伊藤比呂美著『父の生きる』(光文社文庫)を読んで2016年08月30日


母は93歳、同じマンションの4軒隣りで独り暮らしを続けてきました。

健康で過ごしてき母に、今年3月、病気が見つかりました。進行性の胃がんでした。入院、手術、そして退院から3ヵ月。新しく看護付きの施設に通うようになりました。

病気をきっかけに、母は以前の生活がひとりではできなくなりました。

母の世話を背負った私は、暗いトンネルの中を手探りで歩いているような日々でした。

この本と出合って、ようやく光を見たような気分になったのです。



 

この本を紹介してくれたのは、同じマンションに住む友人です。家族ぐるみのお付き合いは四半世紀に及び、もちろん母のこともよくわかってくれています。そして、私の「読み友」でもあるのです。

私が母のことをこぼすと、まあ読んでごらん、とこの本を貸してくれたのでした。

 

伊藤比呂美さんは、詩人でもあり、エッセイや小説も手掛ける作家。イギリス人の夫や子どもたちとカリフォルニアに住んでいるのですが、熊本で独り暮らしをする80代のお父さんを、3年半にわたって遠距離介護をしてきました。毎月のように帰国しては、仕事をこなしながら熊本で暮らす。しかも、すごいのは、毎日毎日欠かさずにアメリカからお父さんに電話をしたことでした。

この本はその記録です。

 

私がこんなに付箋を貼りながら読んだ本も珍しい。

のっけからお父さんの言葉に釘付けになりました。このまま読み進んでしまうのがもったいない。あとでもう一度かみしめようと、印をつけずにはいられなかったのです。

赤い色の文字で書いた部分は、原文のままの引用です。


    ◇

 

 あるとき私が、仕事が終わったよと言いましたら、父が「おれは終わんないんだ」と言いました。

「仕事がないから終わんないんだ。つまんないよ、ほんとに。なーんにもやることがない。なんかやればと思うだろうけど、やる気が出ない。いつまでつづくのかなあ」

 

私の母もすっかりやる気をなくしています。テレビさえあまり見なくなりました。何を見てもつまらない、と言います。

あれほどやってきた編み物も、手にしません。製図を見ながら高度な模様編みを楽しんでいた母にとっては、手が不自由になったからといって、子どもだましのような太い毛糸を扱う気にはなれないようです。

 

でもこのお父さんが、母と違う点は、なんといってもユーモアを持ち合わせているところ。さすがは詩人のお父さん、言うことがユニーク。

 

「だけど退屈だよ。ほんとに退屈だ。これで死んだら、死因は『退屈』なんて書かれちゃう」


    

 

ある時、カリフォルニアからの電話に向かって、お父さんはこんなことを言いました。

 

父が「おれには看取ってくれるものがいない、誰もいない、ルイ(飼い犬の名)じゃだめだし」と言い出したから、つい「それは聞くのがとてもつらいから、言うのやめようよ」と言ったら、「ときどき愚痴こぼしたっていいじゃないか、あんたしか言う相手がいないんだし」とののしるような口調で言うのだった。

 

母も、通い始めた施設が気に入らずに、帰ってくると愚痴をこぼします。さらには「生きていたって何も楽しいことはないし……。あのまま死んじゃえばよかった」などと、返す言葉もないようなことを口にします。必死で毎日世話をしている私には、たまらなくつらい。

そんな私は、このお父さんのセリフに、はっとしました。

私はたくさんの友人に恵まれて、愚痴をこぼしたり、気晴らしのおしゃべりを楽しんだりできる。でも、母にはもう電話をかけて愚痴を言い合うような友達もいないのだ。側に居る私しかいない。母は孤独なのだ……。そう気がついたのでした。

だから、言わせてあげなくては、聞いてあげなくては……と思ったのです。


    ◇◇

 

ここのところうちの電話の調子が悪くて、父に電話できずにいる。……(中略)……電話できないんだからしょうがないなあと思って、ここ二、三日のうのうとしていたのは事実だ。やはり「かけなくちゃ」と思わずに済むと気が楽だ。ああ気が楽だ、気が楽すぎて、後ろめたかったのかもしれない。

 

私は、毎晩必ず母の所に行きます。

夕食は施設で済ませてくるので、翌日の朝食を冷蔵庫に入れたり、連絡帳をチェックしたり、薬を間違えずに飲めるようにしておいたり、こまごまと身の回りの世話をしてきます。

母は9時までには寝てしまうから、私は夕食後まったりする暇もなく、急いで行かなくてはなりません。

ああ、行きたくないな……、私もそう思ってしまう。今夜もご機嫌が悪いだろうか、どんな愚痴を吐かれるのだろうか……、寝ていてくれると助かるけれど……。思わない夜はありません。

冷たい娘だろうか、と自分を責めたりもします。

でも、私だけではないのだと思い、ほっとできました。家族から非難を浴びながらも、こんなにお父さんに尽くしている比呂美さんでさえ、電話をかけなくていいと思うだけで、気が楽になるというのですから。

いい子になる必要はない。私なりに、できるかぎり「母の生きる」に寄り添ってみよう、と思えてきました。

 

母は、記憶力が急速に衰えました。

何を説明したところで、書いたものを見せたところで、母の脳みそに情報としてインプットされません。

もう母には覚えることも理解することもできないのであれば、私のほうが変わるしかありません。つらいことを言われても、以前の母ではないのだと思ってさらりと受け流すように、気持ちを切り替えてみました。

すると、母も少し変わってきたように感じます。穏やかになったのです。


    ◇◇ 


私は家族とともに暮らしていますが、比呂美さんはクリスマスから新年にかけての時期さえも、家族と離れて、日本でお父さんの介護に尽くします。仕事もはかどりません。

 

……こうやって人を食い荒らしつつ人は生きていかねばならないものかと、一日数回考える。

 てな感じの愚痴を友人に垂れ流したらスッキリするかと思ってやってみた。却ってよくないことがわかった。その瞬間は、声に出して吐き出すことでストレスの度合いがさっと下がるが、ここもいやよねあそこもいやよねと声に出して言ってるうちに、父の悪いところばかり見えてくる。……(中略)……だから、父の欠点をあげつらうような愚痴は口に出さないことにした。

 

そうそう、そうなのです!

やさしい友人が、「お母さんはいかが?」と聞いてくれると、堰を切ったように母の愚痴がこぼれ出す。ところが、それを口走っている自分が、とても嫌いになってくる。まるで、私のなかに悪魔が住み着いていて、私に母の悪口を言わせているような気分になるのです。

だから、ストレスは母の愚痴をこぼして発散するのではなく、短い時間でも楽しく過ごして気分転換を図ろう、と思えるようになりました。


    ◇◇◇

 

この半年余り、仕事だけは休まないで、辞めないで……と思ってがんばってきました。そのために、自分だけの時間がずいぶん犠牲になりました。

旅行はもちろん、映画や美術展、クラス会や女子会や飲み会からも、すっかり足が遠のきました。SNSやこのブログさえもご無沙汰ばかりで、介護が終わったときには、友達が半分になっているのでは、と危惧するほど。

でも最近では少しずつ、きょうだいの協力も得て、気持ちにゆとりが出てきました。要領よく自分の生活も立て直していかなくては、と思っているところです。

母の介護は長丁場、私の時間も永遠ではありません。

 

比呂美さんの『父の生きる』は、お父さんの最期を看取るところまで書かれています。私がその日を迎える覚悟は、まだまだできていません。


 

この本は、介護に苦しむ方にも、これから経験するかもしれない方にも、そして、自分の老後を考えてみたい方にも、絶対おススメの本です。

 

私に薦めてくれた友人には、ほんとうに感謝です、ありがとう♡



 

 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki