オススメの本:千早茜著『なみまの わるい食べもの』2025年08月25日


 

次の旅のシリーズを始めたいと思いながら、前回のシリーズを終えて、すっかり燃え尽き症候群に陥っている。書けない。気力がわかない。まさにスランプ……

 


そこで、先ほど読み終えたばかりの本について、感動を忘れないうちに書いてみよう。

千早茜さんは、『しろがねの葉』で直木賞を受賞。受賞作品はもちろん素晴らしかったし、それまでに読んでいた小説も、それ以降の小説も、どれもハズレがない。これが私の読んだ7冊目、大好きな作家さんだ。

 

最新の単行本だというので、図書館で借りたら、これまで書いてきた食べ物に関するエッセイをまとめた本だった。すでに「わるたべ」シリーズはこれが4作目だという。

私は食べもの関連の本はあまり読まないので、期待もせずに読み始めたら、いつもの小説と変わりなく引き込まれた。歯切れよくリズミカルな文体、繊細で濃厚な描写、独特のオノマトペや的確な言葉選び……。それらを駆使して、美味しい食べものの魅力や、食べることへの愛情を書き尽くしている。そして、ご本人も、恋人から夫になった男性も、彼女と関わる編集者たちも、食べもの同様に魅力的に描かれていて、読んでいて楽しくなる。

 

そういえば、この本に先立って読んだ彼女の小説は、『西洋菓子店プティ・フール』。パティシエたちとケーキを巡る話だった。洋菓子大好きの私は、たびたび生唾ゴックン、明日はケーキを食べよう、といつも頭の片隅で呟きながら読んでいた。

 

ところで、この本の最後を飾るエッセイ「安息の地(前編・後編)」は、休暇をとってウィーンを旅行した話。

彼女は、「そもそも、国内旅行でも三日も家を離れれば自分の味噌汁の味が恋しくなってしなしなになる人間」なのだそうだ。え、大丈夫なの、と心配になる。

しかも、ウィーンといえばウィンナーコーヒーの国だというのに、コーヒーも生クリームも苦手だという。え、本当に大丈夫なの? 
なにゆえ旅先にウィーンを選んでしまったの?

持病もあり、睡眠不足や胃の不調など、毎日体のどこかに不具合が感じられるのが常だというのに……。

しかし、不安を抱えてウィーンへ向かったところ、すべて杞憂に終わる。かの地の美味しいものたちを胃袋が受け入れ、体調もよく、「心と体が、ずっと、不思議な穏やかさのなかにあった」と振り返る。

 

私は、まるで自分のことのように感じた。私も、旅行前はとくに忙しさもあってか、いつも体調が悪く、頭痛、胃痛に悩まされるけれど、
「大丈夫。旅行に出れば、元気になる。旅行は私の特効薬!」

と、おまじないのように口にする。

はたして、毎回旅先ではぐっすり眠り、元気に歩き、食べ、飲み、楽しい旅を終えて帰ってくるのだ。

 

そんなわけで、著者の茜さんにはすっかり親近感を抱いてしまった。

まだ読んでいない小説もエッセイ集もたくさんあって、楽しみです。

 

そして、文中の本も併せて、甘党の皆さんにオススメです。





コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2025/08/25/9798473/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2026 hitomi kawasaki