自閉症児の母として(17):ジェットコースターに乗せられて③ ― 2013年11月05日

ここから先は手術センター。付き添いの私も入ることができない。

「じゃ!」とモトは手を挙げた。こんなにいい笑顔で。
今見ると、泣けてくる。

明るいユニフォームの看護師さんたちに連れられて、手術室に向かう。彼女たちが、付き添いの天使に見えた。
前日、この中の看護師さんが一人、病室にやってきた。
「手術に立ち会いますので、どうぞよろしく」
「こちらこそ、お世話になります」
彼女のお子さんも、自閉症児だそうだ。まだ4歳だが、言葉が出ていないという。
「ずいぶん立派になるんですね」と、モトの成長をほめてくれた。
「大丈夫、20年もたてば、お子さんもこうなりますよ。成長しない子どもはいないわ」
先輩ぶって、彼女を励ましたけれど、うれしくなったのは私。こんなところにもお仲間がいて、ちょっと緊張がほぐれたような、ふっと安心できたような……。
働くお母さん、がんばって!

前回の手術の時と同じように、モトが四六時中つけている腕時計を、私の腕につける。麻酔で眠っている間の、時の番人。そして、一緒にこの時を闘うのだ。
それにしても、モトはなぜ、手術をするほどの病を背負うのだろう。全身麻酔の手術もこれが3回目。この7月にも、おでこの粉瘤を部分麻酔の手術で除去したばかりだ。
それらは、自閉症というコミュニケーションの障害とは直接関係はない。やはりどこか身体的にも弱いものを持っているのだろうか。
こうした試練のたびに、どうしてモトは、こんなにいいかげんな母親の私のところに生まれてきたのか、と不思議に思う。
最近は、その答えがわかるような気がする。
私は包み隠すことが苦手で、何でも話して、聞いてもらって、何でも書いて、読んでもらう。そうすると、苦しみは減って、喜びは膨らむ。息子のこともそうやって乗り越えてきた。
現在では、フェイスブックやブログのおかげで、ますます簡単に自己開示ができるようになっている。
27年前、神さまはそれをお見通しで、私にモトを授けてくれたのだ。


病室で待っていると、台風一過で、空はどんどん晴れ上がっていく。
手術はかならず成功する。疑いようもなかった。
雲の上から、神さまがぐっと親指を立てているのが、見えるようだったから。
手術はかならず成功する。疑いようもなかった。
雲の上から、神さまがぐっと親指を立てているのが、見えるようだったから。

(続く)
copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki