1200字のエッセイ:「招かれて」2025年02月07日

「夫が出張なので、来月の20日か21日に、拙宅にいらしていただこうかな」

と、カヨさんからラインが来た。昨年の11月のことだ。

「わー、うれし過ぎるわ♡ だって1221日は、私の誕生日。それも70の大台に乗っちゃうのよ。きっと神様のプレゼントね」

「わーい、ばっちりね。ぜひいらして。なんと、私は今日が誕生日!」

偶然が重なるお招きに、鳥肌が立った。

 

カヨさんとはもう5年以上のお付き合いなのに、なにかと共通点があることがわかってきたのは、ごく最近になってからだ。はじめは、地域の小さな集いで顔を合わせて仲良くなった。年の頃もほぼ同じ。スリムな体にジーンズ姿が似合って、雰囲気はおだやかでおっとりとしている。

ひょんなことから、私がエッセイを書いていることがばれ、彼女も出版社に勤めるライターだったというので、おしゃべりが弾んだ。

さらに、私がアートを見にあちこち旅行する話をすると、カヨさんが言った。

「私の母がずっと画廊をやっていたの。もう高齢になって、6年前に店を閉じたのよ」

それも、おもにミュシャを扱う画廊だったという。女性をきらびやかに装飾した絵が、世紀末のパリで人気を博したアーティストで、私は若い頃から大好きだったのだ。聞いただけで気絶しそうだった。

「まあ、そうだったのね。じゃあこんどわが家にいらして。いっぱいあるから」

そして、私の誕生日にお呼ばれは実現した。

 

カヨさんの住まいは、わが家から車で10分のマンションの6階。リビングに通されると、富士山も見えるというテラスからは、太陽の光があふれんばかりに注いでいる。

真っ白な壁にかかった絵に、まず目が留まった。意外にもミュシャではなく、シャガールだった。人魚と花束と、そして、カーブを描いたニースの青い海岸線。

私が歓声をあげると、カヨさんが言う。

「いいでしょう! さすがヒトミさんね」

私はこの夏、ニースに行ったばかり。すっかり魅了されて、「また行きたい」と、言い続けている。

カヨさんも、母上がアートの買い付けにパリに出かける時には、たいていお供でついていった。ひと仕事終えてニースで骨休めをしたことはあったけれど、まだよく知らないので、「ぜひまた行きたいの」と言う。

シャガールが手がけたその絵は、ニースの観光局が発足した当時、ポスターとして描かれたものだ。

「ニース、太陽、花」というフランス語も、シャガールの手書きの文字が躍っている。

シャガールが、私たちを招いている気がして、また鳥肌が立った。





copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki