春の京都へ(6):最後に長谷寺へ2014年04月27日

このシリーズもようやく最終回。

吉野を去って、長谷寺を訪れました。


長い登廊。

高校の修学旅行で来たはずですが、記憶に残っているのは、長い登廊の石段だけ。

花の寺といわれるだけあって、古い寺院の建物が木々の花に埋もれるように点在するさまは、日常を忘れるほどの美しさでした。





本堂の舞台からの景色。





山あいに抱かれた静かな寺で、人の賑わいもない。

ただ、揺れる枝垂れ桜の愛らしさ、音もなく舞い散る桜の花びらに、俗世を離れたひとときの安らぎを感じました。

とはいえ、これまでに私が一番美しいと思ったのは、弘前城の桜でしょうか。

まさに満開のときに訪れ、城を取り囲む染井吉野も、公園に植えられた枝垂れ桜も、花としてこれ以上はありえないと思えるくらいに見事な美しさでした。

今もその思いは変わりません。

でも、京都や奈良では、見る側の歴史への思いが、桜の魅力をより深めるような気がします。古都ならではの桜の美しさを、この旅で再発見できたのだ、と思います。

桜の余韻に浸りながら、新幹線で東の都会に戻りました。       

                                                                            (完)

旅への長いお付き合い、ありがとうございました。     

                       


コメント

_ kattupa ― 2014/04/28 13:21

Hitomi様 古都紀行終わりましたね。それにしても,見事な桜です。
京都と言えば秋ですが、春がこんなにいいとは、驚きです。
四人組のみなさんも満足な様子。行きたいですが年寄りがうろうろ
しては目障りでしょう。

_ SACHI ― 2014/04/28 23:03

HITOMIさま 最後に美しい4人の皆様のスナップをありがとうございます。まさに人生真っ盛りのお年頃、同じマンションのお仲間とは心強いですね。
 一泊旅行とはいえ変化にとんだ素敵な桜の旅を、一緒に楽しませていただきました。青空に千年の都の朝桜(平安神宮)、いかにも京都らしいあでやかなっ妙心寺のしだれ桜、哲学の道は疎水沿い、花筏が美しかったことでしょう。こじんまりしたお店で、桜色のスカーフをお買いになったのでしたね、スナップでは春の雲のように肩の上に、、、。円山公園の夜桜はさぞ妖艶な雰囲気だったことでしょう。そして吉野、日本人のお花見を愛する心が作り上げた山ですね。
そして、最後の長谷寺。えーと、と、おもいだそうとしていたら、長い坂道と、向かい側の山裾の村の風景でおもいだしました。桜井にある、十一面観音出有名な古い静かなお寺ですね。私が夫と行ったのも吉野の帰りで、もう夕暮れ近い時間でした。桜は薄墨色に鎮もり、でも反って桜の妖気が漂うような夕桜でした。
 そして、弘前城の桜の、おまけまで。私もあの桜が一番とおもいます。真昼のしかも満開でした。なんだか胸がいっぱいになるような
これ以上は無い、という桜でした。
 色々な桜を思い出させてくださった桜の旅シリーズをありがとうございました。

_ hitomi ― 2014/04/30 21:52

SACHIさん、
こちらこそ、素敵なコメントをありがとうございます! 
読ませていただいたら、私もまた、古都の旅を思い出して余韻に浸ることができました。
さて、明後日からまた次の旅に出ます。ブログでご報告ができたら、と思います。どうぞお楽しみに!

_ hitomi ― 2014/04/30 21:54

kattupaさん、
京都は春夏秋冬の味わい方があるようですね。
来年はぜひ、春の京都へおこしやす。

_ 片割れ月 ― 2014/05/09 23:58

見事な桜ですね。
山道、石段、上り坂、果たして何キロ歩かれたことでしょう?
と言ってる隙に又どっかに行っちゃいましたね。
寅さんみたいです~(*^^*)ポッ

_ hitomi ― 2014/05/10 17:28

片割れ月さん、
楽しい4行コメント。起承転結になっていますね。文章の達人ぶりがうかがえます。
歩数計を見ると、2日間で30000歩。10キロぐらいは歩いたことになるでしょうか。
寅さんほどかっこよくはないですが、また行ってきましたよ、片割れ月さんちの方向へ……。
次回、写真とともにご覧いただきましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2014/04/27/7295941/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki