイレとは思えない。
▼キッチンではない。トイレの手を洗うコーナー。

2階へ続く階段の前には、
「ここから先は働く小人の世界です」という立て札が置いてある。▼

まさにアミューズメントパークだ。
カフェで美味しいスイーツを食べ、うなぎパイやそのほかのお菓子をおみやげに買いこんだ。
(本題からは寄り道ですが、浜松観光ならここが一押し。施設の空間づくりを手がけた丹青社のホームページで、上空からの写真も見られるので、ぜひ!)

▲うなぎパイが刺さったドリンクと、掛川茶のラテ。
浜松と言えば、昨年まで餃子日本一に輝いた浜松餃子だ。昼間の時間帯でも営業中の店を選んで、石松餃子の駅ビル内の店舗へ出向いた。
具には野菜がたくさん使われ、もやし炒めも一緒に食べる浜松餃子は、あっさりしていて、たくさん食べられる。静岡麦酒と一緒にいただく。

かくして、本日のメインイベントに向かうエネルギー補給もすんで、いざライブ会場へ。開場にはまだ30分もあるのに、すでに行列ができている。やはり女性が多いが、男性どうしで来ている人たちや、制服を着た高校生、ママと一緒の小学生などもいて、ファン層の厚さを思う。そう、彼の音楽には年齢もジェンダーも関係ないのだ。
それにしても、皆おとなしい。コロナ禍の暮らしに慣れすぎたせいか、マスクを付けたまま声を出さない。本来なら、待ちきれないワクワク感に満ちているはずなのに、ちょっと寂しい気がした。マスクを外すようになれば、もっとはしゃいで喜びを表す日が来るだろうか。
グッズ販売で手に入れた「きらり」のTシャツを着て、友と二人、興奮を持て余しながら、開場の時を待った。

▲胸に大きなきらり。背中にはミニサイズのきらりが1ダース縦に並ぶ。
ワンマンライブだというので、ステージにピアノが一台ぽつんと置いてあるようなイメージを勝手に抱いていた。とんでもなかった……。
ここから先はネタバレ厳禁、書かないでおく。まだツアーは3分の1が終わったところだ。これから見る人のお楽しみは明かさない。
ただし、ご当地ネタなら、ほかで再演されることもないだろうから、書いてしまおう。浜松ネタとなったのは、ほかでもないうなぎパイと石松餃子だったのだ。その日のライブ前に私たちが楽しんだ二つともが大当たり。さすがはくじ運が強かった私たち、と自画自賛。袋に入ったうなぎパイひとつ、彼はピアノの上に置いて弾いた。浜松へのリスペクトね?
石松餃子は、裏に磁石が付いた作り物の餃子と、お店のお品書きが登場した。
「磁石だから、ピアノの上には置かないで……」とつぶやいた彼に、楽器を大切にするやさしさを感じる。
私たちの席は残念ながら、遠くから小さな彼を見下ろすような3階席だった。
それでも、期待以上のすばらしい生の演奏を見て、聴いて、「ロンリーラプソディ」の歌詞のように、同じ空間にいて、同じ呼吸をしている。それだけでよかった。あっという間の2時間、至福のひとときだった。
「燃えよ」と歌うから燃え尽きて、1週間が過ぎた。梅雨入りした今は、「青春病」ならぬ気象病に冒されて脱力状態……。
そして、1年前の私自身の分析は正しかった、と改めて思う。ライブを見終えて、確信している。
ベジタリアンの彼のパフォーマンスから、溢れるほど心のビタミンをもらった。明日からもがんばろう。

「きらり」、「ロンリーラプソディ」、「燃えよ」、「青春病」、すべて彼の曲のタイトルです。
全曲ご存じなら、あなたも風沼のお仲間ですね♪
1000字エッセイ:娘の上海事情 ― 2022年05月15日

☆ 娘の上海事情 ☆
娘は2021年2月、コロナ禍の真っ最中に、夫を東京に残して上海に単身赴任した。
その頃の中国は、厳しいゼロコロナ政策を取り、感染者数を抑え込んでいた。ところが、今年3月になると、上海市内の感染者数が急上昇し、ついにロックダウン。毎日のPCR検査以外は外出禁止で、娘の勤務はリモートワークとなる。
娘とはLINEでやりとりをする。込み入った用事があれば電話をすることもあるが、たいていはメッセージのみ。月に数回、仕事のじゃまにならないように、私にしては控えめな短めのメッセージを送ると、さらに短めの返信が来る。あまりおしゃべりな娘ではない。

上海の状況は、日本でも連日のように報道される。静まり返った街区や、PCRに並ぶ人々が映し出されている。
「検査の行列で、グレーのオーバーの女性、あなたにそっくりだったけど」
「残念、はずれ。今日は紺色のダウンでした」
ロックダウンは延長され続け、テレビニュースでは、「配給の食糧が届かない。餓死するよ!」と、ビルの窓から住人たちが叫んでいる。暴動まで起きているらしい。
もう子どもではないのだから、と思っても、さすがに心配になる。
「大丈夫なの?」と問えば、配給で届いた青菜やオレンジ、三十個入りの卵の写真などを送ってくる。一人では食べきれないほどの量だ。マンションで一括して取り寄せるという。欧米人の多く住む地域だから、優遇されているのだろうか。
五月初め、中国も労働節という五連休がある。久しぶりにのんびりと料理をした、と写真が届いた。
「トマト缶もオリーブ油もなくて、スープみたいだけど、ラタトゥーユです!」
トマト、ナス、マッシュルーム、ズッキーニなどの野菜が、お鍋いっぱいに入っている。買い物ができないので、香辛料もワインもないという。どんな味に仕上がったことやら。一緒に食べるはずの夫とも遠く離れて、それを一人寂しく部屋で食べているのかと思うと、母親としては切なくて涙が出た。
かと思うと、
「きのう、小麦粉と砂糖が来たから、今度はお菓子を作るね」
と、楽しそうなメッセージが届いた。
もともと娘は何が起きても動じないところがある。どこへ行ってもたくましくサバイバルするだろう。涙を拭いて応援しよう、と気持ちを切り替えた。
娘よ、がんばれ!



驚きの一冊、『非色』 ― 2022年05月11日
友人が絶賛して貸してくれた『非色』は、2020年11月に発行された河出文庫の一冊です。
当時、アメリカで黒人男性が白人警察官の不要な暴力によって命を落とし、BLM(Black Lives Matter)運動のうねりが世界的に高まったのでした。その後、コロナとウクライナ侵攻に報道番組が乗っ取られてしまったかのようですが、まだ記憶に新しく、根の深い問題として、人種差別とその抗議運動は、現在もなお続いています。
小説の主人公である日本人女性の笑子(えみこ)は、黒人と結婚してアメリカに渡り、4人の子をもうけます。その暮らしの中で人種差別を体験し、それはなぜなのかと自問し、理由を解き明かそうと苦悩するのです。
彼女と同じ境遇の女性たちが、実にたくましく生き抜こうとする姿には、感動を覚えます。
しかし、私の驚きの理由は、そこではありません。
タネを明かすと、この小説は1964年に書かれたもの。故人となった作家の有吉佐和子氏が、アメリカ留学後に執筆した作品だそうです。初めは角川文庫から出版され、すでに絶版となっていました。BLM運動が盛んになった2020年、河出書房新社がタイムリーに再文庫化したというわけです。
小説としても古臭さはほとんどなく、「どうなる? どうする?」と、どんどん読み進めたくなるおもしろさがあります。米国の複雑な差別問題が、令和の世に生きる私たちに問いかけられても、笑子と一緒に考えたくなる謎解きのようなおもしろさ……と言っても大げさではないでしょう。
今から半世紀以上も前に、有吉氏33歳の時に書いたというのですから、作家としての筆力と、先駆的な洞察力には舌を巻きます。
有吉氏の著作で思い出すのは、『恍惚の人』。まだ認知症という言葉のなかった時代に、「痴呆老人」の介護問題を投げかけて、ベストセラーになった小説でした。私はまだ高校生でしたが、同居していた祖母も同じような症状が進んでいたので、興味を持って読んだのを覚えています。
今では当たり前になった認知症の常識や社会福祉が、当時はまだ整っていませんでしたから、彼女の先見の明には本当に感服します。
改めて、ご紹介します。
有吉佐和子著『非色』河出文庫2020年。
おススメしたい一冊です。

ダイアリーエッセイ:明日はきっと晴れ ― 2022年05月06日
昨年、母を見送った頃の疲れが、今頃になって出てきたのか、ここのところ体調を崩し、体中が悲鳴を上げています。
せっかく友人が誘ってくれて3月に入団したコーラスも、どうしても続けられずに、悩んだあげく断念。がっくりの気分です。
こうなったら、とことん健康回復に努め、アンチエイジングに精を出すことにしよう。転んではただでは起きまい、と決めました。
今日も、整形外科のリハビリへ。1時間も待たされましたが、その間にたっぷり読書ができました。
そして、帰りには息をのむようにきれいな夕焼けに出会うことができました。
明日はきっといい天気。私にも明るい未来がきっと来るはず……!
そう思えた夕暮れの一瞬でした。
