南フランスの旅のフォトエッセイ:⑭エッセイ:恋リアにハマって ― 2025年04月29日
全10話、ニースが舞台だというので、ニース見たさに月額890円の料金を払って見始めた。

第1話。ニースの街の一角にある、メゾン・マルゴーというおしゃれなカフェに、背の高い日本人らしい若い男の子が入っていく。椅子もテーブルも窓側に少しだけ。誰もいない。がらんとした屋内の壁に並んだポスト。彼は名前を確認して、自分のポストから手紙を取り出す。
手紙には、この番組からの指示が書かれている。携帯電話は電源を切って金庫に入れてカギをかけること。それが「オフライン」の意味なのだ。やがて彼は一冊の青い表紙の冊子を手に、店を出て街を歩いていく。
こうして、日本からやって来た互いを知らない若い男女が順番に現れては、1人ずつニースの街へ繰り出す。男女5人ずつ。この日から10日間、番組からの青いガイドブックを目印に、彼らは互いに出会い、言葉を交わし、交際を始めていくのだという番組の設定が、だんだんにわかってきた。
連絡を取りたいと思ったら、ポストのあるマルゴーで、手紙を書いて相手のポストに入れる。連絡手段はそれだけ。番組からの指示も手紙だけで、第三者が現れることはない。
いわゆる恋愛リアリティーショー(恋リア)というらしい。最近できた新しい番組の形だという。それを見るのは初めてだけれど、数年前に出演者が誹謗中傷を受けて自死したという不幸な事件は聞いたことがある。
見ていても、どこまで脚本があるのか、「やらせ」があるのかはわからない。リアルとはいえ、そこには初めからカメラが回っているわけで、果たして、製作者の思惑どおりにリアルなドラマが展開するのだろうか。
登場する10人は、実際の〈人となり〉が紹介されていく。役者の卵だったり、水泳の選手だったり、モデルだったり……という具合で、ほぼ無名の人たち。ただし、誰もがイケメンで、チャーミングで、人選には力を入れたことがわかる。
さらに、見る楽しさを一層盛り上げているのは、途中にMCが入ること。
まるで、ニュース番組のコメンテーターよろしく、ニースの街のイラストの前で、中央に小泉今日子、両側に令和ロマンの2人が座っている。視聴者と同じ目線で同じ映像を一緒に見ながら、表情豊かに感想を述べたり、展開を予想してみたりして、視聴者の思いを言葉にしてくれるのだ。

彼ら10人は、運命の相手と出逢い、運命の恋をしたいと思って、このニースへの旅に参加している。だから、最初から相手を1人に絞らずに、いろんな人と話してみたい。そういう気持ちを汲むように、番組側は上手に出会いの機会を与える。何種類かの日帰り観光のデートを用意して、それぞれがデートに誘い合うようにと指示が出た。
ワイナリーへのサイクリングだったり、香水の手作り体験だったり、国境を越えてモナコへ行ったり……。こうして、数日の間に、いくつかのカップルが生まれたり離れたりして、意中の人への気持ちが絡み合いながら、番組は終盤に入っていく。
その頃には、私もすっかりハマってしまっていた。わが子よりも若い人たちのドラマなのに、こんなオバサンでも、ハラハラ、ドキドキ、キュンキュンしながら、見ているのである。自分でも不思議だった。
なぜだろう。昔を思い出している? 恋愛模様とは縁のない年ごろではあるけれど、自分だったら……なんて思っている? まさかね……と思い直しながら気づいたのは、オフラインの効果。簡単に電話ができたり、思いをスマホに打ち込んで送ったり、写真を撮って残したりなどできない状態というのは、まさに私の世代が経験した昭和の恋愛事情ではないか。それこそリアルな体験が私の記憶に眠っていたのだ。それが今よみがえってきて、相手だけを見つめ、自分の言葉だけで胸の内を伝えようとする彼らに、自分のことのように心を震わせ、共感しているのではなかろうか。
もちろん、ニースの映像は絵のように美しい。レストランの料理は本当においしそう。昨年の短い旅行では見つくせなかったし、彼らが訪ねていく場所にも行きたくなる。そんな相乗効果もあるのだろう。
この番組を見終わるのがもったいなくて、最終話はしばらく見ないでいた。
その頃だ、ステファニーさんがこの番組のコーディネーターを務めたことを知ったのは。
先日のトークイベントでは、たくさんのスライドを見せながら、彼女はたくさん話をしてくれた。最後のほうで、「オフラインラブ」にも話は及ぶ。
「ご覧になった方、いらっしゃいますか」と、ほとんど女性ばかり100人ほどの客席を見渡すと、急に熱を帯びたように、一斉に手が上がった。皆、番組の媚薬にやられているのだ。コーディネーターのステファニーさんが散りばめたニースの魅力に。
そして、とうとう最終話を見終えた。
3組のカップルが成立した陰で、恋を実らせることができずに泣いた人もいる。私はその後も、未公開映像や、帰国後の同窓会や、カップルのその後などを、YouTubeで見続けた。
1ヵ月が過ぎ、2ヵ月目の料金も引き落とされてしまった。でもいい、もう一度ニースの街を見てみたい。
今年も6月にニースを再訪する。ホテルは、メゾン・マルゴーの目と鼻の先。「聖地巡礼」をしてこよう。恋愛に一役買った壁のポストは、もう撤去されて、そこにはないそうだけれど。

★このシリーズは、次回からいよいよプロヴァンス地方のアヴィニョンに向かいます。お楽しみに!
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2025/04/29/9771967/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。