自閉症児の母として(23):息子は直樹さんではないけれど……2014年12月04日

東田直樹さんの高校生になってからの著書を読みました。


『続・自閉症の僕が跳びはねる理由 ~会話のできない高校生がたどる心の軌跡~』

 ()エスコアール出版部発行

全体の構成は前作とほぼ同じですが、知性に満ちた言葉づかい、彼自身のプライドや尊厳に触れる言葉……それらを読むだけで、彼の成長を感じ、目頭が熱くなります。

先日、長男モトがひさしぶりに強烈なパニックを起こしました。

パニックになると、何を言っても通じないし、本人もわけがわからなくなるようです。

大声を上げ、こぶしを振り上げてくる。夫は力ずくで両腕を押さえこもうとする。私はそこに近寄って、「まあまあ、深呼吸してごらん」と胸をさすっていました。

なんとかなだめて落ち着かせると、さっそく買ったばかりの本を開いてみました。モトはモトであって直樹さんではない。わかってはいるけれど、彼の場合はどうなのだろう、と興味がわきます。

彼はこう言っています。

パニックを起こしても、そばにいてほしい。共感してほしい。パニックを起こす僕の側にいるのはストレスも大きいだろうけれど、つらい顔をしないでほしい。

「僕の母にもそうしてもらっています」と。

そして最後に、こう書いていました。

「パニックを起こしているときには何もわからなくても、どのような対応をされたかは、後でわかります。それが『自尊心』につながると、僕は信じています」

よかった、間違っていなかった、とちょっとホッとしました。

1時間ほどたつと、すっかりいつものモトになり、私の部屋にやってきて言いました。

「ごめんなさい、ママぁ」

彼の自尊心も、私の自尊心も、傷つかずにすんだかな……。

 

それでも、ほかのページを読むと、

「ああ、そうだったのね。もっと早くこの本と出合っていれば、もっと理解してあげられたのに……」

と、何度も自責の念がわきます。取り返しのつかないせつなさに、また涙がこぼれます。

息子の主治医の先生にその話をしたら、

「いやあ、いいんですよ。その時その時、精いっぱい子どもと向き合っている親の愛情にこそ、真実があるんです」

と、やさしい目で言ってくれました。

もう一人の救い主が、ここにもいたのでした。



 

 



コメント

_ 片割れ月 ― 2014/12/04 20:28

続編を待っておりました。
興味深く読ませていただきました。
テレビでは東田君のしっかりした文章に驚かされました。
なかなか言葉が出て来ないので、こちらがイライラして勝手に予想した言葉を選ぶと、出てきた言葉が微妙に違うんですね。
最後の「~ます!」も印象的でした。

喩えがあれなんですが、父がぼけたとき自尊心を傷つけないようにと考えながら接したことが良かったようです。イライラする気持ちを抑えることが肝要かと。(*゚.゚)ゞポリポリ

先生は何かと気苦労が多いわけが分かりました(*^^*)ポッ

_ hitomi ― 2014/12/04 22:27

片割れ月さん、
お分かりいただけて光栄です! 気苦労が多くストレスもたまるわけで、それを解消するのに忙しく、またまたストレスはたまっていくのですが……
それも、私は子どもの犠牲にはならない。私の人生は私のもの、息子の人生は彼のもの。生きている限りどんな人にも尊厳があるのですね。そして、だれにもそれを傷つけることはできないと思うのです。
ちょっとまじめになりました。東田さんの文章にも、片割れ月さんのコメントにも、健康で平和に暮らしていると、つい忘れている大事なことに気づかせてもらえたからです。(*゚.゚)ゞポリポリ

_ kattupa ― 2014/12/08 05:25

himomi さま、そうですか、パニックが起きるとのこと
心中、お察しいたします。同情はhitomi さまの自尊心
をきずつけますのでいたしません。
ただ、なぜか一言もうしあげたくコメントしました。

_ 村上 好 ― 2014/12/08 11:20

hitomi さん

いつも何気なく使っている「パニック」という言葉の意味を考えてみて、クリアに理解していないことに気づきました。

ウィキペデイァでは、
「パニックとは、個人において突発的な不安や恐怖(ストレス)による混乱した心理状態、またそれに伴う行動を指す」
とあります。

パニックは誰にでもある現象ですね。

モトさんもなんらかの突発的な不安や恐怖(ストレス)に襲われたのでしょう。

東田さんの「そばにいてほしい。共感してほしい」という言葉は貴重です。

主治医の先生の「その時その時、精いっぱい子どもと向き合っている親の愛情にこそ、真実があるんです」という言葉も重要です。
私も友人、孫、子供たち、妻、母と向き合うときは、この精神を忘れないでおこうと思います。
3歳半の孫と3年半、ずっとこのような接し方をしてきました。
孫ととてもよい関係が築けている気がします。

hitomi さんが「気苦労が多くストレスもたまる」のはよく分かります。
その生きるスタンスがすばらしいと思います。

村上 好

_ hitomi ― 2014/12/08 22:04

kattupaさん、
息子のパニックのことを書くのははばかられるのですが、東田さんがきちんと向き合って書いてくださっているので、私も書くことにしました。
普通の男の子だって、思春期には暴れますものね。

_ hitomi ― 2014/12/08 22:14

村上さん、
モトのパニックは以前はよく、怒りの感情に共鳴してしまって、起こすことがありました。プロ野球中継で、星野監督が小競り合いなど起こすと、モトも暴れたりしました。(監督には困ったものです)
パニックの説明をすると長くなるので、別のエッセイに書こうと思います。
ところで、私の友人にお孫さんや姪御さんが自閉症で……という方が何人かいて、いろいろと苦しい思いをなさっているようです。村上さん、本当にお幸せですね。

_ はんな ― 2014/12/10 23:01

 こんばんは。お寒くなりましたね。
今日、小さい講演会を聞いてきました。テーマは「発達障害の診断、治療、支援」でした。講師は療育センターの先生で、とても解りやすく、よいお話でした。しかし、こういう講演会や、療育の本などはいつも、せいぜい小学校低学年までが対象でなので、物足りない思いがします。こういう子供が、どこでどのように支援を受けて、どういう大人に育ってゆくのか、そこが知りたいと思うのです。東田さんは類まれな才能がある方で
大変素晴らしいと思います。でも普通の(というのはおかしいですが)発達障害の子供が、大人になってゆく過程を、是非知りたいと思いました。

_ hitomi ― 2014/12/11 21:20

はんなさん、こんばんは。寒くなりましたね。
講演会に行かれ、いろいろと知識を得るのはいいことですね。しかも将来的なことをお知りになりたいというお気持ち、とてもよくわかります。私も同じような思いをしました。子どもの成長に合わせて療育を受ける場が変わり、その都度誕生のときからの情報を伝えなくてはなりませんでした。現場の障害児療育に、まだまだ一貫性がないのです。ですから、一貫した情報を提供してもらえないのではないでしょうか。
もっとも、息子が3歳から通い始めた施設に、今でも2か月に1度通っていて、同じ先生がケアをしてくれています。私自身、この施設の主催で、若いお母さまたちに先輩母としてお話をしたことがあります。そういう機会がもっと増えて、情報の蓄積がうまく若いお母様たちに伝わっていくといいと思っています。
何か情報がありましたら、お伝えしますね。

_ SACHI ― 2014/12/14 00:49

ひとみさま モトくんが「ごめんなさい」とお部屋にこられて、お互いの自尊心を傷つけないで済んでよかった、と、本当によかったですね!! 私は夫にも子供達それぞれにも、無理解なことばかりやってきてしまったあれこれ、消せるものなら消したい後悔と悲しみがいっぱいですが、それでもときどき、心が通った喜びもあって、それでなんとか人生をやってきた感じがします。また、いっとき傷つけあっても、後でかえって思い合う気持ちが深まることもあると思います。
ひとみ様のように、ご自分の人生も充実させて、大きく膨らんだお気持ちでモトくん、ご家族に向きあってあげてください。なんて偉そうに、ごめんなさい。

_ hitomi ― 2014/12/15 15:19

SACHIさん、
子育ての先輩のSACHIさんのお言葉はとても心強いです。私もいつも後悔だらけですが、それでも何とか成長してくれる子どもたちに感謝しています。完璧な母親などどこにもいませんものね。子どもの人生は子どものもの。私の人生は私のもの。そんな言い訳をしながら、日々を送っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2014/12/04/7509732/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki