ダイアリーエッセイ:再会2017年05月01日


去年の夏のこと、多摩川の花火大会を近所の高台で見物しようと、住宅街を歩いていたら、自宅から5分の所に新しいお店を見つけた。

Café Lotus。夜だから明るい照明の店内がよく見える。カウンターの中で働くエプロン姿の男性に、見覚えがあった。いつか訪ねてみよう、と思った。

 

それから半年が過ぎた。

最近、ウォーキングを始めて、この店の前をよく通るようになった。通りすがりに見る彼は、いつもかいがいしく働いている。ほぼ間違いない。今度長男と二人で食べに来よう。

 

ゴールデンウィークの2日目。夫は連休というと出勤が多く、今日も長男とふたりで留守番だ。お昼にあの店に行ってみることにした。

真っ青な空の下、日差しが惜しげもなく降り注ぐ。新緑が風に揺れ、家々の生垣には花々が咲き誇っている。

 


そして、カフェ・ロータス。緑色の屋根がさわやかだ。




店内は天井のない造りで、テラスにもテーブルがあり、広々とした空間だ。カウンターの向こうに彼がいた。




メニューを持ってきてくれた時に、思い切って聞いてみた。

「失礼ですけど、新作小学校の卒業生ですよね……?」

すかさず答えが返る。

「そうです。石渡さんですよね」

まあ、よく覚えていてくださって!

私は彼の名が思い出せなかったのだが、岡本です、と名乗ってくれた。

岡本君は、長男の小学校の同級生だったのである。同じクラスには一度もならなかった、と彼は言うのだが、それでも学年2クラスしかなかったから、ほぼ同級生のようなものだろう。

自閉症の息子は、入学のときに特殊学級(現在は特別支援学級と呼ぶ)に入るよう勧められた。それでも、ぜひ1年でも2年でも健常児のなかで過ごさせたいという親の思いから、普通学級に受け入れてもらった。学年の誰もが知る「変わった子、特別扱いの子」だったのである。

 

私が彼のことをよく覚えているのは、忘れられない小さな思い出があるからだ。

まだ、低学年の頃だった。私は、息子の送り迎えをしたり、保護者会の係をしたりと、何かと学校に出向くことが多かった。息子が学校で問題を起こしていないだろうかと、いつも心配な日々だった。

そんなある時、彼が私のそばに来て言った。

「あの、おばさん、モト君お大事に……」

息子の障害を、病気と同じように解釈していたのだろう。

思いがけない彼の言葉が、胸に沁みた。子どもはなんと純粋でやさしい心を持っているのだろう、そう思った。ふっと緊張がほぐれた。

岡本君、あの時は本当にありがとう。おばさんはとてもうれしかったです。

 

息子は就学猶予で1年遅れて入学した。だから、1つ年下の岡本君は、今年30歳になるはずだ。この土地に店を構えて2年が過ぎたという。若くても、りっぱなマスターである。

今でも、笑うと白い歯がきれいで、あの頃と同じやさしい笑顔だった。



小学校卒業から18年ぶりの再会だった。

地元に根を下ろして生きる若者を、これからも応援していきたい。

また、家族や友達をたくさん連れて来るからね。




映画『美女と野獣』を観る2017年05月06日

 

毎日青い空が広がり、花々が咲き乱れ、気持ち良いお天気に恵まれたゴールデンウィークですね。どのようにお過ごしでしょうか。

わが家は息子たちが連日在宅。その父親はほぼ連日出勤。私は洗濯おばさん兼おさんどんおばさんとして明け暮れています。

とは言いながらも、意外と面白いことにも出会って、ウフフ……と悦に入っています。

まずは今日のことから。

 

 

いつの間にかわが家には、大型連休には息子を連れて映画を観に行く、という習慣ができました。今回の映画はディズニーの『美女と野獣』。



1991年にアニメ映画として制作されましたが、新作はミュージカル仕立ての実写版です。

ヒロインはエマ・ワトソン。あの『ハリー・ポッター』でちょっと生意気そうなハーマイオニー役を務めた女の子です。すっかり「美女」になりましたね。

 

ディズニーの映画は、大人が観ても楽しめます。実写の歌や踊りも、CGをふんだんに用いた魔法の世界も、魅力にあふれています。

魔法で野獣にされてしまった王子と、心優しいヒロインとの純粋な愛は、素直に感動できました。

「人を外見だけで判断してはいけない」

「他人から変わり者と言われても自分の夢をあきらめない」

などのメッセージは、観ている子どもたちの心に染み込んでいくことでしょう。もちろん大人の私も、「変わり者」の息子たちを持つ親として、勇気づけられた気がします。

 

最後に、二人の愛の力で、魔女の呪いが解けて、野獣は美しい王子に戻ります。

なんとそのキャストは、世界的大ヒットドラマ『ダウントン・アビー』のなかでは長女の夫で、幸せの絶頂期に自動車事故で即死したマシュー役を演じたイケメン俳優、ダン・スティーブンスでした♡

あの野獣の姿で演技をするのは、さぞや肉体労働だったのではないでしょうか。なんでも20キロの筋肉スーツを着て、竹馬に乗っての熱演だったそうです。

 

そういえば、2年前の5月5日にも、ディズニー映画の『シンデレラ』を息子と観ました。そのときのブログには、子どもの頃、夢中になったディズニーのテレビ番組のことを回想しています。よかったらお読みください。


ダイアリーエッセイ:映画「シンデレラ」

まだご覧になっていない方、おススメの映画です。

お子さまたちと一緒にいかがですか。





エッセイの書き方のコツ(31):「生まれる言葉、消える言葉」2017年05月15日

【お詫び】

最近、またスパムのコメントが多くなりました。

いずれも英文で、足のトラブルや靴の販売などに特化したサイトからのコメントです。

世界規模でサイバー攻撃が起きている昨今、それに比べたら実害はないのですが、やはり気持ちのいいものではありません。ときどき、コメントをシャットアウトしたり、また受け付けたりして、スパムを回避していますが、さほどの効果はないようです。

コメント欄が開かなくても、数日後には開けるようにしていますので、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。



 


このたび、NHK学園の川柳講座が発行する『川柳春秋』という季刊誌に、「巻頭随想」を書かせていただきました。

「生まれる言葉、消える言葉」と題して、体験したエピソードを交え、持論を展開してみました。



 

日本には日本語評論家が一億人いると言われています。皆さんも一家言おありかもしれません。

日本語評論家としての皆さんは、どうお考えですか。

 

エッセイを書くときにも、その流行語がふさわしいかどうか、読み手にどう受け取られるか、ちょっと考えてみましょう。

使うか使わないかは、書き手の自由です。センスが求められます。

そして、「文は人なり」と言うがごとく、その選択にも、年齢、性別、人柄など、書き手の姿が垣間見えてくるのではないでしょうか。






 



ダイアリーエッセイ:オリエンタルリリーが咲いて2017年05月31日



母の日に、息子たちがプレゼントしてくれた鉢植えのオリエンタルリリー。10日ほどして、ようやく咲きそろってきた。

花は小ぶりだが、八重になっていて、思わず目を引く。ユリの中でも珍しい。



 

私は、子どものときから、体が小さかった。背丈はいつも、クラスで前から3番目以内。チビと言われるのが嫌で、背の高い人がうらやましかった。

そんな私を慰めるつもりか、母はよく、

「山椒は小粒でピリリと辛い」と言った。

だから何なの、と反発を抱くこともあった。私は山椒ではない。辛いことが人を褒める言葉とは思えなかった。

 

なぜ小さいことがコンプレックスだったかと言えば、小さいと年下に見られる。自分の年相応にふるまっても、生意気に見られてしまう。

中学の部活動で、私の話したことに対して、先輩の男子生徒から言われた言葉を、今でも忘れない。

「おまえは、こまっしゃくれてるな」

思わず、どういう意味ですか、と聞き返した。つまり、小生意気だということらしかった。同じことを背の高い生徒が言ったら、印象は違うのだろう。神さまは不公平。なぜ私はチビなの。そんな気持ちがあった。

それでも、コンプレックスをエネルギーに換えて、小さくても中身で勝負、人の良し悪しは背の高さとは関係なし、とチビを跳ね返すように、がんばっていた。

小生意気に見えたのは、なにも、すべて背が小さいせいではなかっただろう。子どもっぽい顔つきだったこともあるかもしれない。

チビだと言われて反発するのも、生来の性格や、4人きょうだいの中でもまれ育った環境なども一因だったかもしれない。

 

でも、やがてコンプレックスは薄らいでいった。ある大事なことに気づいたのだ。どうやら男の子たちは、小さい女の子が嫌いではないということ。

そして、オバサンと呼ばれるようになると、さらに大事なことに気づく。小さいと年下に見られる。……うれしいことではないか! ようやくチビが報われる時が来たのだ。

 

とはいえ、チビに生まれたことは、その後の私の人格形成に少なからず影響を与えているらしい。チビへの反発心や負けん気が、ピリリとした辛さになった。やはり私は山椒だったのである




 

小ぶりのユリは、花びらを重ねて、見る人を魅了する。

小柄な女性は、幻の若さをまとって、見る人の目をくらますのかも。

 




copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki