「がらくた」を聴いて♪ ― 2017年11月01日
10月は、公私にわたり、忙しくて目が回った。
そういう月は、たいてい月末に熱を出す。10月もそうだった。
夏には原因不明の発熱で不安だったけれど、今度は風邪の症状もあって、ちょっと安心。
ようやく治って、さて11月だ! しょぼくれてなんかいられない。
もうすぐ東京ドームが待っているのだ。

桑田佳祐とは、因縁のファンだと勝手に思っている。ブログにもさんざん書いてきたので、今日は割愛。
彼のソロ活動30年目を期して作られた渾身のアルバム、『がらくた』の話。すでに、このアルバムを引っさげて、全国ツアーが始まっている。
私はこの夏、リハビリ病院に入院する母のもとへ、週に一度は通った。往復4時間近く、中央高速と圏央道のドライブで、このアルバムを聴き続けた。ざっと計算しても、リピート30回は優に超えている。
その15曲の中で、初めて聴いた瞬間から、気に入った曲はいくつかある。でも、何度か聴いているうちに、最初の感動は薄れる。しかし、何度聴いても、そのたびに斬新な曲想に魂を揺さぶられる曲が、一つだけあった。
「簪/かんざし」である。
イントロからしてどうだ。ピアノのメロディラインは予想をかわしてくる。
あっという間に引きずり込まれてみれば、そこに広がっているのは、大正ロマンのような、昭和モダンのような、セピア色の男と女の危うい世界。
かと思うと、ジャズだとかブルースだとか、曲調も少しずつ変化して、アンニュイなムードに酔わされる。
そして、彼の表情豊かな声音(こわね)のなかでも、私の一番好きな色の声がおおいに突き刺さる。
さらに、脱帽なのは、その歌詞。
鉛色の空の下 うんざり晴れた世の中
このフレーズには、参ったなあ、と思った。
私も、こういう感覚のエッセイが書きたい。書いたら、うん、わかるわ、と言われてみたい。
ちなみにこの曲は、「真夏の果実」に勝るとも劣らない名曲だと私は持っているのだが、いかがなものであろうか。
他の曲だって、つまらない曲は一つもない。上質ながらくたたちだ。
けっして目新しくはないけれど、「大河の一滴」。
私も若いころは、よく渋谷の駅のホームで待ち合わせをしたっけ。山手線だとか、ラケルだとか、歌詞のひと言ひと言で、瞬時にしてあのころの思い出が立ち上がる。その懐かしさを、アコーディオンの音色が逆なでしていく。
もう一曲、やはりアップテンポの「オアシスと果樹園」。
JTBのCMのために作られたそうだが、じつに旅ごころを刺激してくる。JTBさんもいい曲を作ってもらったものだ。
これも大好きで、聴きすぎたせいか、思わず国際航路を利用する旅の予定まで立ててしまった! 曲の効果絶大。でも、JTBは使わずに……。JTBさん、ゴメンナサイ。
以上は、音楽評論でも何でもない、私個人の感想。
さて、予習はこれでばっちり。12日の東京ドームに、がらくたたちに会いに行く。「オアシスと果樹園」のビデオの中で、彼が来ていたシャツと同じデザインのTシャツも用意してある。
あとは、風邪で痛めた喉をきちんと治しておこう。

