自閉症児の母として(22):続・東田直樹さんのこと ― 2014年11月25日
〇
東田直樹さんが紹介された番組、ご覧いただけましたか。
〇

彼は、重度の自閉症で、言葉による会話はできないのに、子どものときから文字盤を使う方法を取り、思っていることを表現できるようになっていったそうです。
もちろん、ご家族の深い愛情と努力も大きかったにちがいありません。
〇
重度の自閉症でありながら、言葉を操って文章をつづる。豊かな文学的な表現力をもち、詩作や小説も手がけている。そのことはもちろんすばらしい。世界でも本当に稀有な能力だそうです。
さらに、私が奇跡だと感じるのは、自閉症なのに、健常者の目を持っているということ。つまり、自閉症の自分自身を、客観的に表現できる。健常者からどう見えるか、どう違っているのかを、理解しているところです。
〇
まるで彼の中には、言葉が話せない重度の自閉症者と、細やかな感情と豊かな表現力を持つ健常者と、二つの魂が肩を寄せ合っているかのよう。いえ、ときにせめぎ合っているのかもしれません。
神様が、世界中の自閉症の家族のために、授けてくれた才能。彼は神様から私たちへのギフトのように思えてきます。
〇

〇
東田さんの本を英訳したミッチェル氏も、彼のことを「ヒーロー」だと言いました。
番組に登場した海外の自閉症児を抱えるたくさんの家族も、彼の本を読んで自閉症の心の中を知ることができて、とても救われました。
そして、彼自身が自分の能力と役割をよくわかっていて、それを喜びと感じている。それもまた、本当にすばらしいと思います。
〇
でも、ちょっと心配でもあります。
彼が、マスコミに取り上げられて、もてはやされて、疲れてしまわないだろうかと……。
彼自身が望むように、これからもひとりの作家として平和に暮らしていけるように、願わずにはいられません。
〇


コメント
_ 片割れ月 ― 2014/11/25 16:49
_ 村上 好 ― 2014/11/25 20:38
<まるで彼の中には、言葉が話せない重度の自閉症者と、細やかな感情と豊かな表現力を持つ健常者と、二つの魂が肩を寄せ合っているかのよう>
私もそのように感じました。
東田さんの著作を契機にして、自閉症に対し現代医学の光があてられ、できるだけ早く医学的福音が訪れることを願っています。
村上 好
_ hitomi ― 2014/11/25 23:02
私の著書を読んでくださっているので、番組もよく理解していただけたのでは、と自負?しています。おっしゃる通り、「そうそう」と思えるところもありましたが、「あらま、そうだったの」というところもあり、複雑な思いでした。
でも、たしかに自閉症に対する関心が高まったことと思います。
東田さんのお母さんは聡明そうな方ですね。直樹さんはずっとお母さんに守られていくことでしょう。
モト君のお母さんは……「子どもの犠牲にはならない」を合言葉に、自分の楽しみを追及し過ぎの感あり。反省。
_ hitomi ― 2014/11/25 23:42
まだまだ現代医学でも、脳の治療は難しいことと思いますが、療育の方向性としては、杉山先生が言われたように「脳の喜ぶことをしてあげる」ということになっていくでしょうね。東田さんの登場を待たずとも、息子の受けた療育は間違っていなかった、と思えるのです。私たち家族は、最初に本当にいい先生と出会うことができました。
_ yohanna ― 2014/11/26 15:24
以前に、同じ作者の 「続・自閉症の僕が跳びはねる理由」を本屋さんで見つけ、買い求めて、何度も読みました。高校生になった東田君が、さらに成長を続け、類まれな能力を伸ばし続けています。
番組では、本だけではわからない実際の音、声、表情が手に取るように分かり、素晴らしい内容でした。
この障害は10人いれば10通りの顕れ方をするとのことですが、重度とおもわれる彼の、隠された能力を見つけ、ここまで伸ばされたご両親のご努力は、いかばかりだったことでしょう。
私の孫娘も、自閉症スペクトラムという診断がついて数年が経ちます。 初めは本人が不憫という気持ちとともに、その親である娘がかわいそうでたまらず、涙々の日が続きました。いまでは、前向きの気持ちになり、本人が社会の中で少しで適応して暮らしてゆけるように、ジジ、ババとして相応しい協力をしてゆきたいと思っています。それが何なのか、いまだはっきりわからないのですが、まずは嘆いてばかりいないで、受け入れるということでしょうか。
東田君も、両親が犠牲なっていると思うと辛いといっていましたね。私も娘には、ひとみ様のおっしゃるように、自分の楽しみを犠牲にしてもらいたくない、自分も大事にしてほしいと切に願っております。
_ hitomi ― 2014/11/26 18:14
コメント、ありがとうございます。私も『続・……』を買って読み、次回はこの本について書こうと思っているところでした。
どうぞ、お孫さんのことをあるがままに受け入れて愛情を注いであげてくださいね。お孫さんはお孫さんなりの成長をされますし、健常児と同じようにできたからと言って、それが幸せだとは限りません。本当の幸せが何か、娘さんと一緒に考えてあげてくださいね。
_ kattupa ― 2014/12/03 06:06
その代り朝日の夕刊で東田君の紹介記事をよみました。
さらに別の日、手芸で画を描く女性のことが掲載されています。
頑張っていますね。無力な私ですが陰ながらエールをおくります。
_ hitomi ― 2014/12/04 13:07
ご覧いただけずに残念です。また再放送もあるかと思いますので、その機会にはぜひご覧ください。
障がいのある人への温かい理解をよろしくお願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2014/11/25/7502869/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
丁度お休みで、最初はちょっとだけと思いながらテレビを点けましたが、結局最後まで見てしまいました。(笑)
終わるころには少しばかり、うるっとなったりして…
書かれたエッセイを見ているせいか、ひとみ先生の方が番組に登場した外国の家族の方よりもずっと理解が進んでいるように感じました。
きっと、「そうそう、そうなんだよね!」とご覧になったことでしょう。
自閉症に対する理解者が一気に増えたとことと思います。それが何より嬉しかったのではないでしょうか。
以前、神に選ばれた家族と表現なさったことがあったはずですが、笑顔で導いてやることは普通の家族にはなかなかできることで無ないような気もしました。
というわけで、東田さんのお母さんの笑顔が素敵でした。
先生の笑顔はそれ以上かもね…(*^^*)ポッ