伊吹有喜著『彼方の友へ』を読んで ― 2021年04月16日

「面白いから読んでみて!」と友人が貸してくれたのがこの本。実業之日本社文庫の分厚い一冊です。
小説は、平成29年下半期の直木賞候補にもなっています。
時は昭和12年。佐倉ハツという16歳の少女が、憧れの少女雑誌『乙女の友』の編集に関わるようになるところから物語は始まります。最初は雑用係として、やがて編集部のれっきとした一員になり、さらには小説も執筆するようになっていく。
しかし、少女の成長していく様をつづっただけの物語ではありません。昭和12年から昭和20年といえば、日本が戦争に向かって走っていき、やがて敗戦を迎えるという時代背景がある。この時期の小説がそこから逃れることはできません。
前半は、雑誌の販売が軌道に乗っていた頃の話が展開します。出版社の社長や編集長、主筆と呼ばれるイケメン風の男性、ハーフのような美形の画家、気の強そうな女性執筆者たち……。こと細かく描かれたたくさんの人物に囲まれ、少し気の弱そうな主人公ハッちゃんが、右往左往しながらも彼らに支えられて頑張る毎日がつづられます。
ところが、半分を過ぎた辺りから、がぜん事態は深刻になっていくのです。
世の中に戦争の影が暗く落ちてくる。日本国民一丸となって戦争に勝利するための行動をとらなくてはならない。紙の無駄遣いのような少女雑誌はけしからん。華美な装飾はけしからん。敵性語はけしからん……。
雑誌はどんどんと追い詰められ、男たちは戦争に駆り出されていきます。
そして、空襲が東京を覆いつくす日々。ハツたちの体験した空爆の様子に、ただただ息をのむばかりでした。
若い頃の物語に、時々さしはさまれるのが、現代の介護施設に暮らすハツ。車いすで、うとうとしては、遠い日々の夢を見たりしています。
ある時、そこへ若い訪問者が現れて面会します。ハツが90歳を過ぎた今、最後の最後に、彼の言葉によって物語の全景が見えてくる。昭和の昔に埋もれてしまったような謎のかずかずが明らかになるのです。
前半の詳しい情報は、すべて伏線だったということに気づかされます。戦争がもたらした悲劇。それを乗り越えて進もうとする人々の熱い思い。そして、恋……。謎のまま残された部分さえも、いとおしく思えてきます。
前半を読んでいた時、いまいち入り込めないなどとちょっとでも思ってしまった自分に恥じ入りながら、後半は涙が止まりませんでした。
そして、巻末の解説によると、この小説はあくまでもフィクションだけれど、実在する『少女の友』という雑誌がモデルになっているのだそうです。1908年に実業之日本社から創刊され、1955年まで続き、当時の少女たちを夢中にさせたとか。執筆者には、川端康成、吉屋信子、堀口大學などなど、一流の作家たちが名を連ね、イラストは中原淳一が人気を博していたといいます。
残念ながらこの雑誌は、私の少女時代にはすでにこの世にありませんでしたが、2009年に、『少女の友』100周年記念号というものが発行されたとのこと。さっそく調べて図書館に予約を入れたところです。
私より、少し先を行くお姉さま方なら、きっと覚えておいでではないでしょうか。そんな皆さまにおススメしたい一冊です。

おススメの本、遠田潤子著『アンチェルの蝶』 ― 2020年09月05日
前回のおススメ本に続き、今回はこの本をおススメします。
ところで、『ザリガニの鳴くところ』の少女の母親が、なぜ子どもを置き去りにして家を出たのか。それは夫の暴力でした。子どもたちも父親に愛想をつかして出て行ってしまうのです。
この小説もまた、その部分が偶然にも同じでした。

物語は、主人公・藤太が大人になっている現在から始まります。痛む膝を引きずるようにして、ひとりで飲み屋をやっている。荒んだ雰囲気で、ときに強い酒をあおって酔いつぶれる。そんな藤太が、突然小学生の女の子を預かる羽目になる……。謎めいたストーリーを予感させます。
そして物語は過去へ。
藤太の父親も、酒に酔っては暴力をふるうどうしようもない男でした。母親が去り、父親と二人で暮らしながら、高校にも行かせてもらえない。飲んだくれの父親に代わって、小さな飲み屋を手伝わざるをえない。それでも父親は息子を殴る。どん底の暮らしでした。
中学生の藤太には、二人の親友がいました。同じクラスの優等生男子と、バレリーナを夢見る少女と。三人は固い友情で結ばれ、互いに信じあい、支えあいながら、中学校生活を続けるのです。
三人の共通点といえば、父親がひどすぎること。ろくに仕事もせず、賭け麻雀をしては、酒に酔い、とんでもない悪事に手を染めている……。
三人の絆の意味が少しずつ解明され、秘密めいた話の真実が明かされていきます。
それでも、暗く重い話の先に、藤太の明るい希望が見え隠れするのですが……
そこから先は、ご自身で読んでみてください。
三人の仲間も、藤太の店の常連たちも、暗い過去を抱え、世の中に背を向けているようでも、どこか正直にまっとうに生きたいと思っている。どん底から這い上がろうとしては、希望と絶望とに翻弄される。読み手は、そんな姿から目が離せない。もっともっと先を読みたくなるのです。
ちなみに、遠田潤子氏は、私が今一番注目している作家です。
今年上半期の直木賞でも『銀花の蔵』が候補になりました。いずれ受賞するのでは、と熱い期待を寄せています。