母を想う日々 6:あの頃の母に2023年03月08日

 

あの頃の母に

 

2月半ば、副甲状腺の腫瘍を摘除する手術を受けた。放置すると骨密度がますます下がっていくという。首元を横に5センチほど切開するのである。

手術当日は、おととし亡くなった母の、生きていれば100歳の誕生日にあたる。母が見守ってくれるだろう。そして私は母の長寿を受け継ぐにちがいない。心強い、と思った。

 

長引くコロナ禍にあって、患者が出入りする病院は、依然として厳しく感染防止対策がとられていた。面会は一切禁止。売店の買い物は原則ヘルパーが代行。食事時のお茶のサービスはなく自販機で購入する。

土日でも見舞い客のいない病棟は静かで、個室に入った私は、気楽なひとりの時間を過ごす。この時のために、タブレットに電子本を何冊も流し込んで持参していた。

その中の『重力ピエロ』には、兄弟の父親が明日手術だというくだりがあった。あら、私と同じ。それを読んでいたのが、ちょうど私の手術の前日だったのだ。結局、父親のがんは開腹したものの手の施しようがなく、息子たちが火葬場の空に父の煙が昇っていくのを見つめるシーンで終わる。私の腺腫は99パーセント良性だと言われているので不安はない。

 

翌日の手術は午後から。朝から飲まず食わずで、点滴を入れながら読書三昧となる。

次に読み始めたのは『夜に星を放つ』という短編集。昨年夏の直木賞受賞作で、著者の窪美澄さんは私の好きな作家だ。

物語に、死んだ母親が幽霊となって中学生の娘のもとに現れる話がある。またしても私と同じ? いや、私の場合は幽霊ではない。晩年の母ではなく、元気で私を支えてくれた若い頃の母を思い出しているだけだ。


40年近く前、私は結婚してまだ子どもができないうちに、片方の卵巣を摘出する手術を受けた。外出先で腹痛を起こし、救急車で外科に運ばれて、緊急の開腹手術だった。下半身だけの麻酔だったから、手術中の機器の音や、医師たちの会話もよく聞こえた。

「女の人ってのは、危ない橋を渡って生きてるんだなぁ」と一人の医師が呟く。卵巣の血管が切れて腹腔内に大出血していたらしい。手術の後に、「半日遅れていたら命はなかった」とまで言われた。

当時の母は、今の私よりも若く、毎日のように都心の病院まで見舞いに来てくれた。私は事の重大さをあまり意識しなかったが、母はどれだけ心配したことかと思う。母の心配は杞憂に終わり、その後3人の子を授かった。

 

なぜか2人の息子とともに、気持ちのよい草原にいる夢を見ていた。ああ、幸せな気分だ……。

「石渡さん、起きてください。終わりましたよ」

その日の手術は眠っている間にあっけなく終わった。しかし、目が覚めたとたん、首が圧迫されて傷が痛む。首をねじってはいけないと言われ、緊張して寝返りも打てず、苦痛の一夜を過ごした。

ふと、病室に若い頃の母が顔をのぞかせるような気がする。そんなバカな、と打ち消す。母にこのことを伝えようと思ったりして、またも苦笑する。麻酔のなごりか、小説の読みすぎか、あらぬ世界に引きずり込まれるかのようだった。それとも40年前にタイムスリップしたのだろうか。

晩年の母ではなく、あの頃の母に会いたいと思った。でも、もう母はいないのだ。母が亡くなってから初めて、寂しさをかみしめて泣いた。





コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2023/03/08/9567912/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki