旅のフォトエッセイ:Vacance en France 12 オンフルールで ― 2014年10月11日
どこが一番よかった?
帰国してから、娘に尋ねたら、「オンフルール」という答えが返ってきた。
○
ドーヴィルの次に向かったオンフルール。何世紀も前から、セーヌ川の河口に開けてきた港町だ。
パリからモン・サン・ミッシェルを訪ねるツアーはたくさんあったけれど、その帰り道にオンフルールに立ち寄るということが一番の決め手となって、このドライバー付きのミニツアーを選んだのだ。
○
大好きな印象派とは切っても切れない町で、印象派という名前は、クロード・モネがオンフルールで描いた『印象・日の出』という絵のタイトルに由来している。印象派の画家たちは、この町の海や港町の美しさに魅せられて、たくさんの絵を残した。
日本の安野光雅画伯の描いたこの町の絵も有名だ。
○
その旧港町の写真。もう少し晴れてくれたら……と、曇天がうらめしかったが、フランス特有のアンニュイなムードは、快晴の空の下では生まれないのかもしれない、と思い直す。

○
サント・カトリーヌ教会。
15世紀に建てられたもので、当時、石で作る経済的な余裕がなく、船大工たちが知恵を寄せ合ってこしらえた。フランス最大の木造の教会だという。



○
鐘楼ももちろん木造。石の建造物を見慣れてきた目には、木造りの古い建物が、何やら懐かしく親しみを感じる。


○
町で最古のサン・テティエンヌ教会。


現在は教会ではなく、海洋博物館となっていた。
○
その教会と狭い路地を挟んで隣のレストランでは、この地方のりんごで作ったシードルという軽いお酒で、のどを潤す。


何とも古めかしい旧総督の館。

○
街で出合った回転木馬。

娘がじっと見つめていた。
彼女だって20年くらい前には少女だった。でも今はもう、乗りたかった木馬も、あの日の夢も、目の前でくるくると回っているだけ……。
彼女がこの町を気に入ったのは、そんなノスタルジーのせいだったのかもしれない。

○

○



〈続く〉