旅のフォトエッセイ:東松島へ(5)~復興に向かって~ ― 2013年06月13日
そろそろ明るい写真を載せよう。
大曲浜の漁港。
大曲浜の漁港。


こちらは、定置のライブカメラからの映像。
(Facebookページ《「皇室御献上の浜」復活へ》から拝借した写真です)
少しずつ、整備されて、船もそろってきたという。
海底のがれきもみんなで撤去してきた。
そして、海苔の養殖も再開された。
新しい海苔の乾燥庫もできた。いくつかのチームが交代で利用する。
清美さんが中を案内してくれた。




冬場には、摘み取った海苔をこの機械で乾燥させる。梯子を上って、中を覗く。
がれき処理もずいぶん片付いてきたという。
人手を使って、一つひとつ手作業で分別してきたから、東松島市のがれき処理は進んでいる、とテレビのニュースで聞いたことがあった。

この日、「皇室御献上の浜」サポーターズクラブに入会した。

この地域の海苔生産者を支援するために設立されたクラブで、1口1万円でサポーターになれる。この水色のリストバンドがサポーターの証。これをしていれば、船で漁に同行させてもらえるほか、海苔の加工所の見学や、地引き網の体験もできるという。
次回は、サケ漁に連れていってもらって、船の上でお刺身をごちそうになろうかな……!
サポーターズクラブのサイトはこちら。
http://ohmagarihama.jimdo.com/サポーターズクラブ/
(続く)
**********************************************************
先週末、味の素スタジアムで東松島のブースが出店しました。
そこで買い求めた品をご紹介します。

ちょこっとボランティア、略して「チョコボ」。
美味しいクランチチョコレートが18個入って、1,000円。
売り上げの半分は、東松島市の皇室御献上の海苔と、奥松島のカキ養殖の復興支援にのために使わるのです。
包装紙には、漁師さんたちの写真が並んでいます。じつは、この中に清美さんの息子さんも写っています。彼らのために、食べるだけでボランティア、というわけですね。
残念ながら、流通経費がかかるため、遠方のお店にはありません。現地で、あるいは物産展などで、お求めください。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki