母に代わって戦争体験記を〈後編〉2015年09月01日

 

〈前編から続く〉

 

*****************************

 

私の通っていた家政専門学校は本来なら三年間ですが、戦時下のため、二年半で卒業させられてしまいました。

卒業後は、世田谷区祖師ヶ谷大蔵の陸軍病院の事務職につきました。東京の陸軍病院とはいっても、殺風景なだだっ広い土地に、平屋の建物が数棟並んでいるだけ。まるで野戦病院のようなところでした。

私の仕事の一つに、慰問係というのがありました。週に一回、歌手や芸人の方々が慰問にやって来て、演芸会をするのです。そのお世話役は、楽しかったです。

また、入院中の家族の方が面会に来たときにも、患者さんを呼び出してお世話をしました。遠くから乗り物をいくつも乗り継いで訪ねてくるのに、病院を間違えて来る人もいました。がっかりしても、正しい病院の行き方をていねいに教えてあげると、ふたたびそちらへ向かっていったものです。やりがいを感じる仕事でした。

逆に、見ていて辛かったのは、面会家族の荷物検査です。食糧が不足しているなかで、心をこめて手料理をこしらえてきても、門のところで兵隊が、

「衛生上問題がある」

と言って、取り上げてしまうのです。かわいそうでなりませんでした。

そのほかに、英霊係という仕事もしました。「英霊」というのは、戦死者の霊のこと。病院で亡くなった人の名を紙に書いて、お骨の箱に貼ったりしました。

 

ますます戦争は激しくなっていきます。食糧はどんどん少なくなり、商店は店を閉めてしまい、私たちはお米や豆、野菜などの配給でしのいでいました。

男性は、国民服と呼ばれるカーキ色の服を着て、足元は動きやすいように脚半を巻きました。女性は、着物をほどいてモンペを作って、はきます。私のよそいきのモンペは、母の大島絣で作ったものでした。

東京は空襲に見舞われるようになります。敵機に見つからないように、電灯は黒い布で覆い、手元だけ照らしました。ガラス窓には紙を張って、割れても飛び散らないようにしました。門の外には、バケツやたるに水を入れて並べておいたりしました。

隣組では、家が燃えたときの水かけ訓練や、「エイヤーッ」と竹やりで人を突き刺す訓練までさせられたものです。

どの家も庭に防空壕を掘りました。あらかじめ、ろうそく、水、炒り豆などの食べ物を入れておき、空襲警報が発令されると、そこに避難するのです。

空襲警報が毎晩鳴り響くようになると、いつでも逃げられるように服を着たまま寝ます。眠いし、めんどうになって、避難もせずに押入れで寝てしまったこともありました。

幸い私の家の周りには工場などなく、畑や空き地が多かったので、あまり標的にはされていないようでした。それでも、爆弾の落とされる地響きが不気味で恐ろしかった……。

そんな非常事態でも、人々は日々の営みをやめるわけにはいきません。私も朝になれば電車に乗って、職場へ通いました。でも、着いてやれやれ、さて仕事をしようとすると、また空襲警報。病院の庭の防空壕に避難となるのです。

防空壕の入り口の隙間からおそるおそる空を見上げると、B293機ずつの編隊で工場地帯へと向かっていくのが見えたものでした。

ある朝、通勤の途中、高台にある豪徳寺駅のホームから、遠くの空に恐ろしい真っ黒な入道雲のようなものが見えました。今にして思えば、それが東京大空襲の翌朝だった。おおぜいの尊い命を焼き尽くした煙だったのです。

日本は勝ち進んでいる。毎日そう聞かされてはいる。それにしても、こんな空襲がいつまで続くんだろう。私たちはどうなってしまうんだろう……。口には出さなかったけれど、私は漠然とした不安を抱いていました。

 

「天皇陛下の放送があるらしいよ」

 その日の朝、私はのんきに川遊びをしていました。わが家は、空襲で焼けては困る大事な荷物だけ、埼玉県・秩父の知り合いの家に疎開させていたので、その整理を口実に、夏休みをもらって泊まりに来ていたのです。家の子どもたちと一緒に、近くの河原にいると、奥さんが呼びにきました。子どもたちは小学校に行くように言われました。

急いで家に戻り、座敷に座ってラジオに耳を傾けます。でも放送は雑音ばかりで、陛下のくぐもったようなお声は、何を言っておられるのかちっともわかりませんでした。

 戦争は終わった。日本は負けた。だんだんと本当のことがわかってきます。でも、何の感情も湧いてはこない。これからどうするんだろう。そんな思いばかりです。

 ただ、夜になったら部屋を明るくできることがとてもうれしかった。もう、モンペじゃなくてスカートをはいていいんだ、ということも。でも、はこうにもスカートは一着もありません。

「そうだ、明るい電灯の下で、きれいな色のスカートをたくさん作ろう……!」

そう思ったとき、初めて私の胸がときめいたような気がしました。

 電灯にかぶせた黒い布のように、戦争は、私の娘時代を覆い隠し、暗くしていたのでした。

 

*****************************

 



この2枚の写真、母は20代前半です。

モンペをはいて畑仕事をしていたり、楽しそうに風を切って自転車に乗っていたり……。今の20代と何も変わらない屈託のない笑顔です。

だからこそ、私は泣けてしまうのです。

それはなぜか、おわかりいただけるでしょうか。

 

 


copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki