旅のフォトエッセイ:ドライブin富良野(2) ― 2012年09月16日
*************************************************
私たちの世代にとって、富良野といえば、『北の国から』。言わずと知れた倉本聰のドラマだ。いたいけな純と蛍の小さいころの映像は、今でも目に焼きついている。さだまさしのスキャットのさわりが流れるだけで、涙ぐんでしまうほどだ。
でも、そのロケ地や使われたセットなど、観光名所となっている場所を訪ねたいとは思わなかった。あのドラマは、私の中でもう完結しているのだろう。
富良野はラベンダー畑でも有名だが、7月中が見ごろとか。8月後半では、とても期待できそうにない。
最近まで札幌に住んでいた友人に聞くと、「風のガーデン」を薦めてくれた。なんでも、同名の倉本聰のドラマの舞台として、実際にイングリッシュガーデンをこしらえてしまったらしい。
やはり倉本ドラマなのだ。でも残念ながら、このドラマは見ていない。
「読んでから見るか、見てから読むか」。原作本のある映画のキャッチコピーだが、こちらは、「見てから行くか、行ってから見るか」となる。もちろん、出発までに時間がないのだ、「行ってから見る」ことにしよう。帰ってから宿題があるのも悪くない。
「風のガーデン」は、新富良野プリンスホテルの広大な敷地の中にあった。






一番奥には、グリーンハウス。撮影当時のセットがそのままに置かれている。





ガーデンを出て、「森の時計」という名のコーヒーハウスに向かう。
これも、倉本ドラマ『優しい時間』の舞台である。
富良野に来て、結局、『北の国から』に続く二つのドラマの舞台を訪ねたことになる。その三つのドラマが「富良野三部作」といわれているそうだ。

玄関には番人のように、フクロウがたたずんでいる。
木のドアを開けて、中に入る。
「カウンターがいっぱいなのですが、テーブルでもよろしいでしょうか」
何も知らずに、「はい」と答えた。
待つことしばし……

「カウンターが空きましたので、カウンターになさいますか」
それほどに言われるなら、と大きな窓の前のカウンター席に着く。ケーキセットを注文すると、おもむろにコーヒーミルが出てきた。
予備知識もないままに訪れて、サプライズも大きかった。どうやら、これが売りのようだ。カウンター席だけの特典。
ご自分で挽いてください、と言われて驚く。

「森の時計はゆっくり時を刻む」
味わいある文字で、そう書かれた額が、壁に飾られている。
言葉をかみしめるように、ゆっくりとミルを回す。
挽き終えると、それをボールに入れてくれて、「香りも、どうぞ」。

あとは、マスターがゆっくりとていねいに淹れてくれるのを待つ。

和風のカップ&ソーサー。〈珈琲〉という字がふさわしい。
北海道の食材だけで作られたふわふわクリームのロールケーキと一緒にいただく。
どちらもおいしかったのは言うまでもない。



マスターの背中の向こう、窓辺まで森の緑が迫っている。
日を浴びて、まるで輝くスクリーンのようだった。
思いがけず、至福のひとときを過ごした。
心身ともに、エネルギーチャージ完了。
ふたたびフィットに乗って、富良野のドライブへ……!


************************************************
☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
コメント
_ あっと ― 2012/09/21 20:32
_ hitomi ― 2012/09/22 17:46
あっとさんのブログも拝見しました。写真がとても素敵! 那珂川町への愛情が感じられる写真ばかりですね。温かいです。
私はこれまで文章だけで勝負してきたつもりですが、ブログを始めてみて、やはり写真のチカラの大きさを痛感しています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2012/09/16/6575209/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
地元の町についてブログしてるんですが、なにしろ書くのは素人なので、こんな文でいいのかと暗中模索、執筆家のかたはさすがですね、読みやすいです♪
時々拝見して勉強させていただきます。
よかったらよろしくお願いしまーす(^^)/