映画『シェイプ・オブ・ウォーター』を観て2018年03月06日



今日は、本当は美術展に行くつもりでした。会期終了間近になると混んでくるから、一日も早く観に行かなくてはと思っていたところに、ひょいと空いたスケジュール。午前中にいそいそと出かけました。

が、見事に定休日のシャッターに阻止されたのでした。

 

そこで向かったのは、映画館。アカデミー賞に輝いたばかりの『シェイプ・オブ・ウォーター』を観てきました。



「美女と野獣」のようなラブストーリーです。口の利けない障害を持った孤独な女性と、エラとウロコに覆われた両生類のような不思議な生物との恋。

それはそれで、ファンタスティックでロマンティックでユーモラスです。

 

でも、舞台は米ソが冷戦状態だったころのアメリカの秘密研究施設。そこにはソ連のスパイが潜んでいた。生物をめぐって両国の対立が起こり、スパイと言えば生きるか死ぬかのバイオレンスが繰り広げられるのがお決まりのようです。

どんな映画でも暴力シーンが苦手な私は、何度客席から飛び上がったことか。

 

R15指定です。年齢的には十分すぎるほどなんですけど……。映画の余韻に浸るよりも、暴力シーンのショックから立ち直るのに、時間がかかりました。

この映画に、これほどの暴力シーンが、本当に必要でしょうか。

二人の愛の純粋さを際立たせるためにも、愚かな人間の血なまぐさいシーンが必要なのでしょうか。

 

ただ一つ印象に残ったのは、彼女が〈彼〉のことを手話で表現したこの言葉です。

「不完全な私じゃなく、ありのままの私を見てくれる」

愛の本質を言い得ているではありませんか。

そして、愛する〈彼〉のために、身の危険をかえりみず、〈彼〉を逃がそうと手を尽くします。

「何もしないなら、私たちも人間じゃないわ」



ご興味のある方は、映画のサイトで予告編をどうぞ。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2018/03/06/8798832/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki