南フランスの旅のフォトエッセイ:⑮アビニョンの橋で♪2025年05月13日

 


フランスに来て4日目、ニースは早朝から真っ青な空が広がっていました。

郊外にある閑散としたサン・オーガスティン駅から電車に乗ります。




車両のドアまでが、まるで梯子段のようなステップなので、とてもスーツケースは持って上れない。どうしようかと迷う間もなく、後ろにいた男性が軽々と持って運び上げてくれました。Merci beaucoup!!

 

車窓からは、海が見えたり、山が見えたり……


乗り換えのマルセイユーサン・シャルル駅で。▲

この駅は大きくて、混雑していました。朝ごはんを食べずに出発してきたので、おなかが空いて空いて……。でもお昼時で売店はどこも人がいっぱい。仕方なく自販機で、コインの投入がわからなくて、もたもたしながら、ワッフルを買ってみました。

これがまた、美味しい! さすがフランス! と感激。▼


途中マルセイユで乗り換え、4時間半ほどの長旅でようやくアビニョン中央駅に到着。駅ビルも売店もない、田舎の駅。

それでもすぐ目の前には、立派な城壁が続いています。並木や花壇が整備されていて、気持ちがいい。ホテルは駅からすぐなので、スーツケースを預け、さっそく城壁の内側へと広い道路を渡っていきました。


城壁の中には、古い街並みが今も残されています。▲

広場には、きれいな回転木馬も置かれていました。▼


その広場を抜けて、目的地の教皇庁宮殿へ。▼

 

時代は14世紀にさかのぼります。ローマ教皇庁が、いろいろとごたごたがあって、約70年間にわたってイタリアからアビニョンに移されていました。いわゆる、世界史で習ったアビニョン捕囚です。

その立派な教皇庁宮殿を見学します。世界遺産にもなっている建築物で、チケットを買うと、まずタブレットを渡されて首からかけます。それを見れば地図や見学ルートがわかるのだけれど、いかんせん広い敷地で、迷路のように入り組んでいて、工事中の場所もあったりして、階段を上ったり下りたり、重いタブレットは役に立たず、迷子になりました。

どうしても出口が見当たらず、入り口にたどり着いてしまうのです。こっそり出ようとすれば、係員に「出口に行きなさい!」と叱られる。ほかにも迷子の人たちがいて、一緒にうろうろしているうちに、何とか出口を見つけました。


こんな工事現場の通路も歩かされて……。 ▲


古めかしい石造りの建物にも、ラベンダーやアーティチョークなどなど、花や野菜の畑があって、ほっとできました。▼



やれやれ、と気を取り直して、さらに城壁を越えていくと、滔々と流れるローヌ川に、サン・ベネゼ橋が架かっています。これがあのアビニョンの橋。

 


 アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ

  アビニョンの橋で 輪になって 踊ろう

 

アビニョンという地名は、この童謡で、子どもの時から知っていたような気がします。

 

橋は、途中までしかないのです。ローヌ川が氾濫するたびに橋は壊れ、修復に大金がかかり、財政を圧迫。とうとう17世紀には修復を諦めてしまいます。

そんな哀れな橋ですが、今では教皇の宮殿とともに世界遺産となって、町を潤していることでしょう。






橋の上で、

「アビニョンの橋で、踊るよ、踊るよ♪」

と歌いながら、軽くステップを踏みました。

すると、近くにいたグループの女性たちも、

「ランランラー、ランランラー♪」

と、声を合わせて歌い始める。腰に手を当て、リズムに乗ってスキップする人まで現れて……。

ほんの30秒ほどだったけれど、同じオバサンどうし、言葉は違っても、子どもの頃の懐かしい歌で、ひとつになりました。そのことをだれもがわかったかのように、みんなで笑い合いました。

こういう瞬間が何よりもうれしくて、私は海外旅行が好きなのです。

 




copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki