旅のフォトエッセイ:東松島へ(10)~最終回だけれど~2013年10月06日

最終回を目前に、ぴたりと止まってしまっていた。
とにかく忙しかったし、パソコンも入院した。
それ以上に、どうやって終わらせようか、その迷いがどんどん膨らんだ。
さらに、もったいなくて、終わりたくないという気持ちが立ちふさがる。

最後まで書かないでいたのは、仮設住宅を訪問したことだ。
次はどこへ行く? ということになり、清美さんがその場でちゃちゃっと電話をして約束を取り付けてくれたのは、のり工房の仲間、まきさんのお宅。


テレビで見ていただけの仮設住宅が、目の前に並んでいた。少しでも住みやすいようにと、スロープや日よけ、物干しなど、工夫されているのがわかる。
まきさんのお宅も、狭いながらも家電が置かれ、ラグが敷かれ、カーテンがかかり、壁にはカレンダーや状差しがかかっている。どこもきれいに整えられていた。

4畳半くらいの広さだろうか、ご主人がこたつでテレビを見ているところに、おじゃまします、と恐縮しながら入っていった。
ご主人ものり養殖の漁師さんだった。震災後、引退したという。
清美さんたちとは、家族ぐるみの古いお仲間同士なのだろう。気のおけない会話を交わしている。
ひょいとやってきた私たちを、何のきがねもなく、お茶と漬け物でもてなしてくれた。

ご主人が、大事そうに大きな紙を持ってきて、こたつの上に広げた。
新居の設計図だ。高台の場所に建てることになっているそうだ。
20畳もありそうな和室ができるのだとか。でも、まだ着工時期は決まっていない。

じつは、私にはご主人のお国訛りがよく聞き取れない。
思わず、「え?」と聞き返すと、みんなが笑いながら通訳してくれて、やっと会話が成り立つ。
家が持てる。それをこのご夫婦は心待ちにしていた。笑顔が明るかった。

まきさんと、お宅の前で。


でも、ここに住む人がみな、まきさんたちのようなわけにはいかない。
防音に配慮はなく、プライバシーはないに等しい。冬の寒さも厳しい。将来の不安は大きい。
後から聞いた話では、ここでは殺傷沙汰の喧嘩も起きるらしい。せっかく津波から逃れた命だったのに、絶望のなかで自らの命を絶った人も少なくないという。
2年もの長い間、不安や不便に耐えながらも、ここで暮らしてきた人々の忍耐強さに、頭が下がる。
山を崩して宅地に造成中の現場も車の中から見たが、着々と進んでいる様子ではなかった。復興資金が流用されているニュースにも憤りを感じる。
被災地の人々の忍耐強さに頼っているような復興では、あまりに情けないのではないか……。
まきさんのお宅の居心地のよさが、むしろ哀しく思えた。


さて、この日の夕食は、私が心配するまでもなく、清美さんたちが段取りを考えて、居酒屋を予約して、東松島の皆さんに声をかけてくれていた。
物産展で顔なじみになった皆さんが、私たちのために次々と集まってきた。

ちょっとぶれているのは、笑いすぎのせい!?


大いに飲み、食べ、楽しい話題で盛り上がって、みんなで笑い転げた。
おなかがよじれるほど笑った。こんなに笑ったのは久しぶり。笑いすぎて、翌朝は本当におなかと背中が筋肉痛だった。

2日間の東松島の旅で、私たち親子は思いがけないほどのあたたかい歓迎を受けた。月並みな言い方だけれど、むしろ私たちのほうが元気をもらって帰ってきた。
被災地を訪れた人が誰しも口にするように。そして、それを再確認するための旅だったかのように。
たかが2日間、されど2日間。
現地を訪れた意味は大きい。思い切って出かけていって、本当によかった。

おりしも、ちょうど1週間前、被災地の岩手が舞台だったNHKの連続ドラマ「あまちゃん」が最終回を迎えた。社会現象となるほどの大人気のドラマだったが、私も第1回目から欠かさず見てきた。
終盤は、被災しながらも支えあって力強く生きていく登場人物に、東松島の人々を重ね合わせて見ていた。みんなよく笑うところもそっくりだった。

ドラマは終わったけれど、被災地の復興はまだまだ終わらない。
連載を終わらせるのに、旅から5ヵ月もかかったけれど、それも無意味ではないと思っている。
連載は終わっても、まだまだ私のなかで続いている思いがある。
大事なのは、忘れないこと。語り継いでいくこと。
これから先もずっと。


***********************************************
ご登場の皆さま、実名で書かせていただいたこと、感謝いたします。どうもありがとうございました。
書き足りない点や、お気に障る点もあろうかと思いますが、どうかご容赦ください。間違った記載がありましたら、お知らせください。すぐに訂正いたします。

最後までお読みくださった皆さま、気長にお付き合いくださり、感謝いたします。
また、海苔やかまぼこをお買い上げくださった方もあるそうで、とてもうれしく思っています。どうもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

なお、この「旅のフォトエッセイ:東松島へ」(1)~(10)は一つのカテゴリーにまとめました。通してお読みいただけたら幸いです。



日本ブログ村のランキングに参加しています。
11回ぽちっとクリック
していただくと、ランクが上がって励みになります。
いつもどうもありがとうございます。


コメント

_ suzuking ― 2013/10/06 18:49

終わってないし、始まってすらいないことが
10回読み終えてよく解りました。
7年でオリンピックの準備ができるなら
もっとやることなかったの?と思ってしまいますね。
でも最前線がこんなに頑張ってるんだから、
へこたれずにずっとずっとバックアップしなくてはとおもいます。
お知らせくださってホントにありがとうございます。

_ hitomi ― 2013/10/06 19:16

情けないのではないか……のてんてんの中に込めた言葉を、よくぞ汲み取ってくださった、さすがはsuzukingさん!
よほど、書こうかと思って迷いました。でも7年後には日の丸振って応援しているかもしれない。オリンピック招致には反対だ、とは書けませんでした。
結局、行政には頼れず、おっしゃるとおり、最前線の人々が頑張っているのです。そのことを忘れずにいたいですね。

_ kattupa ― 2013/10/07 14:46

連載完了おめでとうございます。小柄なhitomi先生にこんなパワーがあるとは驚異ですね。、オリンピックの準備で人も資材も東京に集まると、だだでさえおくれ気味の復興はどうなるのでしょうか。心配です。
いつの日か続編をお書きになることを期待いたします。

_ hitomi ― 2013/10/07 17:16

kattupaさん、ありがとうございます。
続編を書くためにも、もう一度でも二度でも、東松島を訪ねたいと思っています。
パワーはないので、のんびりと……。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2013/10/06/7001666/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki