新年のご挨拶 ― 2023年01月04日

ブログを覗いてくださっている皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いただいた年賀状で、思いがけない方、もう何年も会っていない方がブログを読んでくださっていることを知って、感激しています。ありがとうございます。
去年は喪中でしたので、新年の祝辞は控えましたが、2021年を振り返って22年の抱負を述べたのが、同じ1月4日でした。
さて今日も、2022年を振り返ってみますと、なんといっても、国内を旅したことと医者にかかったこと、その2本立てでした。
まず1本目。コロナ感染の波をかいくぐっては、ちょこちょこと近場の1泊旅行から、長くても3泊まで。数えたら10回。なんとまあよく出かけたことかと思います。
それぞれに記憶に残る旅でしたから、エッセイをつづり、ブログに写真とともにアップしていきたいと思いつつも、次の旅の準備や予習をしなくては……という具合で、なかなか時間が取れず、ブログがはかどりませんでした。
楽しみにしてくださっている方、ごめんなさい。今年もがんばって続きを書いていきます。
2本目は、前年に母を見送った疲れがどっと出たのか、体のあちこちに不具合が現れました。こちらも数えてみると、年間50回近くあれこれ通院をしています。
気がつくと、利き腕の左肩が痛んで、腕が上がらなくなりました。背中にも回りません。定評のある肩関節専門のドクターが、「五十肩というのは、日本だけの通称でね、本当は凍結肩というんです。これなら世界中どこへ行っても通用しますよ」と、60代の患者に慰めのような説明をしてくれました。
凍結肩は繰り返すそうで、私も3回目です。たしかに凝り固まってしまったような、ロックがかかったような状態が長引き、リハビリに通い続けました。
さらにそのクリニックで出会ったのが、骨粗しょう症専門のドクター。紹介してくれた大学病院での精密検査で、副甲状腺の異変が見つかり、来月には手術する運びと相成りました。
それについては前回、昨年12月20日に詳しく書いたとおりです。
今年はここから始まります(ドラッグストアの名前みたいですね)。私の健康を取り戻す年になるでしょう。
コロナ禍も3年がたちました。
ようやく世の中の行動制限が解除され、マスク以外は3年前に戻ったような様相を呈しています。
しかし、3年間に被った目に見えない痛手はけっして軽くはないと思うのです。高齢者の立場からすれば、それは取り戻すことが難しいあまりに長い時間でした。
マスクを外して鏡を見れば、3年分老けた顔。ステイホームのおかげで弱った足腰……。おしもおされもせぬ年寄り感が押し寄せます。
いえいえ、マイナス面ばかりではないですね。
エッセイ仲間とリモートを活用して続けてきた勉強会は、外出するリスクも面倒もなく、時間節約にもなっています。作品を書き上げる励みにもなり、合評はもちろん、その後のおしゃべりもまた、えがたい情報交換です。
というわけで、ウィズコロナ&ウィズエッセイをモットーに、今年もまた、健康回復の治療と、コロナ感染の合間を縫って、あちらこちらに出かけていきたいと思います。そして、旅の話、本や映画の感想、自閉症の息子の話……などなど、書き留めていきます。
皆さま、お暇な折には、どうぞ覗きにいらしてください。
よろしくお願いいたします。


コメント
_ あけにし ― 2023/01/08 22:40
_ hitomi ― 2023/01/09 20:55
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2023/01/04/9552886/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。