おススメのエッセイ集、『金木犀の香るころ』壬生幸子著 ― 2021年03月03日

エッセイ仲間の友人が、これまでのエッセイを一冊の本にまとめました。
彼女とは20年以上もの長いお付き合い。NHK学園の通信エッセイ専任講師を二人で務めてきた仲です。
まずはこの本を手に取っていただくために、とっておきの情報からお伝えしましょう。
幸子さんは、あの今話題の人物、渋沢栄一さんのひ孫さんなのです。
とはいえ、ひいおじいさまのお顔も知らず、あまり関心もなかったそうですが、やはり偉人の残した業績は大きかった。75年前に彼が日米親善のため力を尽くした慈善事業の記念式典に、彼女も立ち会うことになったのでした。
――「人形たちの同窓会」より
彼女は本物のセレブなのに、全然お高くとまったところがなく、かと言って、あえて隠し立てするでもない。あるがままの自分を見つめ、飾らずに素直に書きつづります。
大勢の家族やたくさんの友人とのエピソードを読んで感じるのは、彼女のこまやかな心遣い、女性として年を重ねていく心の機微。同世代の私には、とても胸に響きます。
文は人なり。そこが彼女の魅力です。
しかも才色兼備の幸子さんは、見かけによらず行動的でエネルギッシュ。ご主人の転勤で暮らしたロンドンの日々や、旅先で訪ねた各地のエピソードにも印象深いものがあります。
その一方で彼女は、慌てふためくようなハプニングにたびたび遭遇するのですね。それをまるで外国の喜劇映画のように、オシャレで面白おかしいエッセイに変えてしまう。彼女は三枚目の女優さんとなって登場します。
例えば、タクシーの運転手から加藤登紀子に間違えられた話、江口洋介にマンションの部屋を貸した話、パリでイケメンの青年にお金をだまし取られた話……などなど。何度読んでも笑えます。
最後に置かれたエッセイ「心を寄せる」は、ほかでもない美智子さまのこと。今の上皇后陛下であられるお方とのエピソードです。
一人の女性として幸子さんのお手本は美智子さまなのだ、と気づくとき、彼女の内面の美しさも見えてくるようです。
この珠玉のエピソードは、ぜひ皆さんご自身が、本をお手に取ってお読みください。
このエッセイ集はアマゾンなどでお買い上げいただけます。

【まだ終わっていない! 子どもたちの3.11】 ― 2021年03月16日
以前にもご紹介してきた被災地の子どもたちを支援するNPO法人マザーリンク・ジャパン。代表を務める寝占理絵さんとは、東松島を復興支援するグループで知り合いました。現在は、陸前高田に拠点を置いて活動しています。
6年前には、私が愛車オデッセイを2号から3号に買い替える時、それまでの2号を譲って、陸前高田で使ってもらっています。
(2013年12月11日から、数回にわたってブログ記事にしました)
マザーリンクでは、不登校の子どものためのフリースクールを創るプロジェクトを進めていますが、まだまだ資金が必要で、寄付を募っています。

寝占さんからのメッセージ:
あの日から不登校の子どものためにフリースクールを創りたい
Yahoo!募金『僕らの学校を創ろう!プロジェクト』
「3.11の被災地で不登校・引きこもりになった子どもたちを救う」……そんな未来を一緒に共有しませんか?
東北の被災地域では津波の影響で、PTSDなどで不登校や引きこもりが震災前の5倍に増えました。10年経った今でも学校に行けないままの子どもたちが大勢います。大切な子ども時代を丸ごと10年間失っている、そう思うと居たたまれない気持ちになります。今でも宮城県の不登校率は全国ワースト1位です。
ほとんどの親が諦めムードです。それでも、私たちは諦めません。私たちはどうしても、こういった子どもたちを見捨てることができません。それが、10年も東北の支援を続けている理由です。
今、私たちはフリースクールを創る資金を募るため、4度目のクラウドファンディングに挑戦しています。
ご無理のない範囲で、ご寄付と情報のシェアをお願いできたら助かります。詳しくはこちらをご覧ください。
どうかマザーリンクにお力をお貸しください。
何とか3月中に2000万円を目指したいと考えています。
これまでのご寄付は「フリースクール建設費の特定資産」として、国にも届け出をし、きちんと積み立ててあります。今回のご寄付をそれに追加し、コロナ終息前に、本校舎の建築を進めたいと思っています。
全国各地で災害が起きたり、コロナウイルスの影響で身動き取れなかったりして、カメのような歩みとなっていますが、それでも私たちは諦めません。
皆さま、どうか、支援の輪を一緒に広げてください。
皆様のお気持ちが、東北の子どもたちに届きますように。

ブログをご覧くださっている皆さま、私からもよろしくお願いいたします。
ご無理のない範囲で、ご協力いただければ幸いです。
自閉症児の母として(69):映画『僕が飛びはねる理由』を観てください! ― 2021年03月20日
言葉をあやつる会話はできないのに、文章を書くことはできる。その奇跡のような、稀有な才能を生かして、中学生のときに書いたのが、
『自閉症の僕が跳びはねる理由』 (株)エスコアール出版部発行
という本です。
2014年11月に、彼の著書についての詳しい記事を書いています。よかったら、そちらもお読みくださいね。
本は世界中で117万部も売れ、ついに、その本を原作としたドキュメンタリー映画がイギリスで誕生しました。

ポスターの写真もそちらからお借りしています。
公開日の4月2日(金)は、世界自閉症啓発デーです。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
私も今からとても楽しみにしています。

ダイアリーエッセイ: 100歳の誕生日はリモートで ― 2021年03月29日

夫の母は、義姉(あね)と二人で、都内の自宅で暮らしています。
本日、義母(はは)はついに100歳の誕生日を迎えました。
ここ数年は100歳までのカウントダウンのように、大勢で集まってはお祝いしてきましたが、昨年から新型コロナウイルスの感染拡大で会えなくなりました。
「うつったら死ぬから、だれもうちに来ないでね」と義母みずからロックダウン。だれも寄せ付けず、ドアから一歩も外に出なくなりました。
とにかくバリバリのシャッキシャキの元気。頭も体もしっかりとして、コロナ以前は、歩いてどこへでも出かけていました。耳もよく聞こえます。
「健康には人一倍気を遣っているのよ」と義母。
「私も気を付けていますけど」と言えば、「私はあなたの10倍は気を付けているの!」と返ってきます。
毎朝起きたら、15分間、全身ストレッチと耳つぼマッサージをする。自分でニンジンのスムージーをこしらえて飲む。1日30品目を食べるのが目標。二人の食事も、いまだに義母が作っているのだとか……。
さて、待ちに待った特別おめでたい誕生日です。コロナ禍だからと、お祝い会を中止にはできません。当日よりも2日早く、みんなが揃う土曜日に、ビデオ通話でつながることにしました。いつもはご無沙汰ばかりのダメ嫁の私も、たまにはいいところを見せなくちゃ……と腕まくりのチャンスです。
1週間前から準備開始。まず、デパートの花屋さんに足を運び、花の種類や色を指定したアレンジフラワーを注文して、配送を頼んでおきました。
それから、パソコンを使って、オリジナルなバースデーカードを作成。わが家の全員集合写真に吹き出しを付けて、そこにそれぞれが直筆でメッセージを書き込みます。早めに仕上げて義母のもとへ郵送しました。
一番大事なのはLINEで全員がつながること。わが家の男性陣はLINEのような今どきの交流を好まず、まずは私とつながるところから始めます。操作が不得手な義姉のタブレットとつながるのも四苦八苦。初めはなかなかうまくいかず、それでもすったもんだの挙句、当日午後2時に、ようやく画面が6等分され、中国にいる娘も、グループホームで暮らす長男も、全員の顔が揃いました。
そこでみんなで「ハッピバースデー、トゥーユー♪♪」を大合唱!
義母はたいそう喜んでくれて、孫の顔を一人ずつ大きくして眺めては、お仕事しているの? 学校には行っているの? などと会話を楽しんでいました。
その後、上海に赴任したばかりの娘からの現地リポート。窓からの景色を実況中継してみたり、街で撮った写真を見せたりしてくれました。
気の重くなるようなコロナ禍の今、なごやかな祝いのひとときでした。
かくしてリモート誕生会はつつがなく終了。仕掛人の私もほっとしたのでありました。
義母からは、温かいねぎらいの言葉をもらいました。以前はちょっと苦手な姑でしたが、今となっては、敬愛してやまない長寿のお手本です。私もあんなふうに家族をこよなく愛して、明るく元気なおばあちゃんになりたい。

(LINEのビデオ通話中の映像です)
義母いわく、
「コロナが収まってみんなで会えるようになったら、どこかでまたお食事会をしましょう。私が全部計画して、手配して、席順まで決めてあげますからね」
いやはや、100歳のゴッドマザーは、まだまだ健在です。
次の目標は、長寿日本一、はたまた、ギネスに挑戦かしら??

(わが家からのお祝いの花とカードは、内閣総理大臣から贈られた銀杯と、小池都知事からの立派な花瓶とともに、飾ってくれました)
