旅のフォトエッセイPortugal 2018(5)コインブラへ~前編~ ― 2018年03月22日

コインブラには、ヨーロッパでも屈指の古い歴史を持つコインブラ大学がある。ポルト滞在の2日目にはそこを訪ねることにしていた。長距離バスで1時間半ほど。バスターミナルの場所も地図で調べた。
シャンパン付きのおいしい朝食をたっぷり取り、快晴の空を見上げながら、気分よく出かけていった。
ところが、歩いて5分ほどの距離にあるはずのバスターミナルが見当たらない。ようやく奥まったところにバスの発着所があって、ほっとする。
「看板の一つも出しておけばいいのに」と、一言文句が出た。
止まっていたバスの運転手に、コインブラ行きのバスに乗りたいのだけど、と尋ねると、ない、と言う。どうやら廃止になったらしい。
前日のワイナリー見学にしても、バス路線にしても、日本のガイドブックはあてにならないということだろうか。まして、シーズンオフの観光客は、現地の観光案内所を訪ねるべきなのかもしれない。
さて困った、どうしようか。
運転手の男性は、ポルトガル語で何か説明してくれている。彼は伝わるようにと、2度、3度繰り返した。すると、地図を見ながら聞いているうちに、彼の言うことがすべて理解できたのだ。
「この道をまっすぐに行けば、地下鉄のカンポ・ヴィンテクワトロ・デ・アゴスト駅がある。そこから二つ目のカンパニャン駅まで乗って、カンパニャン駅からコインブラまで電車で行きなさい。1時間で着く」
ツアーだったら、バスの廃止もあり得ないし、雪で遅れるフライトに肝を冷やすこともないのだろう。そのかわり、こんなふうに言葉も通じない現地の人の親切に救われる、小さな感動のハプニングもないのだ。
「サンキュー! オブリガーダ!」
私たちも何度も繰り返して、地下鉄の駅に向かった。
▼そうして、たどり着いたコインブラの駅舎。(午後3時、大学からの帰りに撮った写真)


モンデゴ川に沿って歩くと、ポルタジェン広場に出る。▲
コインブラ大学は小高い丘の上にある。ここから、石畳の坂道をいくつも登っていく。賑やかな商店街を避けて、あえて住宅街を抜ける近道を選んだ。






コインブラ大学に到着。▼これは旧大学。世界文化遺産にもなっている。


▲ジョアン3世の像。
ここに初めて大学がおかれたのは13世紀初め。その後も、リスボンに移ったり戻ったりしたが、16世紀、時の王ジョアン3世が改めてここに礎を築き、現代にいたっているという。
時計塔。定時には鐘が鳴り響く。▼


▲鉄の門。かつては鉄の扉がついていた。中庭側から見る。
この向こうに、新大学の現代的なビルが並ぶ。現役の大学としてもポルトガル随一の名門である。
外側から見ると、こちら。つまりここが入り口となっている。当時の王の像や学問にかかわる女神像が飾られている。▼

大学内のサン・ミゲル礼拝堂は、17世紀から18世紀にかけて美しい内装が施されたという。天井も壁も、オルガンさえも、きらびやかな金泥細工と鮮やかなアズレージョ(タイル模様)に目がくらむ。▼



学位授与などに使われた帽子の間。もとは宮廷の広間だったそうで、装飾も施されているが、修復中で内部には入れなかった。▼


モンデゴ川の悠久の流れ。
赤茶色の屋根に降り注ぐ暖かな陽光。
穏やかな空気。
心地よく解放感に満たされていく。
〈次回に続く〉
