エッセイの書き方のコツ(27):テーマは「育てる」 ― 2015年07月08日
この春、私が講師を務める通信エッセイ講座で、エッセイコンクールが行われました。テーマは「育てる」。
皆さんだったら、誰を、何を、「育てる」エッセイを書くでしょうか。
150編を超える参加があり、そのうちの半数は、やはり人間を育てる話です。子どもだったり、孫だったり、あるいは自分自身だったり。
妻が夫を家事メンに育てあげる、なんていうのもありましたが、一方で、熟年夫婦の夫が、妻に対する恋心をもう一度育てるというお話は、素敵でした。
子育てならほとんどの方が経験しているので、誰にでも書けそうではありますが、だからこそほかのエッセイとは違う何かがコンクールでは必要になります。例えば、ユニークな内容、独自の視点、洒脱な文章……といった強みがあれば、真っ向から「子どもを育てる」でも十分いけるでしょう。
人間以外というと、やはりペットや植物ですね。
その中に、子どもの頃、かわいがって育てた鶏を食べたという話が、2編もありました。戦後の食糧難を経験された世代の作品です。どちらのエッセイでも、生物の頂点に立つ人間が自然界の命をいただくことの意味を、親が子どもにきちんと教えています。胸に残る秀作でした。
テーマのあるコンクールでは、テーマがエッセイの主題に収まっていることが大事です。
どんなに感動的な話でも、テーマからそれてしまっては得点にはなりにくい。最後にこじつけたようにテーマの言葉が添えられているだけでは、その言葉がなくても成り立つようなもので、これも主題に収まっているとは言いがたい。テーマをいつくしんで書かれているか、その作品のいわば山の部分にテーマが感じられるか、というあたりが審査されるのです。
公募のエッセイコンクールなどもありますから、ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。
ちなみに、今回最優秀賞を受賞した作品は、アメリカの若者の話です。エリート教育を受けた青年が、原爆投下された当時の日本の状況について深い知識を持ち、原爆の正当性を語る父親を冷静に批判した。日本でも自国の戦争と平和を考え、自らの考えを発信できる世代を育てなければならない、というものでした。
「時間的にも空間的にも、そしてテーマとしても、奥行きの深い作品」という審査委員長のコメントがありました。
コメント
_ kattupa ― 2015/07/11 04:30
_ hitomi ― 2015/07/12 13:05
コンクールを主宰する側は、まずテーマを決めるところから始めて、最終審査、その講評に至るまで、決して楽なものではないのですが、必ず何か新しい発見があります。参加する皆さんと一緒にそれを共有できたらと思っています。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://hitomis-essay.asablo.jp/blog/2015/07/08/7703547/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。