私の愛車がアフリカの大地を走る!の夢2013年12月07日

10年間、忠実な相棒だった私の車は、ホンダのオデッセイ。
ナンバーは7373。その名を「なみなみジョニー」といった。桑田佳祐の「波乗りジョニー」のパロディだ。

なみなみジョニー


走行距離、35000キロ足らず。定期点検を欠かさず、エンジンも快調。まだまだ乗り続けるつもりだった。

ところが、最近になって、90歳の母の足になる機会がめっきり増えた。そして、車の床が高く、乗り降りの難しさが気になりだした。
そろそろ、買い替え時なのだろうか。ふと考えるようになる。

時を同じくして、
「近日、ニュー・オデッセイ誕生!」の情報を耳にする。なんというタイミングの良さ。じつは、ジョニーの前の車も、オデッセイだった。
わが家はなぜかHONDAのファン。最初にVIGORを買ってから30年近く、セカンドカーも含めた7台すべてが、HONDA車なのである。

初代オデッセイが発売されたのは次男がまだ赤ちゃんだったころ。CMには、アダムスファミリーが登場し、長い黒髪の妖艶な母親と、車を這い回る赤ちゃんが、私のハートをとらえた。わが家もCMと同じダークレッドのオデッセイを買い入れた。そして、ハンドルを握るのは常に私だった。

わが家の初代オデッセイ。チェーンを巻いて山中湖へ。


というわけで、ニュー・オデッセイと聞いて、購入へ心の針が傾く。
しかも、初のスライド式ドアで、ステップが低いとなれば、母を乗せるにはおあつらえ向きではないか。

そこへ、さらなる偶然が舞い降りてきたのである。
Facebookで、ある投稿が目に留まった。アフリカのケニアで献身的に支援活動を行っている日本人が、救急車代わりの車を探している、というのだ。

その人は、塩尻安夫さん。
1990年、ケニアの貧しい農村部のマキマという村に家族ぐるみで移り住む。
移住して半年後には、マラリアで長女を亡くすという悲劇にも襲われた。心がくじけそうになって帰国を考えたとき、奥さんの美智子さんの言葉が彼を支える。
「ケニアの子どもたちには、9歳で命を落とした長女の分まで生きてほしい」
それからは、どんな困難も家族で乗り越えていった。
以後23年間、現地の人々の医療、教育、環境保全に至るまで、支援活動を続けている。これまでに、診療所や学校、助産院、エイズ孤児のための施設などを開設。現在は、アフリカ児童教育基金の会ACEFのケニア事務所長を務めている。
https://sites.google.com/site/afrikachildreneducationfund/home
ところが、彼の車はすでに35万キロを走破。車体もボロボロで、いよいよ次の車を準備しなければならなくなったという。

この話を知ったとき、ジョニーの第二の人生が見えたのだった。
引き取られていく先は、スクラップ工場ではなく、アフリカの大地。しかも、救急車となって、ふたたび活躍するのだ。こんなに素敵な話はない。

この偶然は神様がしかけたもの。わが家がオデッセイを買い替えれば、みんなが幸せになれる。セレンディピティという言葉が浮かぶ。
すぐに、日本の代理の人と連絡を取った。
                         (続く)


☆日本ブログ村のランキングに参加しています。
ぽちっとクリック
をお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。


コメント

_ 米国ののろまな通信生 ― 2013/12/10 00:47

塩尻さんのご家族のお話は人事とは思えませんでした。大学時代にスワヒリ語を勉強していて、もうすこしでケニアへ留学するところだったのですが、ケニア分校で学生がマラリアで亡くなり、分校は閉鎖され、代わりにHITOMI先生と同じく、ロンドン校への留学となった経験があります。マラリアではないけれどケニア人の友人を病気で亡くして悲しいおもいもしました・・・そのケニアの人々の医療のためにがんばっておられる日本人がいらしたのですね。その方のためにHITOMI先生の車を使ってもらえるなんて、なんて素敵な物語! 続きが待ち遠しいです。そうそう、私の母は大学時代に両親にピアノを買ってもらい、そのおんぼろピアノを私が受け継いだのですが、退職後、母はピアノレッスンを開始。新しく電子ピアノに買い換えた際、おんぼろピアノを寄付して、今はフィリピンの小学校で使ってもらっているそう。日本国内でも東北の被災地の学校へ楽器を寄付する活動が東京で行なわれていたそうですね。今日の記事でそのことを思い出しました。

_ hitomi ― 2013/12/12 21:37

米国ののろまな通信生さん、
お返事が後先になってしまいましたね。ごめんなさい。結果にがっかりなさったかもしれませんが、でもそれはそれでよかったと思ってくださいね。
お母様はフィリピンにご寄贈なさったのですね。それも素晴らしいです。
アフリカは特に「もったいない」の精神が生きています。私の愛車も、ディーラーに引き取ってもらって、スクラップ工場に行くところでしたから、本当に良かったです。
ガソリンスタンドの人の話では、ジョニーぐらいきれいな車で、しかも人気の7人乗りだから、中古屋さんに自分で持ち込んだりオークションにかけたりすれば、必ず売れる、ということでした。それを聞いてむしろ安心しました。捨てても惜しくない車ではなく、売れるほどのいい車を被災地で使ってもらえる。うれしいでしょう?

_ 村上 好 ― 2014/10/28 16:19

hitomi さん

hitomi さんの2014年のブログを全部拝読して、今日から2013年のブログを読ませていただきます。
「次のブログのテーマはなんだろうか?」
一話、一話わくわくしています。ファン心理です。

今回のブログは2014年1月に纏められたエッセイの素材です。
分かりやすい文章でテンポよく語られており、上質な小説を読んでいる気分です。

<セレンディピティ>
という言葉が美しい。

何人かの友人から
「あなたのエッセイを読んでいるとセレンディピティの多い生活をしていると感じる」
と言われたことがあります。

一年前に書かれたブログを新米をいただくように楽しむことができる。文字という道具の威力とありがたさを痛感しています。
そして、このブログとの出会いも、文字通りセレンディピティです。

2013年の hitomi's works がとても楽しみです。

村上 好

_ hitomi ― 2014/10/28 16:33

村上さま、
毎日、うれしいコメントを本当にありがとうございます。
何度も、もうやめてしまおうか、と思ってきたブログですが、お1人でも更新を待っていてくださる方がいて、お声をかけてくださったら、それが続ける活力になりますね。

シリーズで書いているテーマもありますので、できれば、古い順、ナンバリングしてあるものは若い順に読んでいただけると幸いです。そのほうが意味が通じてわかりやすいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2013/12/07/7099331/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

copyright © 2011-2021 hitomi kawasaki