ダイアリーエッセイ:柏餅2016年05月05日

 


毎年ゴールデンウィークが近くなると、母のリクエストで、柏餅を買って帰った。母は、昔から「のどにぐっとくる物」が好きなのである。串刺しのおだんごや、名古屋のういろうのような和菓子が。

柏餅は、こしあんがお好み。私は粒あんを選んで、お相伴したものだ。

 

今年は、もうそんなこともできない。

胃の3分の2を切除する手術から1週間を過ぎ、ようやく口からお粥などの食事をとるようになったのだが、翌日には吐き戻してしまった。まだ、胃と小腸をつなぎ合わせた部分がうまく開通していないらしい。

ちなみに、本来、胃の出口とつながっているのは十二指腸だが、手術ではさらに奥の小腸をひっぱり出してきてつなぐのだそうだ。

そして、若い人なら術後3日目から食事をとるところを、母は年齢を考慮して1週間待った。それでも時期尚早だったのだ。振出しに戻って、経管栄養だけで様子を見る。タイミングの悪いことに、連休に入ってしまい、仕切り直しの日はさらに遠のくことになった。

朝昼晩の食事の時間に、ゼリーやババロアのようなデザートだけが出る。飲み込む力を保つためだという。

 

楽だからといって、寝てばかりいては快復が進まない。少しでも体を動かしたほうがいい、と医師からも言われているのだ。

「早く治って、また美味しいフランス料理でも食べに行きましょ!」と声をかけてみる。

ところが、返ってきた言葉は、「あなたは食べることばっかりね」。

痛い思いをして治療しているのは、ほかならぬ胃袋だ。食の喜びを取り戻さないで、何のための手術だろう。

さらに、

「私は、フランス料理はあまり好きじゃない。どちらかというと和食がいいわ」ときた。

空いた口がふさがらなかった。

日本食は家でも食べているからつまらない、どうせ食べに行くなら美味しいフランス料理ね、と言っていたのは誰だった?

もう忘れたのだろうか。

たしかに、今は食欲も皆無で、フランス料理の美味しさなど想像できなくなっているのかもしれない。だからと言って、私の車でフレンチレストランに連れて行ってもらって、舌鼓を打っていたことなど、切り取った胃袋の半分と一緒に忘れ去ってしまったのだとしたら、あまりにも寂しい。

今はもう手術直後の顔をしかめるようだった痛みのことも、けろりと忘れている。私が毎日洗濯物を持って通っていることも、退院したら忘れてしまうのだろうか。

母は、認知症の入り口に立っているのだ。いずれ深いところに進んで行って戻れなくなるのだとしたら、古い思い出は残っても、最近の記憶は消えていくのだとしたら、介護とはなんと不毛なのだろう。

それは介護をする者の身勝手な言い草だろうか。娘の恩返しをずっと覚えていてほしい。そう願うこと自体、しょせん叶わぬことなのだろうか。

 

母が完治するころには、私が胃潰瘍になっていそうな気がする。

今日は、病院の帰りに、甘党の息子たちのために、柏餅を買って帰った。





 


自閉症児の母として(29):グループホームを訪ねて2016年05月10日

 


長男も、この秋には30歳になります。

それに比例して、親も年をとっていきます。

障がい者といえども、社会で自立していかなくては、親はいずれいなくなってしまうのですから。

というわけで今日は、かねてから希望していた障がい者のためのグループホームの見学をさせてもらうことができました。

入居のあかつきには、支援者の助けを借りながら、そこで寝泊まりし、そこから職場に通い、週末だけ自宅に帰る。当分はそういう生活になるのです。

 

見せてもらったのは、社会福祉法人が運営する男性4名のためのホームで、JRの駅から徒歩5分。生活には便利な住宅街にありました。

普通の木造二階建ての民家を借りて、4人が個室を持って暮らせるようにしてあります。

支援者が1名、早番・遅番で、利用者の世話をしてくれます。

共有スペースは、食堂、風呂、トイレなど。個室は原則として利用者個人の自由な空間です。造りが民家なので、押入れのある部屋もあれば、収納スペースのない部屋もある。ベッドだったり、和室に布団だったり、利用者が各自でベッドやタンスなどの家具やテレビなどを持ち込んでいました。

食事は原則として、食材をケータリングして、おもに支援者が料理し、利用者は一緒にとることになっているそうです。

昭和の匂いがしそうな家ですが、支援者の方がずいぶん手を入れて、住みやすい工夫がされているようでした。

古いこと自体は気になりませんが、熊本地震で木造家屋が軒並み破壊されている映像を見たばかり。耐震については少々神経質になっています。

 



ところで、4年前の母の日に、次男から聞いたちょっといい話。

なぜ、家族のことを FAMILY というのでしょうか。


 Father And Mother I Love You の頭文字を並べたら……


ひとつ屋根の下に暮らしていなくたって、家族は家族なのですね。



 

今年の母の日には、長男がユリの花を買ってくれました。

ご丁寧に、そのレシートまでくれましたけど……

 






おススメの本、原田マハ著『キネマの神様』2016年05月28日

 

入院中の母は、おかげさまで、ようやく来週退院の運びとなりました。

とはいえ、まだまだ全快とはいえず、新しい形の介護サービスが始まります。

 

母の入院から2ヵ月半、毎日毎日、病院に通いました。

それは、単なる時間的な忙しさではなく、老いを考え、死を考え、母との親子関係を考え、自分の将来を考え続ける精神的に重くつらい日々でした。

でも途中から、そんな時だからこそ、自分の時間をおろそかにしてはいけない、と思い直し、わずかな時間を割いて若冲展に3時間並んだり、夜更けまで好きな本を読んだりしました。




 


その中の1冊がこの本。初版は5年ほど前のものです

『楽園のカンヴァス』、『ジヴェルニーの食卓』など、美術作品を題材にした小説はマハさんの真骨頂、私も大好きです。

この小説は、絵画ではなく映画のお話のようですから、おもしろさについては半信半疑で読み始めました。が、すぐにそれは杞憂だったと気づかされる。しかも、決して映画が主人公というわけではないのです。

実在する時代設定の中で、魅力的なキャラクターを持つ人物たちが登場して、奇跡のような物語が展開されていきます。

その素材として、実際の映画作品や俳優たちがちりばめられているのですが、映画通ではない私でさえ知っているものばかりで、あたかも私って映画通?と錯覚するほど気分よく読めました。

 

これ以上は、言いません。

映画通の人にも、そうではないけれど映画が好きという人にも、おススメしたい本です。

最後には素直に感動の涙を流せるエンターテイメント、とだけ言い添えておきましょう。

 




copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki